Q

その他
回答しない

IT業界を受けるにあたって、適性検査の対策は何をすべきですか?

IT業界の企業を受けるにあたって、避けて通れないのがIT適性検査だと聞きました。

プログラミングスキルや論理的思考力を見るものだと想像していますが、具体的にどのような種類の問題が出題されるのでしょうか?

また、文系出身でIT知識に自信がない場合やプログラミング未経験の場合、どのような対策をすれば、適性検査で高評価を得られるか気になりますます。

参考書を読んだり、問題集を解いたりする以外に、効果的な勉強法はありますか?

もし、おすすめの参考書やWebサイト、勉強の進め方などがあれば、具体的に教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

IT業界の適性検査対策はCABがメイン! 難問と覚悟して臨もう

IT業界の適性検査には、CAB、GAB、ATPP、玉手箱、SPIがあります。ATPPとSPIを除く3つは、日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査です。

これらのなかで、CABは、IT業界やIT系での職種を中心に採用されている適性検査です。紙のマークシート形式、Web-CABの2つのテスト形式があります。

マークシートの場合、暗算(50問10分)、法則性(40問15分)、命令(50問20分)、暗号(39問20分)、性格検査(68問約30分)です。

一方、Web-CABの場合は、暗算(50問9分)、法則性(30問12分)、命令(36問15分)、暗号(30問16分)、性格検査(68問約30分)です。

特にCABは難問と言われています。問題量に対して時間が足りないということと、問題の難易度がSPIに比べて高いことが原因です。

計数(四則逆算)は練習すれば制限時間内で終わる可能性はありますが、法則性・命令・暗号は中高の数学では習わないため、よほどの対策を立てなければかなり苦戦します。

計数で点数を稼いでほかの単元は5割を目指そう

点数の取り方としては、計数で大半の点数を取り、ほかの単元は5割を目指すという目標を設定することがおすすめです。

対策は『これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)』を使うことをおすすめします。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

文系・未経験でも大丈夫! IT適性検査は過去問攻略で突破

IT業界を受けるにあたっては、過去問を解くことが重要です。問題の形式に慣れることが第一歩であり、初見では歯が立たなくても、繰り返すうちに解法のパターンが見えてきます。

適性検査は、頭の回転の速さが問われます。しかしこれは反復練習である程度高められる部分でもあるのです。そのため、過去問を繰り返し問いて、問題や計算方法に慣れることが最も効果的だと考えます。

時間配分などのテクニカルな面もスキルを身に付けて臨もう

実際、IT業界の適性検査は、いわゆる論理パズルに近いものです。公務員試験の数的推理などと傾向が似ています。

初めのうちは焦らず、制限時間内でどの問題を優先的に解くかといった戦略も立てておくと、得点力が上がりやすいです。基礎的な対策に加え、時間配分などのテクニカルな面も意識して進めていきましょう。

以下の記事では適性検査の出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これから適性検査を受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。

関連記事

適性検査とは? 対策のプロがテストの種類や高得点を狙う秘訣を解説

就職活動で避けては通れない適性検査。その種類や合格につながる対策方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。適性検査の正しい理解と対策で危なげなく選考をクリアしましょう。

記事を読む

適性検査とは? 対策のプロがテストの種類や高得点を狙う秘訣を解説

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください

書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。

WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。

WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア