Q
その他
回答しない
インターンの期間が被るのですがどうしたら良いですか?
気になっている複数のインターンの期間が被っているのですが、こういうときはどうすべきなのでしょうか?
両方ともに応募して、被っている日にちだけどちらか一方に参加する、みたいなことができるのかどうか気になります。逆に1つに絞って参加する場合も、どういう基準で選べば良いのか悩んでいます。
インターンの前に選考があるものについては受かるかどうかもわからないので、とりあえず応募だけはしておこうと思っているのですが、そもそも期間が被るのに応募するのは良くないのでしょうか? どうするのが正解なのか教えていただきたいです!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
インターンは重複して申し込んでOK! 通過後に選ぼう
「インターンの申し込み社数」に制限はありません。時間の調整が可能であれば、掛け持ちで参加することも可能です。
また、夏のインターンともなると、応募してもなかなかインターンに参加できないこともあるため、複数社に申し込んでおき、選考結果やスケジュールが確定してから調整するのが現実的です。特に人気企業は競争率が高いことを念頭に置きましょう。
インターンに参加できるかどうかの結果も応募してから1~2週間程度待たないといけませんので、1社しか申し込んでいなくて不採用になった場合、慌てて次を申し込んだとしてもすでに高倍率になっている可能性も高いです。
そのため、期間が多少被っていても、まずは複数のインターンに応募しておくこと自体は問題ありません。ただし、参加が確定した後にスケジュールなどの都合で1社に絞らなければならなくなった場合は、できるだけ早く、そして丁寧に電話で辞退の連絡をしてください。
メールでの連絡でも間違いではありませんが、誠意を示すためには電話のほうがより良い印象であることが多いです。無断でのキャンセルは絶対に避けましょう。
自己分析で明確にした目的意識に合うインターンに参加しよう
参加するインターンを絞り込む際の基準ですが、やはりインターンが始まる前にきちんと自己分析をしておくことを強くおすすめします。「自分の強み・弱み」「価値観」「興味・関心」などを深く把握し、過去の経験から何に興味を持ってきたのかを具体的に思い出してください。
自己分析をしっかりおこなうことで、「この企業・業界が自分に合っているかもしれない」「このインターンに参加してこんなことを学びたい、試してみたい」「このインターンで自分のこの課題を克服したい」といった具体的な目的意識や参加への意欲が明確になります。
その軸が定まれば、どのインターンを優先すべきか、自ずと判断できるようになるはずです。私がこれまでアドバイスしてきたなかでは、期間が重複してしまった場合、この「なぜ参加したいのか」という目的意識の強さが、最終的な選択の大きな決め手になることが多かったです。
やむを得ず辞退する際にも、その理由を誠実に伝えることができれば、企業側も理解を示してくれることが多いでしょう。
インターンは複数応募して合否が出てから優先度を決めよう
興味があるなら、受かるかどうかはわからないので、両方エントリーしたほうが良いです。結果的に両方から合格をもらい日程が重なった場合は、自分の中で優先順位を決め、一方に参加すれば問題ありません。
辞退する企業には、正直に「ほかのインターンと被った」と言わず、「予定がある」など、当たり障りのない理由を伝えましょう。
新たな発見のチャンス! インターンで就活を振り返ろう
インターンに参加すると、外側からでは見えなかったことが見えてきます。
志望動機の参考になったり、逆に関心がなくなって、ほかの企業へ目を向けるきっかけになったりと、行ってみないとわからないことがわかります。この経験をもとに、就活の軸を明確化していきましょう。
こちらの記事では、内定につながるインターンの種類を解説しています。インターン選びの参考にしてみてください。
どのインターンに参加するべきか悩むときは、こちらの記事も目を通しておきましょう。学年別におすすめの探し方を解説しています。
こちらのQ&Aでは、インターンにいく意味についてキャリアアドバイザーが解説しています。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人