SHLテストの対策方法は? 例題付きで各問題を完全攻略

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者

    Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

    Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

    Junichi Suzuki〇1982年宮城県⽣まれ。⼤学卒業後、上場企業の営業・管理部⾨を経験し、家業を継ぐ。2017年にブルーバードを設⽴し、企業の経営支援などを展開する

    プロフィール詳細

就活では多くの人が適性検査を受けることになりますが、その中でSHLテストを受けるように指示を受けた人もいるでしょう。

しかしSHLテストに関して、「そもそもSHLテストって何?」「どんな問題が出題されるの?」「対策方法を知りたい」と疑問や不安を持っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、キャリアアドバイザーの田邉さん、鈴木さん、瀧本さんと一緒にSHLテストの基本情報から出題内容、対策方法などを解説します。これからSHLテストを受検する可能性がある人はぜひ参考にしてください。

目次

SHLテストはテストの種類と特徴に合わせた対策が必要!

SHLテストは種類によって出題内容や受検方式が異なるので、それぞれの特徴に合わせた対策が必要です。しかし、「それぞれのテストにどんな特徴があり、どう対策すれば良いかわからない」という人も多いと思います。

この記事では、前半でSHLテストの概要や受検方式、種類別の出題内容などを解説します。まずはSHLテストの全体像をつかみましょう。

そして、記事後半で受検時のマナーや対策方法、高得点を取るためのコツなどを解説します。SHLテストを受検する人は、最後まで読んで突破率を上げられるように対策方法を押さえておきましょう。

WEBテスト対策に時間が取れない人は
問題集を使って効率良く対策しよう!

今すぐダウンロード


WEBテスト問題集のおすすめポイント
・一冊でWEBテストを網羅できる
・玉手箱、TG-WEB等の複数ジャンルに対応
・頻出問題を厳選

前提を確認! SHLテストとは?

SHLテストとは、日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査の総称を指します。

SHLテストの種類(一部抜粋)

  1. WebGAB
  2. GAB
  3. WebCAB
  4. CAB
  5. 玉手箱

このように、SHLテストとは玉手箱やGAB、CABなど、就活時に利用する適性検査のことを指しています。

なお、SHLテストは国内7,800社以上の企業に導入されており、多くの学生が受検する可能性があるテストです。SHLテストの結果は選考だけでなく、入社後の人員配置や異動などのあらゆる場面で活用されています。

就活のためだけではなく、新社会人になる準備をするためにもしっかりとテストの内容を把握して準備をしておきましょう。

適性検査は多くの企業で実施されていて基準に満たしていないと落ちてしまう場合があります。以下の記事では適性検査で落ちる確率と事前対策についてまとめているので参考にしてみてください。
適性検査で落ちる確率と理由|合否を分ける事前対策を検査別で解説

背景を知ろう! 企業がSHLテストを導入する目的

SHLテストの対策をするにあたって、「なぜ企業がSHLテストを導入するのか」という理由や目的を知っておくことがおすすめです。なぜなら導入の目的や理由を知らなければ、何のためにSHLテストの対策をするのかわからず、身の入った対策勉強ができなくなるからです。

ここからは、企業がSHLテストを導入する目的を解説します。背景を知ったうえで、その目的や理由に沿った対策に取り組みましょう。

面接選考に進める人を絞って採用をスムーズにするため

特に大企業や有名企業の場合、募集人数に対して多くの人数がエントリーします。志望者全員を面接するのは効率が悪く、時間や人手など企業にとって大きなコストとなってしまいます。

一方で、SHLテストを受検してもらうことで、面接前にその人の知的能力やパーソナリティを診断できます。そして、その結果から自社に合うか、必要な人材かなどを判断でき、面接選考に進める人を絞ることができるのです。

このように、採用活動をスムーズに実施するという観点からもSHLテストを導入する企業が多くあります。

SHLテストはあくまでも面接の補助資料

前述で「面接選考に進める人を絞るためにSHLテストを実施する」と解説しましたが、SHLテストは志望者を選考から落とすための道具ではありません。あくまでも面接の補助資料という役割を果たします。

たとえば、面接をする際に何も事前情報がない場合、すべての人に同じ質問をすることになり、短時間でその人の特性やパーソナリティを見出すことが難しくなります。SHLテストの結果は、面接の際にどんな質問をするかを考える際の手助けをしてくれるのです。

一方で、SHLテストの結果から「自社ではこの人の特性を発揮するのが難しい」「他社の方が向いているのではないか」と判断された場合は落とされる場合があります。補助資料とはいえ合否にもかかわるので、適当に受けるのは避けましょう。

実際、適性検査は絞り込みのためよりも、面接のための補助資料として使用される場合の方が多いのでしょうか?

適性検査の結果をもとに面接で質問をしているケースが多い

たしかに適性検査は、学生が企業の求めるレベルに達しているかどうかチェックする目的で使用することもあります。

しかし、あくまでも適性検査なので、面接で人柄や実績などを判断するケースも多いです。そのため絞り込みというよりは、適性検査の結果をもとに質問をしたり、自社とのマッチングを判断したりすることに活用されています。

本文にもあるように、特に大手企業では適性検査で合否判断をすることもありますが、中小企業では適性検査の結果を参考情報として活用しているケースも多いと覚えておきましょう。

応募者の能力やパーソナリティなど特徴を把握するため

就活では、エントリーシート(ES)や履歴書など、志望動機や自己PRなどを記載した書類を提出する機会がありますよね。

学生としては詳細に自分の強みをアピールしていたとしても、これらの書類だけで志望者の特徴を把握し、その情報だけで合格・不合格を判断するのは企業側も難しいのです。

そこで活用されるのがSHLテストです。SHLテストでは受検者のパーソナリティや知的能力など、書類ではわからない特徴を診断することができます

鈴木 洵市

プロフィール

企業は履歴書やESから、学生の適性を評価しようとしています。学歴、能力、実績、志望動機、自己PRなどを詳しく知ることで学生を次の選考に進めるかどうかを判断します。

それに加えて、別の要素から学生を知ろうという目的でSHLテストを利用しているといえますね。

SHLテストの受検方式は3種類ある!

試験名Webテストマークシートテストセンター
WebGAB⚪️
C-GAB⚪️
GAB⚪️
WebCAB⚪️
C-CAB⚪️
CAB⚪️
玉手箱⚪️⚪️
SHLテストの受検方式

SHLテストには3つの受検方式があります。受検方式によって受検するテストの種類や場所、解答方法、使用できる道具などが異なります。そのため、それぞれの受検方式の特徴を押さえ、どの方式にでも対応できるようにしておかなければいけません。

ここからは、SHLテストの受検方式の詳細を解説します。SPIをはじめとするほかの適性検査と似ている部分もありますが、SHLテストを対策する前に改めて押さえておきましょう。

WEBテストで落ちたくない人は
頻出問題集を必ず確認してください!

就活の山場、WEBテストで躓かないためにはしっかりした対策が必要です。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


Webテスト

Webテストは、自宅や学校、カフェなどインターネット環境がある場所で自分のパソコンから受検する受検方式です。WebGAB・WebCAB・玉手箱などを受検する際にWebテスト方式が採用される可能性があります

エントリー後、企業から送られるメールに受検用URLと受検期間が記載されています。期間内に指定のURLにアクセスすることで受検が可能です。なお電卓の使用を前提として問題が出題されるため、手元に電卓を準備することを忘れないようにしましょう。

Webテストに特化した対策方法を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。短期間でも効率良く対策できますよ。
WEBテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説

WEBテストを調べながら受験するリスクについて解説しています。入社後の印象にも関係してくることなので、次の記事を読んでしっかりと理解してみてくださいね。
Webテストは調べながら受検するとバレる? 理由やリスクを解説

マークシート

マークシート方式は、企業やエントリー中の企業から指定された会場に出向いて受検します。マークシート方式はパソコンから受検するわけではないため、筆記用具の持参が必須です。

また、企業または企業から指定された会場に出向いて受検するため、「採用担当者から見られている」という意識を持つことも大切です。社会人としてふさわしい行動を心掛けましょう。

この形式では電卓は使用できず、複雑な計算問題は筆算をする必要があります。

テストセンター

テストセンター方式は、テストセンターに出向き、そこに用意されているパソコンを使用して受検します。

テストセンター方式は企業から案内メールが届いたら、指定のURLから受検する会場と日時を予約します。指定された期間内と会場の空きの状況によっては好きな日時に受検可能です。

ただ、注意すべきことは日時の予約をした時点ではまだ仮予約で、性格適性検査を受検することで本予約が完了します。仮予約後すぐに受検しなくても問題ありませんが、ミスを防ぐためにも本予約までまとめて実施することをおすすめします。

テストセンター方式についてより詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。テストセンターの特徴から対策方法まで網羅的に知ることができます。
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説

テストセンターの対策方法は以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
問題例付き|テストセンターの対策方法を徹底網羅! 注意点も

テストセンター形式が難しすぎる……と悩んでいる人は、こちらのQ&Aでキャリアコンサルタントがアドバイスをしてくれています。内容はSPIですが、共通する部分もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

SHLが提供するテストの種類と出題内容・例題

SHLが提供するテストの種類

  • WebGAB/GAB
  • WebCAB/CAB
  • 玉手箱

「SHLテストで具体的にどんな問題が出題されるのかわからない」と疑問を持つ人もいると思います。ここからは、各テストの出題内容を例題付きで解説します。

たとえば玉手箱の言語問題のような一つの出題内容の中にも、「二語の関係」「長文読解」など、さまざまな種類の問題が出題されます。ここからは、それぞれ具体的にどんな問題が出題されるかを例文付きで紹介するので、SHLテストのイメージをつかみましょう。

WebGAB/GAB

WebGAB/GABの出題内容

  1. 言語理解
  2. 計数理解
  3. 英語

WebGAB/GABは新卒の学生を対象とした適性検査です。言語理解や計数理解、英語といった3つのテストから、受検者の知的能力やパーソナリティなどを診断します

なお、WebGABやC-GAB、GABなどが存在しますが、これらの大きな違いは受検方式です。WebGABはWebテスト、C-GABがテストセンター、GABがマークシートと覚えておきましょう。受検方式で問題の内容や難易度が大きく変わることはありません。

GABについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。出題内容や対策方法を網羅的に解説しています。
Web-GAB対策を完全網羅|出題内容から突破のコツまで解説

WEBテストで落ちるのはもったいない
頻出問題集で対策しよう!

今すぐダウンロード


WEBテスト問題集のおすすめポイント
・一冊でWEBテストを網羅できる
・玉手箱、TG-WEB等の複数ジャンルに対応
・頻出問題を厳選

言語理解

GABの言語理解は、数百文字以上で作られた長文を読み、その内容に関する設問に答えるという国語のようなテストが出題されます。そして解答する際は、文字や文章を入力するのではなく、以下のような選択肢の中から適切なものを選ぶことが求められます。

GABの言語理解を解答する際の選択肢例

  1. A:設問文と本文の内容が合致している。
  2. B:設問文と本文の内容が合致していない。
  3. C:設問文と本文の内容が合致しているとも、合致していないとも言えない。

言語理解では、文章を素早く読み、かつ正しく読み取る能力が必要となります。長文の中から重要なキーワードを見出し、メモや印を付けながら読むことが重要です。

瀧本博史

プロフィール

GABの言語は1問あたりの平均解答時間が1分30秒程度です。解答時間が長いとはいえないので、読解力を鍛えるために普段から新聞や本を毎日1時間程度読むようにしたり、速読や音読のトレーニングをしたりしておくと良いでしょう。

言語理解の例題

問題

大学2年生の僕は幼少期から柔道に情熱を注いできた。僕の夢はオリンピックで金メダルを取ることだ。しかし、高校3年生から怪我が続いて練習がままならず、苦しい日々が続いている。

それでも、痛みと向き合いながらも、僕は諦めずに毎日コツコツと努力を続けている。友人たちは「もう無理だ」というが、僕は自分の可能性を信じて疑わない。

設問

1.主人公の夢はオリンピックに出場することである
2.主人公は怪我なく毎日一生懸命練習に取り組めている
3.主人公の友人は諦めを促すような言葉をかけてくる

選択肢

A:設問文と本文の内容が合致している。
B:設問文と本文の内容が合致していない。
C:設問文と本文の内容が合致しているとも、合致していないとも言えない。

答え

1.B
2.B
3.A

計数理解

GABの計数理解は中学校の数学のような問題が出題されます。ただ、基本的に単純な計算問題が出題されることはありません。図や表、グラフなどを読み取って答えを導き出すという問題が多くなっています

計数理解では、与えられたさまざまな情報の中から必要なものを素早く判断し、それらを正確に組み合わせて答えを導き出すことが重要です。しかし、対策なしでは問題に慣れていないため、素早く必要な情報を見つけ出すのも難しいでしょう。

そのため、特に計数問題は事前に対策して、問題に慣れておくことが大切です。

GABの計数理解に苦手意識がある人は、例題をスムーズに解けるようになるまで繰り返し練習するのがおすすめです。図表やデータを見慣れていないと、読み解くのに時間がかかります。

また解き方も限られているため、例題を解けばスムーズに回答できるようになりますよ。

計数理解の例題

2022年の各原料の生産量

A国
米:4,000
麦:500
芋:100

B国
米:2,000
麦:1,500
芋:200

C国
米:4,500
麦:1,500
芋:1,000

D国
米:2,000
麦:1,000
芋:50

設問

1.A国の米の生産量はB国の何倍か?
2.A国の米の生産量を100としたとき、C国の米の生産量はどのくらいか?
3.生産量全体に対する芋の生産量の割合が最も大きい国はどこか?

答え

1.2倍
2.112.5
3.C

問1については、表からA国の米の生産量は4,000、B国は2,000のため2倍とわかります。また問2は、「A国を基準にしてC国の米の生産量が何倍か」と言い換えることができるので、「C国の米の生産量÷A国の米の生産量」で導き出すことができます。

そして最後に問3はそれぞれの合計から芋の割合を計算すると、A国が約2%、B国が約5%、C国が約14%、D国が約2%なのでCとなります。

英語

C-GABを受検する場合のみ、英語が出題される可能性があります。おもな出題内容は長文読解です。8つの長文が出題され、それぞれ3つの設問に解答するという形式になっています。

英語も言語理解と同様に、以下の選択肢から選んで解答することになります。

GABの英語を回答する際の選択肢

  1. A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(設問文と本文の内容が合致している)
  2. B:he statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(設問文と本文の内容が合致していない)
  3. C:You CANNOT SAY wether the statement is trure or untrue, or follows logically, without further information.(設問文と本文の内容が合致しているとも、合致していないとも言えない)

なお、制限時間は10分と短めです。素早くかつ正しく英語を読み取る力を身に付けておく必要があります。

鈴木 洵市

プロフィール

GABの英語に特化した対策方法としてはタイムマネジメントが挙げられます。時間制限があるため、問題に応じて時間配分をしないと、問題を解けずに試験が終わってしまうことがあるので注意しましょう。

英語の例題

問題

I’m a sophomore in college, and I’ve been working on programming for a year to develop a new web service. It’s been a struggle, but with a lot of effort, the service is about to be ready for release in about a month.

設問

1.The main character is developing a web service.
2.The main character was able to develop a web service without difficulty.
3.The main character devoted himself to programming without doing a part-time job.

選択肢

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:he statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

答え

1.A
2.B
3.C

設問をそれぞれ和訳すると、「問1:私はWebサービスを開発している」「問2:私は難なくWebサービスを開発できた」「問3:私はアルバイトをせずにプログラミングに没頭している」となります。そのため本文と照らし合わせると、上記のように正誤が判断できます。

時間がない人におすすめ!
WEBテスト対策問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


WebCAB/CAB

WebCAB/CABの大きな特徴は非言語問題のみが出題され、言語問題が出題されないことです。その分、直感的推理テストやプログラミング言語テストなど、ほかの適性検査では出題されない問題が出題されます。

WebCAB/CABは解答するのが難しい問題が出題されるわけではありませんが、「難易度が高い」といわれています。その理由の一つに、直感的推理テストやプログラミング言語テストのような、これまで学校では習わない内容が出題されるという点が挙げられます

問題に慣れてしまえば難しくはないですが、初見の場合、問題の内容を理解するのに時間がかかってしまうため入念な対策が必要なのです。

CABについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。突破するためのコツを詳しく解説しています。
Web-CABでハイスコアを取る! 例題付きで突破するコツを解説

計数理解テスト(四則逆算)

計数理解テストでは四則演算の問題が出題されます。また、等式中の□に当てはまる数値を求めるといった少し変わった形の問題が出題されることもあります。

計数理解テストは精度とスピードが重要になります。なぜなら制限時間が短いうえに、後半に進むにつれて問題の難易度が難しくなっていくからです。

足し算や掛け算の場合は、答えを求めず、下一桁の数字と同じ解答を探すなどの工夫をするのもおすすめです。

計数理解テストについては以下の記事で詳しくまとめています。対策法や高得点を取るコツも解説しているので参考にしてみてください。
計数理解テストの攻略法は?  講師直伝の高得点を取るコツを解説

計数理解テストについて、CABとGABで対策方法は変わりますか?

瀧本博史

プロフィール

CABは計算問題に素早く解答するトレーニングをしよう

結論から言うと、対策方法は変わります。

CABは四則計算の基本的なルールや計算方法をしっかりと理解し、習得することが重要です。加えて解答の素早さも求められるので、タイムトライアル形式での練習を繰り返すことで、計算速度を向上させておきましょう。

計算ミスを減少させるために、計算の途中経過を紙に書き出す、または頭の中で確認しながら進めることも有効ですよ。

一方でGABは図表の数値を読み取って設問に答えるので、図表の意味を素早く理解することが大切です。一度に8つ程度の図表が示され、どの図表を使って解くかは設問ごとに探すため、手早く解くことが必要になります。

ただ、問題を行き来しながら解けるので、わかる問題から解くことができる点もCABとは異なる部分といえます。

計数理解テストの例題

計数理解テスト(四則逆算)の例題

(1)45+50=
A.120
B.71
C.155
D.202
E.95

(2)108+10-47= 
A.70
B.71
C.67
D.165
E.181

(3)41×25=
A.1085
B.2040
C.3030
D.1025
E.2885

(4)350÷48=
A.7.29
B.11
C.9.2
D.35
E.15.2

答え

(1)E
(2)B
(3)D
(4)A

忙しい就活生必見!頻出WEBテスト問題集を確認しよう!

今すぐダウンロード

・一冊でWEBテストを網羅できる
・玉手箱、TG-WEB等の複数ジャンルに対応
・頻出問題を厳選

直観的推理テスト(法則性)

直観的推理テストは、並んでいる複数の図形から法則性を探し、その法則に従っている図形を選ぶ問題が出題されます。

直観的推理テストの解答のコツは法則のパターンを覚えておくことです。おもに以下のパターンがあります。

直観的推理テストのパターン

  1. 移動
  2. 数の増減
  3. 図形の変化
  4. 色の変化
  5. 図形の回転
  6. 大きさの変化

対策の段階でこれらのパターンが出題されることを覚えておき、本番ではどのパターンが当てはまるかを考えられると素早く解答できるようになります。

直観的推理テストはプログラマーに必要といわれているため、プログラマーやエンジニア志望の人は就職後も見すえて対策しておきましょう。

直観的推理テストの対策は、法則性を覚えたうえで具体的な問題にたくさん触れることです。具体的な問題に触れないと、パターンを覚えたとしてもスムーズに使いこなせません。例題を一問でも多く解いて、直感的推理テストの問題に慣れましょう。

直観的推理テストの例題

直観的推理テスト(法則性)の例題

? に入ることが推測される図形をA〜Eから選びなさい。

直観的推理テスト(法則性)

答え

B

直観的推理テストは消去法で考えていくことがおすすめです。まず図形の全体を見て、黒い点が変の中央に来ているものはないため、AとCは削除できます。

次に、黒い点が上なのか下なのかを判断する必要があります。左から3つの図形を見ると、「下・上・下」という順番になっているので、それに当てはめると答えはBになります。

プログラミング言語テスト(命令表)

プログラミング言語テストは、与えられた指示や命令を記憶して、その指示・命令が下された後の図形がどのようになるかを選ぶ問題です。

「プログラミング言語テスト」と称されているとおり、プログラマーやエンジニアを募集している企業では出題される可能性があります

プログラミング言語テストのコツはメモを取りながら進めることです。人間の記憶力には限界があり、すべてを記憶するのは難しいので、必要なときに必要な情報を取り出せるようにメモを残しながら進めるのがおすすめです。

プログラマーも同様に、仕事を進める際は都度調べながらコードを書いていくので、入社後の実務を想定して取り組んでみてくださいね。

瀧本博史

プロフィール

出題される命令は10種類ほどあるので、記憶だけに頼らずに、過程を書き起こしてイメージすることが必要です。1問を25秒程度で解かないといけないので、事前対策で慣れておきましょう。

プログラミング言語テストの例題

プログラミング言語テスト(命令表)の例題

以下の命令表に従って、次の問いに答えなさい。

プログラミング言語テスト(命令表)

プログラミング言語テスト(命令表)の例題の続き

以下の命令によって図形は選択肢1〜3のどれに変換されるか?

プログラミング言語テスト(命令表)の例題

答え

2

一つずつ指示を確認していくと、まずAの指示は「図形の上下を逆にする」という内容なので、1か2に絞ることができます。そしてBは「図形の左右を反対にする」という内容ですが、空欄の図形があるため、この時点では判断ができません。

最後にCの指示は「上の図形を削除する」という内容なので、Bの列の画像が空欄になっている2か3に絞ることができます。そのためA~Cの指示をすべて満たすものは2になります。

構造理解テスト(暗号)

構造理解テストは、実際に表面上に表れている現象をもとに、それが起きた原因や背景などを推測する能力を測るテストです。

構造理解テストもほかの問題と同様に、プログラマーやエンジニアに必要な能力が問われます。特にバグが見つかったときにその原因を素早く見つけ、解決する能力があるかどうかが見られます

そして、構造理解テストは直観的推理テストと同様に、以下のパターンを覚えておくことで、スムーズに解答できるようになります。

構造理解テストのパターン

  1. 移動
  2. 数の増減
  3. 図形の変化
  4. 色の変化
  5. 図形の回転
  6. 大きさの変化
直観的推理テストやプログラミング言語テストのような問題は、文系の場合は対策する必要はないのでしょうか?

鈴木 洵市

プロフィール

解答できると総合的に能力が高いと評価される

文系の学生がこれらの問題を対策したときのメリットとしては、周囲の学生との差別化を図ることができる点が挙げられます。

プログラマーを志望していない文系の学生なら必要ではない内容ではありますが、だからこそこのテストに解答できると、総合的に能力が高い人物であるという評価を得ることができるのです。時間があれば対策に取り組んでみましょう。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

構造理解テストの例題

構造理解テスト(暗号)の例題

A、B、Cによって図形は変化する。以下のことが言える場合、下の3つの図形はどの図形に変化するか? 選択肢A〜Cから選択しなさい。

構造理解テスト(暗号)
構造理解テスト(暗号)

答え

3

上記の例から推測すると、「A:図形の色を変える」、「B:図形の中に月の模様を入れる」「C:図形を小さくする」という指示であることが読み解けます。そのため、これらの指示を順番に当てはめていくと、答えは3になります。

玉手箱

玉手箱の出題内容

  1. 言語問題
  2. 非言語問題
  3. 英語

玉手箱は論理的思考力を測るテストで、金融やコンサル、メーカー、広告・マスコミなどの業界に採用される傾向があります。これらの業界に共通することは、正確かつ素早い判断が求められることです

玉手箱の具体的な特徴は、問題の難易度が高いことに加えて、問題数に対する制限時間が短いことです。そのため難しい問題を素早く解答できるようになるための対策が必要になります。

玉手箱についてより詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。出題内容や対策方法、コツなどを網羅的に解説しています。
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説

以下の記事では玉手箱の練習方法をより詳しくまとめています。ぜひ、参考にしてみてください。
玉手箱はどう練習する? 対策のプロが出題内容別の対策方法を解説

言語問題

論理的読解長文と選択肢の内容を比べて、論理的に正しいかどうかを判断する
趣旨判定長文の趣旨と設問が合っているかを判断する
趣旨把握長文の趣旨を読み取って適切な選択肢を選ぶ
玉手箱の言語問題の出題内容

玉手箱の言語問題では、大きく分けて上記の3種類が出題されます。

上記から玉手箱の言語問題は長文読解がメインであることがわかります。長文を読むことに加えて問題数も多いため、正確さだけでなく素早さも求められます。書籍や新聞などで、長文を素早く読み内容を把握する力を身に付けておきましょう。

玉手箱の言語問題は、限られた時間で回答できるように、時間を測って問題を解く対策がおすすめです。

たとえば、趣旨判定は10分間で32問を解かなければなりません。短い時間で正確に趣旨を把握できるようトレーニングが必要です。

言語問題の例題

言語問題の例題

次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。

A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
C:本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。

—————
山形県出身で高校3年生の私は、東京の大学進学を目指して受験勉強に励んでいる。合格すれば東京で新たな生活が始まるが、もし不合格ならば地元山形で家業を継がなければならない。私は東京での生活を夢見ており、その夢を叶えるために合格への執念を持って勉強に取り組んでいる真っ只中だ。
—————

1.私は東京の大学に進学するために受験勉強に励んでいる
2.私の両親は農家だ
3.私は大学受験に落ちても東京に行ける

答え

1.A
2.C
3.B

非言語問題

四則逆算方程式の空欄になっている箇所に当てはまる数値を入れる
図形読取図や表・グラフの内容を読み取って、それに関する設問に解答する
表推論図や表・グラフから法則性を見つけて、設問の空欄になっている部分を解答する
玉手箱の非言語問題の出題内容

玉手箱の非言語問題では、上記のように中学校の数学のような問題が出題されます。

玉手箱の非言語問題の鍵は素早く解答することです。前述のとおり、玉手箱は問題数に対する制限時間が短いため、正確性だけを重視していては高得点は狙えません。受検方式によっては電卓の使用も認められているので、電卓を素早く使用する練習も不可欠です。

また、図形読取や表推論はある程度解き方が限られています。初見の場合は解答に時間がかかってしまうため、対策の段階で解き方を身に付けておきましょう。

四則逆算について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。短時間で解くコツを解説しているので参考にしてみてください。
四則逆算を短時間で解くコツ&基本3法則|8つの例題で徹底対策

鈴木 洵市

プロフィール

もし数学に苦手意識のある学生は、数学の基本である四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)や割合、比率の計算などの復習から始めると良いです。

非言語問題の例題

非言語問題の例題

以下の設問の□に当てはまる数字を答えなさい。


5+□=27

□ー11=-9

9×□=108

答え

①:22
②:2
③:12

英語

論理的読解長文の内容と設問を比べて、論理的に正しいかどうかを判断する
長文読解長文を読み設問に対して適切な選択肢を選ぶ
玉手箱の英語問題の出題内容

玉手箱の英語の難易度は中学・高校レベルです。まったく読み取れない英語が出題されることはほとんどありませんが、単語の意味をある程度知っておくことと、英語を読むことに慣れておく必要があります

作文や和訳、文法チェックなどの問題は出題されないため、長文を素早く読み、選択肢から正しいものを探すという練習に特化して対策しましょう。

英語の長文に苦手意識があります……。何から対策したら良いでしょうか?

瀧本博史

プロフィール

英文法や語彙の基礎から対策しよう

まずは、英文法や語彙の基礎をしっかりと理解することが大切です。特に、主語や動詞の関係、時制、接続詞などの基本的な文法事項を確認しましょう。

長文を読む際には、全体の内容を早く把握する能力が求められます。速読の練習をすることで、大事なポイントを見逃さずに読むスキルを身に付けていきましょう。

また、長文の中には、主張、理由、例示などの構造があります。これらの構造を理解することで、文章の要点を効率的につかむことができるのです。

日頃からできる対策として、実際の英語の文章に触れ、リアルな英語の表現や文の流れを学ぶことが挙げられます。特に、経済や社会に関するニュースを中心に読んでおくことがおすすめです。

英語の例題

英語の例題

次の英文を読んで、各問に答えなさい。

When I was in the sixth grade of elementary school, I made an appointment with my friend to go see a movie at the cinema.

Meeting time is 11:00 am and the movie starts at 1:00 pm. I plan to watch a movie after I finish my lunch. However, even at 11 o’clock, my friends do not show up at the meeting place.

As I waited impatiently, my friend arrived 30 minutes late. The reason my friend was late was because he couldn’t find his favorite clothes and was looking for them.

(1)Why was your friend late?
A Because I was having lunch.
B Because I couldn’t find my favorite clothes and was looking for them.
C Because I was watching a movie.

答え

B

設問を和訳すると、「なぜあなたの友人は遅れたのか?」となるので、友人が遅れた理由を本文中から探す必要があります。本文の最後に「The reason my friend was late was because he couldn’t find his favorite clothes and was looking for them.(遅刻の理由は、お気に入りの服が見つからず探していたから)」とあるので、答えはBになります。

SHLテストとSPIの違い

SHLテストとSPIの違い

  • 出題内容:SPIはシンプルな問題、SHLは長文・図形などの複雑な問題
  • 受検方式:どちらもWebテスト・マークシート・テストセンターのいずれか
  • 問題の難易度:SHLテストの方が難易度が高い

「就活の適性検査といえばSPI」と思い浮かぶ人も多いでしょう。そして、SHLテストとSPIにはどんな違いがあるか把握できていない人もいるのではないでしょうか。

ここからは、SHLテストとSPIの違いを解説します。今回は出題内容と受検方式、問題の難易度の3つの観点から違いを解説します。違いを把握して、これからの対策勉強に活かしましょう。

SPIについてより詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。SPIの特徴から対策方法まで網羅的に解説しています。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

出題内容:SPIはシンプル/SHLは長文・図形など複雑

テスト出題内容
SPI・言語問題
・非言語問題
・英語
・構造的把握力
GAB・言語理解
・計数理解
・英語
CAB・計数理解テスト(四則逆算)
・直観的推理テスト(法則性)
・プログラミング言語テスト(命令表)
・構造理解テスト(暗号)
玉手箱・言語問題
・非言語問題
・英語
SHLテストとSPIの出題内容の違い

SPIとSHLテストの出題内容を比較すると上記のように異なります。

SPIは4つの内容で構成されており、それぞれ比較的シンプルな問題が出題されます。一方でSHLテストは、種類によって異なりますが、図形の読解などの対策をしないと解き方がわからないような複雑な問題が出題されることもあります

受検方式:どちらもWebテスト・マークシート・テストセンターのいずれか

Webテスト自宅や学校、カフェなどインターネット環境がある場所で自分のパソコンから受検する
マークシート企業やエントリー中の企業から指定された会場に出向いて受検する
テストセンターテストセンターに出向き、そこに用意されているパソコンを使用して受検する
各受検方式の特徴

SHLテストとSPIの受検方式は、どちらもWebテスト・マークシート・テストセンターのいずれかです。もう一度各受検方式の特徴を確認しましょう。

どちらのテストでも、どの方式で受検するかは企業によって異なります。エントリー後に案内された方法に従って受検してください

なお、SPIの場合は上記3つに加えてインハウスCBTという企業が指定した場所とパソコンを使用して受検する方式もありますが、企業の負担が大きいという観点から、ほとんど実施されることがなくなりました。

インハウスCBTはどのような企業が実施するのでしょうか。

早期に人材採用をしたい企業が導入しているが総数は少ない

インハウスCBTは企業が受検環境を用意しなければならないためハードルが高く、導入している企業は少ないです。

しかし、一次面接と同じ日に適性検査を実施できるメリットがあり、早期に人材採用をしたいと考えている企業では導入しています。特に中途採用で導入されているケースが多いです。

問題の難易度:SHLテストの方が難易度が高い

問題の難易度はSPIよりもSHLテストの方が高いといわれています。その理由として、SHLテストの問題自体が難しいこともありますが、問題数に対する制限時間が短いことも挙げられます

また、SHLテストは複数の種類があり、さらに出題される問題の組み合わせが企業によって異なるため、対策がしづらいのも特徴的です。

SPIとSHLテストのどちらも入念な対策が必要ですが、特にSHLテストは問題に慣れたり、制限時間を意識したりするなどの対策も求められます。

アドバイザーコメント

SHLテストとSPIは目的と評価基準が大きく違う

SHLテストとSPIの大きな違いとして、試験における「目的と評価基準」の違いが挙げられます。SHLテストはおもに、キャリアアセスメントや人材採用に主眼をおいて使用されています。

この場合、企業は学生の各種能力(認知能力、論理的思考力、問題解決能力)を評価して、そこで得られた結果を採用プロセスに活用することが多いです。

SPIは学力を評価することに使われている

SPIとは、現在の日本の就職試験で広く利用されている試験です。SPIは学生の学力を評価することが目的で、新卒の学生だけではなく転職者の試験でも利用されています。

このことからSHLテストとSPIは、「目的と評価基準」について明確な違いが挙げられます。

転職の筆記試験についてはこちらの記事で詳しく解説しています。出題傾向などもまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

転職の筆記試験に特化した5つの対策法|意図や出題傾向をプロと解説

転職でも筆記試験を実施する企業は多く、結果次第では不採用となってしまうこともあります。しかし事前にしっかりと準備しておけば試験合格は難しくありません。筆記試験の種類や傾向、対策法をキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

転職の筆記試験に特化した5つの対策法|意図や出題傾向をプロと解説

SHLテストの見分け方

ここまでの内容からSHLテストには複数の種類があることがわかったと思います。しかし、「結局自分はどのテストを受けることになるの?」と不安な人もいるのではないでしょうか。どのSHLテストを受検するかは、企業からの案内メールで見分けられます。

ここからは、SHLテストの具体的な見分け方を解説します。対策の進め方に大きくかかわるため、事前に把握しておきましょう。

企業から指定された方法で見分ける

エントリー後、企業から適性検査に関する案内メールが送られてきます。案内メールの内容からどの適性検査を受検するかを大まかに見分けることができます

テストセンター受検を案内された場合は、C-GAB、C-CAB、玉手箱のいずれかです。また、企業または企業が指定した場所を案内された場合はマークシート方式で、GAB、CAB、玉手箱のいずれかになります。

そして、Webテストの場合は受検用のURLが送られてきます。次にWebテストのURLから受検する適性検査を見分ける方法を解説します。

企業から指定されるまではどの適性検査を受検するか知る方法はないのでしょうか。

SNSやOB・OG訪問で前年の方法を調べる方法もある

少しでも長い時間をかけて対策をするために、どの適性検査か知る方法がないか気になりますよね。しかし、確実に知る方法は残念ながらありません。

しかし、多くの企業が前年と同じ適性検査を採用します。そのため、SNSやインターネットの口コミ、OB・OG訪問で前年の適性検査を確認すると適性検査の種類がわかることがあるのです。

ただし、前年と異なる適性検査を採用する可能性もあります。適性検査の種類を知るための確実な方法ではないことに注意してください。

企業からメールで送られるWebテストのURLで見分ける

SPI「arorua」が含まれている
WebGAB/WebCAB/玉手箱「e-exam」「nsvs」「tsvs」が含まれている
URLで見分ける方法

適性検査の種類によって、URLに含まれる文字列が異なります。この文字列を判別してどのWebテストを受検するか見分けるのです。具体的には、各適性検査に上記の文字列が含まれています。

上記のように、SPIを受検するのか、SHLテストを受検するのかはURLから判断できます。しかしWebGAB・WebCAB・玉手箱はURLから見分けることができず、実際に受検するまでわかりません。

受検する可能性がある適性検査はすべて対策しておくことがおすすめですが、受検まで時間がない場合はこれまでの出題傾向を調べつつ、URLから見分けることである程度絞ることが可能です。

より詳しくWebテストの見分け方を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。URLなどからどの検査を受検するかを把握できるようになります。
WEBテスト20種類の見分け方|URLや導入企業も併せて徹底解説

受検前に確認! SHLテスト受検時の基本的なルールやマナー

SHLテストを万全な体制で臨むには、受検時の基本的なルールやマナーを押さえることも大切です。ルールやマナーを押さえていない場合、どれだけ徹底的に対策しても、ほかの要素で不合格になったり、高得点のチャンスを逃したりする可能性があるからです。

ここからは、SHLテスト受検時の基本的なルールやマナーを項目別で解説します。まだ受検したことがない人にとっては知らないこともあって当然です。ぜひこの機会にルールやマナーを押さえておきましょう。

適性検査終了後の面接のマナーも知っておきたい人は、こちらの記事を参考にしてください。最低限押さえておくべきマナーを知ることができます。
絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法

受検日:企業から期間を指定される

SHLテストの受検日は「⚪︎月⚪︎日に一斉受検」と決まっているわけではありません。多くの場合、企業から「⚪︎月⚪︎日〜⚪︎月⚪︎日の間で受検してください」と期間を指定されます。

テストセンターであれば指定の期間内で予約して受検し、Webテストであれば期間内の都合の良い日時で受検します

一方で、マークシート方式は面接などのほかの選考と並行して実施される可能性もあります。この場合は日程が指定されていることもあるので把握しておきましょう。

受検会場:Webテストは自宅、それ以外は企業指定の場所で受検

SHLテストの受検会場

  1. Webテスト:自宅や学校、カフェなどインターネット環境のある場所
  2. マークシート:企業または企業から指定された場所
  3. テストセンター:最寄りのテストセンター

SHLテストの受検会場は、上記のように採用されている受検方式によって異なります。どこで受検するかは企業からの適性検査に関する案内メールに記載されています

なお、テストセンターは全国7都市(東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡)に常設会場があり、最寄りの場所で受検が可能です。また、就活シーズン時は各都道府県に臨時会場も設置されます。会場の間違いがないように気を付けましょう。

服装:私服でもOK

SHLテストでは、基本的に服装は指定されません。私服でもスーツでもどちらでも構いません。しかし、露出が多かったり、派手すぎたりする服装はふさわしくありません。どんな状況でも企業の採用担当者から見られているという意識を持って服装を選びましょう

また、マークシートの場合は企業から服装を指定されることがあります。どちらにせよ、マークシートの場合は企業の採用担当者から見られる可能性が高いため、スーツで参加するのが無難です。

「結局何を着ていけば良いかわからない」という人はスーツまたはオフィスカジュアルで参加するのがおすすめです。

面接のときの服装についても知っておきたい人はこちらの記事を参考にしてください。「私服OK」と記載されていた場合の対策もできるようになります。
面接の服装に迷う学生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅

持ち物:本人確認書類と受検票は必須

WebテストPC
マークシート・顔写真付きの本人確認書類
・受検票
・筆記用具
テストセンター・顔写真付きの本人確認書類
・受検票
・筆記用具
SHLテスト受検時に必要な持ち物

SHLテスト受検時に必要な持ち物は、上記のように受検方式によって異なります。

Webテストの場合は持ち物は不要で、PCとインターネット環境さえあれば受検可能です。一方で、マークシートとテストセンターの場合は、顔写真付き本人確認書類と受検票、筆記用具が必要です。どれかを忘れると受検できなくなる可能性もあります。

自宅を出発する前に必要な持ち物が揃っているか必ず確認するようにしましょう。

受検回数:受検するテストの種類やエントリー数による

受検回数は、基本的に企業から受検を指示された回数分と思って問題ありません。たとえば、5社エントリーして、そのうち4社から適性検査の受検を指示された場合は、4回受検することになります。

一方で、受検方式によっては受検結果を使い回せる可能性があることもあります。結果を使い回せる場合は受検回数を減らすこともできます。

結果の使い回し:テストセンターのみ可能な場合がある

SHLテストは、テストセンターのみほかの企業でも受検結果の使い回しが可能な場合があります。そのため、一度良い点数を取れればその点数を使い回せるため、就活を有利に進められるようになります

しかし、受検後に点数が開示されるわけではなく、あくまでも自分の感覚で判断しなければいけません。知ることができるのは合否のみということには注意しましょう。

「この結果を使い回そう」と判断する際の基準などはありますか。

鈴木 洵市

プロフィール

3つの判断基準で結果の使い回しを検討しよう

結果の使い回しの判断については、「①良い点数を取れたと感じた場合」「②これ以上の点数が望めない場合」「③志望企業が同業界の場合」という3点を判断基準にすると良いかもしれません。

特に「志望企業が同業界の場合」には、SHLテストの性質上、能力評価が主点になるので、その業界で求められている項目の点数が高い場合は使い回しをしても良いと判断できます。

効率よく進めよう! SHLテストの対策手順

SHLテストの対策手順

  • Webサイトなど無料で受検できる模擬試験で実力を把握する
  • 1冊だけ問題集を購入して過去問を解く
  • 苦手分野を反復練習する
  • 制限時間を意識して問題を解く

ここからはSHLテストの対策手順を解説します。SHLテストの対策手順は大きく分けて4つのプロセスに分けられています。

これからSHLテストの対策勉強を始める人の中には、受検当日まであまり時間がない人もいるでしょう。時間がない人は特に、しっかり手順に沿ってSHLテストの対策勉強をしてみてくださいね。

①Webサイトなど無料で受検できる模擬試験で実力を把握する

実際に対策を始める前に、Webサイト上の無料で受検できる模擬試験で実力を把握しましょう。事前に実力を把握しておくことで「今後どのように対策勉強を進めていくべきか」という手順が組み立てやすくなります

Webサイト上であれば無料で模擬試験を受検できるものもありますが、アプリの場合は無料版と有料版が存在する場合があります。この段階では無料版で問題ないので、お試しの気持ちで取り組んでみてください。

SHLテストの模擬試験が受けられるWebサイト・アプリ

テストの種類模擬試験特徴
玉手箱大人塾玉手箱の基礎的なレベルの問題から解くことができる
GAB大人塾マークシート方式で出題される内容の問題を解くことができる
CABキャリアワールドサイト上で問題が自動生成されて、無数のパターンの問題が出題される
SHLテストの模擬試験が受けられるWebサイト・アプリ

SHLテストの模擬試験を受検できるWebサイト・アプリはこちらです。

前述のとおり、まずは無料の模擬試験で構いません。上記の模擬試験を活用して、対策前の実力を測りましょう。

②1冊だけ問題集を購入して過去問を解く

模擬試験で自分の実力がわかったら、問題集を購入して過去問を解いていきます。問題集には過去問だけでなく、適性検査の特徴や解き方の詳細など、詳しい解説も掲載されています。確実に突破するためにも問題集は購入しておくのがおすすめです。

なお、問題集は1冊だけで十分です。ほとんどの問題集は1冊でそのテストに関して網羅的に解説しています。何冊も買ってどれも中途半端に進めた場合、対策漏れが発生してしまう可能性もあるので、1冊だけを購入して勉強を進めるようにしましょう。

SHLテスト対策におすすめの問題集

SHLテスト対策用の問題集選びに迷っている人におすすめの問題集はこちらです。

テストの種類おすすめ問題集特徴
玉手箱Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2025年度版実際に玉手箱を受けた学生の声をもとに作られた問題集。本番同様の問題が掲載されている
GABこれが本当のWebテストだ! (1) 2025年度版玉手箱とGAB対策用の問題集。効率的に回答するための裏技も解説している
CABこれが本当のCAB・GABだ! 2025年度版実際の出題範囲や出題内容を忠実に再現しており、本番に近い問題を練習することができる
SHLテスト対策におすすめの問題集

③苦手分野を反復練習する

問題集を解いていくと、毎回つまずくポイントや苦手分野が明確になってきます。問題集を1周したら、明確になったつまずきポイント・苦手分野を反復練習して潰していきましょう。

そして、何度も繰り返し解くことで、自分なりの解き方や解答パターンが身に付きます

苦手分野を反復練習する際は、1回では身に付かないことを意識することが大切です。何度も解き直して、素早く回答できるレベルになるまで練習しましょう。

④制限時間を意識して問題を解く

苦手分野が少なくなってきたら、制限時間を意識して問題を解く練習をしましょう。SHLテストは問題数に対する制限時間が短いことが特徴の一つです。どれだけ正確に解けても、回答に時間がかかると高得点は狙えなくなってしまいます。

具体的には、手元にストップウォッチを置き、1問ずつ時間を計りながら解くのがおすすめです。各問題どれくらい時間がかかるか、あと何秒縮める必要があるのかなどを分析しながら練習することができます。

アドバイザーコメント

苦手分野の克服を最優先にして高得点を狙おう

SHLテストは、多くの企業が採用選考で利用している評価ツールですが、その難易度や内容は年々変わっています。このようなことを考慮したうえで、最も効果的な対策は、苦手分野を反復練習することです。

模擬試験や問題集を解くことで自分の得意不得意を把握することは可能ですが、それだけではスコアの向上は期待できません。

実際の試験では、限られた時間内での正確な回答が求められるため、苦手分野を克服することが最もスコアアップにつながるのです。反復練習に力を入れることで、同じような問題の解答スピードや正確性が向上し、全体のスコアに大きく寄与しますよ。

解答の制限時間を意識した対策は二の次で良い

制限時間を意識して解答する練習も重要ですが、それは試験の実践的な側面に焦点を当てた対策であり、基本的な能力や知識の向上には寄与しません。

したがって、苦手分野を特定し、それを中心に反復練習をおこなうことが、SHLテストの高得点を目指すうえで最も効果的な対策方法であるといえます。

種類別! SHLテストで高得点を取るためのコツ

SHLテストで高得点を取るためのコツ

  • WebGAB/GAB:玉手箱の参考書で練習する
  • WebCAB/CAB:命令表はメモをとりながら解答する
  • 玉手箱:短時間で解答できるように練習する

ここまではSHLテスト全体の対策方法を解説してきました。しかし、SHLテストは種類によって特徴が異なるため、それぞれに合った対策をしたりコツを押さえたりする必要があります。

最後に、SHLテストの種類別の高得点を取るためのコツを解説します。ワンランクレベルを上げるためにも、コツを押さえたうえで対策勉強をするようにしましょう。

WebGAB/GAB:玉手箱の参考書で練習する

WebGAB/GABと玉手箱の出題内容を比較すると以下のようになります。

WebGAB/GAB・言語理解
・計数理解
・英語
玉手箱・言語問題
・非言語問題
・英語
WebGAB/GABと玉手箱の出題内容の比較

このように、WebGAB/GABと玉手箱の出題内容は似ています。さらに、玉手箱の方が参考書が豊富に販売されているため、玉手箱の参考書で練習するのがおすすめです

また、WebGAB/GABと玉手箱の両方を受検する可能性があるが対策する時間があまりない人は、玉手箱を重点的に対策するとWebGAB/GABもある程度解答できるようになりますよ。

SPIの参考書をすでに持っているのですが、それで対策するのでは不十分でしょうか?

鈴木 洵市

プロフィール

出題内容が違うのでSHLテスト専用の教材を使おう

SHLテスト対策をSPIの参考書で対応することは、役に立たないとはいいませんが、おすすめはしません。SHLとSPIはそもそも異なるテスト形式のため、出題内容に相違があるからです。

試験の違いを簡単に説明すると、SHLテストは「能力」を測定するテストで、SPIテストは「学力」を測定するテストになります。

そのため、なるべくSHLテスト専門の教材や模試を受検するようにしましょう。

WebCAB/CAB:命令表はメモをとりながら解答する

前述のとおり、WebCAB/CABではプログラミング言語テスト(命令表)が出題されます。命令表の攻略の鍵はメモを取りながら進めることです。

メモを取らずに解答しようとした場合、どんな指示をされていたかだけしか考えられなくなり、解答に集中できなくなります。一方でメモを取れば、一旦命令の内容を忘れられるため、解答に集中できるようになります

命令表に限った話ではありませんが、記憶する必要がある問題は都度メモを取って、解答に集中できる状態にしましょう。

玉手箱:短時間で解答できるように練習する

玉手箱は問題数に対する制限時間が短いのが特徴的です。そのため、短時間で解答できるようになるための反復練習が必要になります

具体的には、出題内容によって以下のことを意識して練習するのがおすすめです。

玉手箱の問題を短時間で解答するための方法

  1. 言語問題:長文読解は先に選択肢を確認しておく
  2. 非言語問題:電卓の使用に慣れておく
  3. 英語:長文はすべて読まずポイントに絞る

これらのコツを意識して練習すると、解答スピードを速くすることができ、得点アップにつながります。まだ制限時間内に解き切ることができない人は、上記を意識しながら練習するのがおすすめです。

瀧本博史

プロフィール

短時間で解答するためには、各問題の解答時間をあらかじめ決めておきましょう。また、問題文のキーワードや重要な情報をマーキングして、答えを効率的に導き出すことも重要です。

さらに、すべての選択肢を確認してから問題を解くこともおすすめですよ。

玉手箱の英語を短時間で解くコツは以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
玉手箱の英語は10分で解ける? スラスラ解くコツを例題付きで解説

受検する種類のSHLテスト対策をして適性検査を突破しよう!

SHLテストには複数種類のテストがあり、それぞれ特徴が異なります。そして、各テストの特徴に合わせた対策が必須です。

SHLテストは見慣れない問題が出題されることもあるため、ぶっつけ本番ではスムーズに解答できない可能性が高くなってしまいます。ぜひこの記事を参考にしてSHLテストを対策し、志望企業の選考を突破しましょう。

アドバイザーコメント

SHLテストの対策の優先度を考えてみよう

SHLテストはSPIに比べると問題が複雑という説明を読んだり、例題が難しく感じたりすると、選考を通過できるか不安になりますよね。たしかに、きちんと対策をしなければ、思い通りに解答できない可能性があります。

しかし、最も大切なことは「SHLテスト対策の優先度」を考えることです。

学生によっては、業界研究や自己分析に時間をかけていない人もいますよね。この学生がSHLテスト対策だけに力を入れると、興味ある業界や強みが活かせる仕事がわからず、企業選びでミスマッチが起こってしまうかもしれません。

スケジュールをしっかり立ててSHLテストの対策を実施しよう

たしかに、内定を獲得することは重要です。しかし、自分が納得できる業界や企業、仕事に就職をしなければ短期離職にもなりかねません。

就活の現況を改めて振り返り、あなたが今するべきことは何かを考えましょう。そしてSHL対策のスケジュールを立てて、適性検査の結果だけでなく、就活の結果が後悔のないように準備してください。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア