Q
その他
回答しない
面接が怖いので泣くかもしれません……
現在就職活動中なのですが、面接がどうしても怖くて、面接官を前にすると緊張で声が震えたり、ひどいときには泣きそうになったりして、自分でもコントロールできません。
もし、面接中に実際に泣いてしまった場合、選考にどの程度影響するのか不安です。そのような反応を面接官はどう受け止めるでしょうか?
面接の恐怖心を少しでも和らげる方法や、万が一泣いてしまった時の対処法など、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接で泣く学生はいるので落ち着いて対応しよう
面接で泣く学生は珍しくありません。面接という緊張感の高い場面で、思わず感情が溢れてしまう学生は、決して少なくありません。
泣く理由はさまざまです。緊張したから、失敗したから、うまく言えなかったからだけでなく、面接官が高圧的だったから怖くて泣いたということもあります。
また、どうしてもその企業に入りたくて思わず熱がこもって泣いたということもありますし、過去の失敗エピソードを話しているときに、いろいろと思い出して泣いたということもあります。
そのため面接官も泣かれることに対してはそれほど驚くことはないようです。
重要なのは泣いてしまった後の対応であり、パニックにならずに落ち着きを取り戻せるかどうかです。逆に、理由もわからず長時間泣き続ける場合は困りますが、きちんと理由があって泣いている場合は選考に問題ありません。理由を言葉にすることが大切です。
冷静に理由を説明して対応力を評価してもらおう
泣いてしまう場合は、自分の気持ちに冷静になり、落ち着く必要があります。つまり、気持ちの切り替えです。ハンカチを取り出し涙を拭いて、面接官に謝罪をしたあと、泣いた理由を述べてください。
仕事をしていればさまざまなつらいことがあります。どうやって困難を克服するのかを面接官が見ています。
こうした状況での対応力は、ストレス耐性や問題解決能力を測るうえでの一つの指標になりえるということです。冷静に対応できるように気を付けていきましょう。
泣いて話せないとマイナス評価! 話したいことは伝えよう
面接官の経験からお話します。面接中に泣き出した人は、わずかにいたようです。
特に集団面接でガチガチに緊張して言葉が出ず、べそをかいている状態でした。集団面接は時間がタイトで、待つ余裕がなく順番を入れ替えて話を聴いた記憶があります。
泣きながらでも主張すべきことを話せると良いですが、何も話せないと評価することが伝わらず、どの面接官も印象面はマイナス評価をします。
涙の原因は準備不足! 時間をかけて準備に集中しよう
緊張で押しつぶされそうになることはわかります。新卒でなくても面接は緊張するものです。
そもそも面接が怖いのは緊張からでしょうか。では、なぜ緊張するのかというと、多くは準備が足りているのかどうかに不安を抱いているからです。
そのため、準備を念入りに、人の何倍も時間と手間をかけて、これ以上やることはないと思えるほどに注力してみてはいかがでしょうか。
今からできることは準備を念入りにすることです。「泣いてしまったら……」と泣く前提の仮説を立てず、何をやるかだけを考えて準備に集中しましょう。やるべきことだけに集中していると泣く余裕もなくなります。頑張ってください。
面接で泣いてしまうかもしれないという場合は、事前に気をつけることをチェックしておくことをおすすめします。こちらの記事では、面接の心構えについて解説しています。
面接に苦手意識を持ってしまうという場合は、こちらの記事が参考になります。苦手を払拭する方法を紹介しています。
こちらのQ&Aでは、面接で緊張しない方法についてアドバイザーが解説しています。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人