Q
内定をもらえる人の特徴や共通点を教えてください!
今、絶賛就活中なのですが、全然内定がもらえません。それなのに部活もゼミも一緒だった友人はいくつも内定を持っていて……。
内定がもらえる人ともらえない人の決定的な違いは何なのでしょうか? 内定をもらえる人の特徴や共通点も教えてもらいたいです。
もし大手企業とか、ベンチャー企業とか、内定がもらえる人の特徴が違うのであれば、その部分についてもぜひ教えてください!
選考前に対策をして内定をもらえるように頑張ります!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活の準備が十分できているかが決定的
近くにいる友人たちが内定をもらっていくのに、自分がもらえないと焦る気持ちが湧いてきますよね。
内定が決まる人と決まらない人の決定的な違いは何かということですが、就活準備がうまくできているかどうかです。本人の性格や能力の違いは確かにありますが、決定的な要素ではありません。
自分では準備したと思っていても、プロが見ると自己分析ができていなかったり、会社探しの方法が偏っていたり、自分のことを表現することができていなかったり、準備ができていないということがほとんです。
一度就職エージェントや大学の就職センターなどにいる専門家の人と話してみるのもおすすめです。自分の準備がどれくらいできているのかを客観的に見てもらうことで修正ポイントが見えてきます。
企業が求める人物像にマッチしているか
企業からの期待値が高い人は内定に至ります。「この人がウチの会社に来てくれたら、職場にとって有益だろうな」という気持ちが採用側に生まれたとき、内定となります。
これは大手でもベンチャーでも変わりがありません。
企業が求める人物像をしっかりと研究して、自分がその期待に応えられるようにアピールしてください。
学生は自分の成長のために学んだり、活動をしますが、社会人は企業のお客様のために学んだり、活動をします。
自分のための企業選びをするのではなく、お客様にとってどうあれるかということを念頭に就活をしていけば、企業のために貢献できるので内定は近くなります。
また、内定をもらうためには内定をゴールとしないことです。入社して、その企業でいかに活躍するかということまで考えて就活してください。
内定が取れない人の特徴は、こちらの記事で解説しています。当てはまる人にはそれぞれの対処法も説明しているので、参考にしてください。
効率良く就活を進めるには、就活日記がおすすめです。就活日記は自己分析にも役立ちます。こちらの記事を参考にして、志望する企業の内定をつかみ取ってくださいね。
内定がなかなか出ずに不安な思いをしている人は、こちらのアドバイスも読んで参考にしてくださいね。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人