Q

その他
回答しない

文系の場合のESの「ゼミ・研究内容」の書き方を教えてください。

エントリーシート(ES)のゼミ・研究内容の欄で、文系の研究テーマはどのようにアピールすれば良いでしょうか?

私のゼミでは〇〇について研究しているのですが、このテーマをどのように企業での業務に結びつけて説明すれば良いのかわかりません。

理系の研究のように具体的な成果が出にくい場合、何をどのように書けば企業の方に興味を持ってもらえるのか悩んでいます。研究を通して学んだ思考力や分析力、課題解決能力などをアピールするべきでしょうか?

文系ならではの研究内容の効果的な伝え方や、書く際のポイント、例文などがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

文系研究ゼミ・研究内容はプロセスと人柄で勝負しよう

文系の場合、数値化が難しく表現に迷うことも多いかと存じます。私が指導する際には、おもに3つのポイントを意識すると良いとお伝えしています。

①学問に対する姿勢:
テーマを選んだ理由、研究の目的、結果を得るためのアプローチ方法、研究を通して学んだことなど、ご自身がどのように取り組んだかを具体的に記述することで、仕事への価値観や向き合い方をアピールできます。

②研究から学んだことと、それを企業でどう活かすか:
研究活動を通じて得た学びを、入社後どのように活かせるかを具体的に結びつけることが重要です。

③人柄:
研究への取り組み方を通じて、ご自身の人柄を伝えることができます。

ただ伝えるだけではなくて企業での活躍イメージさせることが肝心

お伝えした3点を伝えることで、企業側は入社後にどのように成長していくのかをイメージしやすくなると私は考えています。

新卒の就活では、この学生が入社した後、現状維持するではなく、将来的にリーダーシップを発揮できるかなど、ポテンシャルもみられています。

ゼミ・研究内容は自らが興味を持ったことを研究していることから、仕事での再現性も考えやすいのです。

伝えたいことを伝えるのも重要ではありますが、イメージしてもらうことも意識して作成してみてくださいね。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

文系のESでは研究から得た「思考力」をアピールしよう

文系学生がエントリーシート(ES)添削を数多くおこなってきた私の経験からお伝えできるのは、正直研究テーマそのものが直接的に仕事内容と結びつきにくい場合があるということです。

ただしそのような場合には、研究活動を通じて培われた論理的思考力や分析力といった汎用的なスキルをアピールするのが効果的だと私は考えています。

また、研究テーマから得られた社会的な視点や、課題解決に至るまでのプロセスを具体的に明記することで、自身の思考力や研究に対する取り組みなどを伝えることができるでしょう。

「なぜ?」を深掘りして思考プロセスで個性を輝かせよう!

文系の研究においては、理系ほど具体的な成果が求められるわけではなありません。

むしろ「なぜその分野を選択したのか」「なぜその研究テーマに取り組んでいるのか」「その結果、何が明らかになったのか、あるいは何を明らかにしようとしているのか」といった、研究の選定から研究中の思考プロセスが重視される傾向にあります。

そのため、これらの点を意識して伝えることをおすすめします。ここを深堀りできれば相手に伝わるESを作成できますよ。

ESで研究内容を書く際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。次の記事では、注意点や他の就職生の例文も紹介しているのでチェックしてみてください。

以下の記事では、「ゼミで取り組んだ内容」の書き方や高評価につなげるコツを解説しています。文系分野の例文も紹介しているので参考にしてみてください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア