Q
その他
回答しない
転職の面接が30分で終わるのは普通ですか?
転職中の20代です。先日受けた一次面接の時間が30分程度しかなく、これまでの経験やスキルについてあまりアピールできなかったのですが、この面接時間は一般的なのでしょうか?
選考が進むにつれて面接時間は長くなるイメージがあり、特に中途などは一次でも1時間ほどはあると思っていたので、少し不安に感じています。
今回のように、面接時間が30分程度と短い場合、合否に影響することはあるのでしょうか? ご意見お聞かせください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
聞きたい情報が聞ければ短い場合もある! 時間で判断しないようにしよう
30分だから合格、不合格とは一概に判断できません。 たとえば、面接官が聞きたいことを確認できれば、短くても面接が終わることはあります。ただし、質問者さんのように、面接時間が短いと不安に感じる人も少なくありません。
たしかに、面接時間が1時間と設定されている企業も多くあります。また、最終面接に近づくにつれて、1回の面接時間が長くなるのが一般的で、それは一人の人をじっくり見たいという意図があるからです。
面接時間は気にしすぎずESから自分をアピールすることを心がけよう
ただし、時間をかけなくても、姿勢や態度を見て一緒に働きたいと思える人であれば、面接が早く終わることもあります。ただし、企業によって判断基準がことなるため、面接時間に関してはあまり神経質にならないほうが良いです。
また、エントリーシート(ES)から人物像を把握しやすく、実際に会っても同じ雰囲気が感じ取れる場合は、人柄や価値観を詳しく見る必要がなくなり、時間が短縮されます。
そのため、面接時間の長さを気にするよりも、ESから自分をしっかりとアピールできるように、入念な準備をしていくことが重要です。
一次面接なら一般的! 「短いかも」と不安になる必要はない
転職の場合、一般論で言うと、最終面接が30分であればやや短いと思われます。一方で、一次面接が30分というのは、採用現場にいる身としても標準的です。
質問者さんの場合、一次面接が30分だったということなので、特段不安に思う必要はありません。「一次面接って、そんなものか」と思っておくくらいで十分です。
企業ごとに異なる側面もある! 一次面接後のフローも確認してみよう
ただし、一次面接の次にすぐ最終面接という場合は、40~50分程度の面接になる可能性もあると考えられます。最終面接までのフローが少ないからこそ、1回の面接で相手をじっくり見れるようにという考えからです。
ただ、企業の考え方や募集状況によって、面接時間の長さはことなります。そのため、面接が30分だったからといって「企業に悪いイメージを持たれているのでは」と心配する必要はありません。
こちらの記事では30分の面接のコツを解説しています。面接を控えている人はぜひ参考にしてみてください。
転職の面接は新卒とは異なります。次の記事は中途採用の面接を攻略するコツから質問の例までを徹底的に解説しているので、併せてチェックしてみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)