問題例付き|テストセンターの対策方法を徹底網羅! 注意点も

問題例付き|テストセンターの対策方法を徹底網羅! 注意点ものサムネイル

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 中村 彰

    適性検査SPI対策講師 SNS:TikTok/X(旧Twitter)

    続きを見る
  • 加藤 賀子

    ウーマンパワー・プロジェクト代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号17022743)/訓練対応キャリアコンサルタント(修了者番号2013033496)/産業カウンセラー(登録番号22003867)/両立支援コーディネーター(登録番号00210826357)/第二種衛生管理者(免許証番号60004127162) SNS:Instagram/Facebook/アメーバブログ    

    続きを見る
  • 板谷 侑香里

    コラボレーター代表 保有資格:保育士 / 中学校教諭一種 社会科 SNS:note/menta

    続きを見る

就活の適性検査には複数の受検方式があり、それぞれ出題内容や出題される問題数、制限時間などが異なります。そして、受検方式の一つとして「テストセンター方式」というものがあります。

しかし、ほかの形式の適性検査しか受けたことがない場合は、「テストセンターではどのような問題が出題されるのか」「テストセンターならではの対策方法はあるのかな」など、不安な人もいるでしょう。

この記事では、適性検査対策講師の中村さん、キャリアコンサルタントの加藤さん、板谷さんと一緒に、テストセンターの問題の特徴を例題付きで解説します。対策方法も解説するので、テストセンターの概要をつかめていない人やまだ対策を始められていない人は参考にしてください。

問題別に対策! テストセンターの特徴を把握して高得点を獲得しよう

適性検査はSPIや玉手箱などいくつかの種類があり、それぞれで出題される問題の内容が異なるうえに、受検方式によっても出題範囲が分けられています。そのため、テストセンター方式で高得点を狙うなら、特徴を把握したうえで問題別の対策が必要になるのです。

この記事では、前半でテストセンターの基本情報やSPI・玉手箱それぞれで出題される問題と対策方法を例題付きで解説します。まずはテストセンターの基本をつかんだうえで、各問題の特徴を把握しましょう。

そして、記事後半ではテストセンター方式の適性検査を攻略するコツを解説します。勉強の方法やコツを把握することで効率良く学習できるようになるので、これからテストセンター対策を始める人はチェックしてくださいね。

前提を確認! テストセンターの基本情報

SPIや玉手箱などの適性検査には、大きく分けてWebテスティング・テストセンター・ペーパーテストの3つの受検方式があります。

先ほども解説したように、受検方式によって出題範囲や制限時間が変わるので、テストセンターで高得点を獲得するためには、まずテストセンター方式の基本や特徴を理解することが重要です。

ここからは、テストセンターの基本情報を解説します。なんとなくで臨むのではなく、確実に特徴を押さえておくことで、より効率的に対策できるようになりますよ。

テストセンター方式:開発元が用意した会場で受検する形式

テストセンター方式とは、SPIや玉手箱などの適性検査を開発した会社が用意した会場で受検する形式のことです。SPIであればリクルートマネジメントソリューションズ、玉手箱はSHLが開発しており、それぞれの会社が用意した会場で受検します。

なお、性格適性検査のみは、自宅のパソコンやスマートフォンから受検する必要があります。テストセンターの仮予約後に届く受検案内メールにURLが記載されていて、性格適性検査を受検すると本予約が可能になるという仕組みです。

また、テストセンター方式のみ、受検時にヘッドフォンを借りることもできます。テストセンターでは同じ会場で複数人が受検することになるので、周りの音が気になって集中できない人は、会場でヘッドフォンを借りるのもおすすめです。

テストセンター方式についてより詳しく知っておきたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説

ほかの形式と異なり結果の使い回しが可能

テストセンター方式の場合、結果の使い回しが可能です。テストセンター受検後にほかの企業でもテストセンター受検を求められた場合、すでに受検した結果を使い回すことができます

しかし、受検者に結果が共有されることはないため、自分が獲得した正確な点数を知ることはできません。自己採点で結果を予想し、使い回すかどうかを判断する必要があります。

なお、Webテスティングやペーパーテストの場合は結果が使い回せないため、テストセンター方式ならではの特徴といえます。

結果を使い回すかどうかはどのような基準で判断するのが良いでしょうか?

自分の感覚で「自信がある」と思えればOK

感覚的な話になりますが、自己採点をおこない、かなりの高得点が取れた自信があると思えたなら使い回しを検討して良いでしょう。

結局、テストセンターの結果は受検者本人には公開されません。よって自身で自己採点をして判断しなければならないわけです。

また、テストセンターを通過した企業のレベルを考えて「あの企業を通過したから今回の企業は使い回せるかな」などと判断していくのもおすすめです。

ほかの受検方式についても把握しておきたいという人は、以下の記事も併せて確認してみてください。

Webテスティング
確実にWebテスティングを突破する3つの対策|例題や問題集も紹介

ペーパーテスト
SPIペーパーテストの受検マニュアル|特徴や解き方のコツを解説

実施される適性検査の種類:2種類

テストセンター方式が実施される適性検査は、SPIと玉手箱の2種類です。開発した会社が用意した会場で受検するのは同じですが、出題される問題の内容や問題数、制限時間などが異なります

ここからは、SPIと玉手箱のそれぞれの特徴と、テストセンター方式での出題内容を解説します。SPIと玉手箱の違いを把握できていない人は、対策を始める前に違いを理解しておきましょう。

SPI

SPIは、業務を遂行するために必要な基本的な能力が備わっているかどうかを見る適性検査です。日本で最も使われている適性検査で、2023年3月時点での年間利用社数は15,500社、受検者数が217万人となります。

そして、SPIのテストセンターでは以下の問題が出題されます。それぞれの詳しい内容はSPIのテストセンター方式で出題される問題で紹介するので、併せて確認してくださいね。

SPIのテストセンターで出題される内容

  • 言語
    二語の関係/語句の意味/語句の用法/文の並べ替え/空欄補充/文節の並べ替え/長文読解
  • 非言語
    推論/場合の数/確率/集合/損益算/速度算/表の読み取り/資料の読み取り/長文読み取り計算/代金の精算/割合の計算/分割払い
  • 英語
    同意語/反意語/空欄補充/英英辞書/誤文訂正/和文英訳/長文読解
  • 構造的把握力
    言語系/非言語系

テストセンターに限らず、SPIで出題される問題の例題を網羅的に確認したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説

玉手箱(C-GAB)

玉手箱は論理的思考力が求められ、難易度が高いのが特徴的な適性検査です。おもに金融・コンサルティングファーム・メーカーなど、正確かつ素早い判断・作業が求められる業界に採用される傾向があります

玉手箱は言語問題・計数問題・英語・性格適性検査の4つの問題が出題されます。各問題のテストセンターでの出題内容は玉手箱対策をしたいなら! テストセンターで出題される問題と解説で紹介しているので、併せて確認してみてください。

玉手箱のテストセンターで出題される内容

  • 言語
    論理的読解/趣旨判定
  • 計数
    図表の読み取り/四則逆算/表の空欄の推測
  • 英語
    長文読解/論理的読解

なお、テストセンター方式で実施される玉手箱はC-GABとも呼ばれます。玉手箱の基本情報やほかの受検方式で出題される問題も網羅的に把握したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説

板谷 侑香里

プロフィール

テストセンター方式では、筆記用具は一切持ち込みができません。私物の筆記用具を持ち込んだ際は、受検資格が取り消しになってしまうこともあるので注意が必要です。

試験の際に計算やメモをするために必要な筆記用具は、試験会場で貸し出されるので安心してくださいね。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

SPI対策をしたいなら! テストセンターで出題される問題と解説

SPIのテストセンター方式で出題される問題

  • 言語問題
  • 非言語問題
  • 英語
  • 構造的把握力

SPIのテストセンター方式では大きく分けて4つの問題が出題されます。制限時間は言語問題・非言語問題合わせて35分、英語問題が20分、構造的把握力が20分です。正確な問題数は公表されておらず、素早く回答するほど多くの問題を解けるという形式になっています。

このような特徴を踏まえて、ここからはSPIのテストセンターで出題される問題の特徴を例題付きで解説します。各問題の解き方や対策方法も解説するので、SPIのテストセンターを受検する可能性がある人は参考にしてください。

言語問題の例題

テストセンター方式の言語問題では合計7問が出題されます。企業によっては出題されない問題もありますが、当日にならないとどの問題が出題されるかはわからないため、上記の7問は網羅的に対策しておきましょう

言語問題の特徴をつかめていない、または自信がない人は、この例題と解説を参考にして対策を進めてくださいね。

SPIの言語を重点的に対策したい人は、こちらの記事も参考にしてください。
SPIの言語の対策方法|短期間で高得点を取るコツを解説

二語の関係

二語の関係の例題

最初に提示された二語の関係を考えて、同じ関係を持つものを選びなさい。

グレープジュース:飲み物

ア キャベツ:野菜
イ 鉛筆:勉強
ウ コーラ:黒

A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイ
E アとウ
F イとウ

二語の関係は、最初に提示される二語にある関係性を見いだし、同じ関係性を持つ選択肢を選ぶ問題です

おすすめの解き方は、最初に提示された二語で文章を作成し、同じ文章構成で文章が作成できるかどうかを判断することです。たとえば、上記の例題では「グレープジュースは飲み物に含まれる」という文章を作成できます。次に選択肢の二語でこの構成で文章を作成できるかどうかを確認します。

二語の関係の解き方の例

  • (ア)キャベツは野菜に含まれている
  • (イ)鉛筆は勉強に含まれている
  • (ウ)コーラは黒に含まれている

文章にするとアだけが文章として成り立つことがわかります。このような方法で二語の関係を解くことが可能です。

答え

A

加藤 賀子

プロフィール

二語の関係を素早く解くには、左に書かれている単語の右側に何が記載されているのかをしっかりと把握し、問題の意図をつかむように意識して問題を解いていくことが大切です。

上記の問題では、左に書かれている単語の定義を右に記載しているので、どれだけ早く判断できるかがカギになります。

語句の意味

語句の意味の例題

下線部の言葉と意味が最も合致する語句を、AからEの中から1つ選びなさい。

成し遂げるのが難しいこと

A 邪悪
B 困難
C 勇気
D 大義
E 超越

語句の意味は、問題文の意味と合致する語句を選択肢から選ぶ問題です。

語句の意味を素早く解答するには語彙力が必須です。語彙力がある人は、瞬時に問題文と語句の意味を合致させることができるでしょう。

一方で、意味を考えるのが難しい語句も出題されることがあります。意味がわからない場合は、含まれる漢字から語句の意味を推測しましょう。

まずは書籍や新聞を読むなどで語彙力を増やして対策し、当日意味がわからない語句が出題された場合は、含まれる漢字から語句の意味を推測するという解き方がおすすめです

答え

B

板谷 侑香里

プロフィール

語彙力を高めるためには、定番ですが本や新聞・雑誌を読む機会をつくり、言葉に触れることが大切です。

その際に漢字の由来に基づく意味を学んでおくことで、意味のわからない語句が出てきた際にも、漢字を構成する部首などから類推できるようにもなりますよ。

語句の用法

語句の用法の例題

下線部の語が最も近い意味で使われているものを、AからEの中から1つ選びなさい。

テントの中で過ごす

A 薬局で買う
B 飛行機で向かう
C 急いで行く
D 車で移動する
E 一人で過ごす

語句の用法は、問題文の下線部の言葉と同じ意味で使われているものを選択する問題です。

日本語には同じ言葉や文字でも意味が異なるものがあります。例題のように瞬時には見分けがつきにくい語句が出題されるため、解答する際はわかりやすいように言い換えるのがおすすめです

例題の場合、「テントの中という場所で過ごす」と言い換えることができます。選択肢の語句でも「で」を「という場所」に言い換えても意味が通じるものが答えとなります。

選択肢を見ただけで解答できない場合は、わかりやすい言葉に言い換えて意味が通じるものを選ぶようにしましょう。

答え

A

文の並べ替え

文の並び替えの例題

AからEの語句を空欄(1)から(5)に入れて、意味が通じる文を完成させた際、(3)に当てはまるのは次のうちのどれか。

私は日本のマンガの文化を(1)(2)(3)(4)(5)そうだ。

A 普及するまでに時間がかかり
B 世界中で普及させるために
C SNSで発信したりしているけど
D ブログを書いたり
E マンガの文化が根付いていない地域では

文の並べ替えは、順序がバラバラになっている複数の文を正しい順番に並び替える問題です。

正答率を上げるためには、文章作成後に文章の流れが自然かどうかをしっかり確認することが重要です。選択肢の文末には、接続の意味が込められた語句が含まれていることがあります。このようなヒントを活用しながら、文章の流れが自然になるように組み立てましょう。

答え

C

加藤 賀子

プロフィール

文の並べ替えを素早く解くためには、日常で文章を読む機会を増やすことが大切です。これは語彙力をあげることにもつながります。

新聞・雑誌・小説など幅広いジャンルを読むことで、いろいろな文章の構成方法を知り、自然な文章の組み立て方が自然と身に付くでしょう。

空欄補充

空欄補充の例題

文中の空欄に入る最も適切な表現は次のうちどれか。

この公園は小さいけど()子どもたちが来る。

A 元気な
B たくさんの
C 小さな
D 人気の
E たくましい

空欄補充は、文章の空欄に当てはまる表現を選択肢から選ぶ問題です。

この問題は選択肢が短めなこともあるので、地道に語句を当てはめることが正答率を上げる近道になる場合があります。以下のようにそれぞれの語句を入れて、文章が自然な流れになるかを確認してみましょう。

それぞれの選択肢を当てはめたときに完成する文章

  • この公園は小さいけど元気な子どもたちが来る。
  • この公園は小さいけどたくさんの子どもたちが来る。
  • この公園は小さいけど小さな子どもたちが来る。
  • この公園は小さいけど人気の子どもたちが来る。
  • この公園は小さいけどたくましい子どもたちが来る。

上記から「この公園は小さいけどたくさんの子どもたちが来る」が自然であることがわかります。この作業をできる限り早くおこない、流れが自然な文章が作成できる語句を選ようにしましょう。

答え

B

文節の並べ替え

文節の並び替えの例題

文中の(1)から(3)の空欄にアからウの語句を入れて文を完成させなさい。

生産性を高めるには(1)(2)(3)とても大切である。

ア 睡眠・栄養をとって
イ 仕事以外の時間で
ウ 休養することも

文節の並べ替えは、順番がバラバラになっている複数の文節を正しい順番に並び替える問題です。なお、基本的には文章の最初と最後は提示されていて、その中を埋めることになります。

問題の特性を活かして、最初の文章の次と、最後の文章の手前から埋めて選択肢を減らすことで、効率良く問題を解けるようになります。そして、文章が完成したら流れが自然かどうかを最終チェックしましょう。

答え

(1)イ
(2)ア
(3)ウ

板谷 侑香里

プロフィール

文節の並べ替えを素早く解くためには、文章の最初と最後の文言から全体的なテーマを把握することが重要です。

また、選択肢の中に接続詞がある場合には、どの位置にくるのが適切かを考えましょう。実際に文章を並べた際に、流れに違和感や矛盾点がないかどうかを確認してくださいね。

長文読解

長文読解の例文

私は大学4年生までレスリングに取り組んでいた。毎日真摯に練習に取り組み、着実に実力を付けていったが試合では勝てなかった。その原因の一つに減量がある。

私は試合のたびに7キロほどの減量が必要であった。1カ月ほど前から計画的に体重を落としていくが、最終調整がうまくいかず、試合で実力を出すことができなかった。

そして、長期的な減量により栄養が不足している状態で激しいトレーニングをすることになるため、怪我が増えたことも敗因の一つに考えられる。


筆者が考えるレスリングの試合で勝てなかった要因は以下のどれか。
A 毎日の激しいトレーニング
B 減量と減量による怪我
C 疲労と睡眠不足

長文読解は、長文の内容について当てはまる選択肢を選ぶ問題です。

長文読解のコツは、自身が持つ思い込みを捨てることです。答えはすべて長文の中に含まれているので、自分の中の前提知識に捉われないようにしましょう。

た長文を読むのに時間がかかるため、ほかの問題を素早く回答し、長文読解に時間を残しておくのが理想的です

答え

B

昔から国語が苦手で言語問題に自信がありません……。どのような対策をすればよいでしょうか?

頻出語句から覚えていくことがおすすめ

非言語は条件や数字が変わったりしますが、言語の問題では覚えた語句がそのまま出題されます。

たとえば、「二語の関係」や「語句の意味」などはそのまま出題される、といえばイメージしやすいでしょう。そのため、まずは頻出語句から覚えていくことをおすすめします。

次に、「長文読解」や「空欄補充」などの文章問題が苦手な人は、そもそも文章に触れる機会が少ないことが原因の場合があります。新聞を読んでくださいとは言いませんが、ネットニュースで良いので、文章を読む機会を増やしていきましょう。

非言語問題の例題

テストセンター方式の非言語問題では、合計12問が出題されます。非言語問題の難易度は高くなく、簡単な問題も出題されます。そのため、いかに素早く解答するかがカギとなるのです。

ここからは、テストセンターで出題される非言語問題の特徴を例題付きで解説します。非言語に苦手意識がある人はぜひ参考にしてください。

SPIの非言語を重点的に対策したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説

推論

推論の例題

1、2、3の3通りの発言があった。

1.家にはコーラとオレンジジュースがある
2.家にオレンジジュースがある
3.家には2種類以上の飲み物がある

上記の発言は、必ずしもすべて信頼できるとは限らない。次のア〜ウのうち、正しいものはどれか?

ア.2が正しければ1も必ず正しい
イ.3が正しければ2も必ず正しい
ウ.1が正しければ3も必ず正しい

A.アだけ正しい
B.イだけ正しい
C.ウだけ正しい
D.アとイの両方が正しい
E.アとウの両方が正しい
F.イとウの両方が正しい
G.アとイとウのすべてが正しい
H.すべて正しくない

推論は、与えられたシチュエーションの中で、正しい事実や推測できるものを選ぶ問題です。

推論では単純な計算問題は出題されず、複雑な内容の問題が出題される傾向にあるので、図や絵などにシチュエーションを落とし込んで、イメージしながら解答するのがコツです

なお、問題によって当然シチュエーションが異なるため、推論に「〇〇をやれば正解できる」という対策方法はありません。何度も練習して問題に慣れることが大事です。

答え

C.ウだけ正しい

ア:2だけでは家にコーラがあるかどうかわからない
イ:3だけでは家にどんな飲み物があるかわからない
ウ:家にコーラとオレンジジュースがある場合、必然的に家に2種類以上の飲み物があることになる

加藤 賀子

プロフィール

推論の問題の解き方のコツは、設問内容から確実に言えることだけで判断することです。

設問内容に書かれていない自身の推測を入れがちですが、設問内容に書いてあることだけで判断していくことがポイントです。

推論問題の例題をもっと解いてみたいという人は、以下の記事も参考にしてみてください。
SPIの推論が得意になる! 頻出の出題11パターンを徹底解説

場合の数

場合の数の例題

あるグループには日本人5人、アメリカ人5人がいる。この中から代表4人を決めたい。日本人だけから2人代表を選ぶ場合、選び方は何通りあるか。

A 1通り
B 4通り
C 3通り
D 10通り
E 13通り
F 19通り
G 20通り
H 26通り

場合の数は「〇〇である場合、どのような可能性があるか」を求める問題です。シチュエーションは問題によって異なり、それぞれでどんな可能性がありえるかを考えます。

場合の数には2つの公式があり、問題に合わせて公式を活用すると効率良く解答可能です

場合の数の種類意味公式
順列(nPr)複数のものを順序をつけて1列に並べることnPr = n! /(n-r)! 
組み合わせ(nCr)異なる複数のものの中から複数個取り出したときの組み合わせの数のことnCr = n! /r! (n-r)! 
場合の数で活用できる公式

ただ、公式も単純な計算式ではないため、練習から何回も使用して慣れておきましょう。

答え

D

確率

確率の例題

〇〇と××を含む4人の中から代表3名をくじで決める。くじは12本あり、一度引いたくじはもとに戻さないものとする。くじは1番目に〇〇、2番目に××が引くことにした。〇〇、××がともに代表になる確率はどれだけか。

A 4/21
B 2/27
C 1/2
D 11/21
E 6/11
F 1/40
G 1/15
H 1/8

確率は、与えられた状況がどのくらいの頻度で起きるのかを求める問題です。確率には4つのパターンがあるので、出題された問題がどのパターンに当てはまるかを見極め、パターンに応じた方法で計算すると効率良く解答できます

確率のパターン

  • Aが起こる確率
  • AかつB
  • AまたはB
  • 少なくともA
Aが起こる確率すべての事象(分母)と求める数値(分子)を見極めて、「分子/分母」で計算する
AかつBAが起きる確率とBが起きる確率を掛け合わせる
AまたはBAが起きる確率とBが起きる確率を足し算する
少なくともA余事象を活用して計算する
確率の各パターンの計算方法

余事象とは

ある場合以外の事象のこと。
「余事象の確率 = 全体の確率 – それ以外の確率」で求められる

確率は公式を使えばすぐに求めることができますが、単純な計算式ではないため慣れが必要です。何度も練習して本番で素早く解答できるようにしましょう。

答え

A

確率に苦手意識があります……。苦手なものに対して前向きに取り組むにはどうすれば良いでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

まずは解説を読み込んで理解を深めよう

いきなり問題を解いても、解けないと苦手意識が残ってしまうので、まずは問題集の確率に関する問題と解説を読み込むところから始めていきましょう。

解説を読みながら理解していく中で、同様の問題が出てきたときの解き方の観点を養うことができるようになります。1人で考えることに行き詰まりを感じたら、友人や学習仲間と一緒に取り組んでみましょう。

集合

集合の例題

あるグループに所属する人50人に調査したところ、サッカー経験者が10人、水泳経験者が3人いた。この中からどちらも経験したことがない人の人数を調査したい。サッカーと水泳の両方を経験した人が1人いた場合、サッカーと水泳のどちらかしか経験したことがない人は何人いるか。

A 3人
B 4人
C 5人
D 10人
E 11人
F 1人
G 7人
H AからGのいずれでもない

集合は、問題文に提示される複数の集合の情報をもとに、問われている数値を計算する問題です

複雑な計算は不要ですが、情報を整理する難しさがあります。そのため以下のようなベン図に落とし込むのがおすすめです。与えられた情報の全体像を瞬時に把握できるようになり、答えを導きやすくなりますよ。

テストセンターの集合問題で使用するベン図

答え

E

損益算

損益算の例題

ある商品を定価の2割引で売ると、300円の利益が得られるようになっている。仕入れ値が1,500円の商品を定価で売ったときの利益はいくらか。

A. 100円
B. 150円
C. 750円
D. 500円
E. 300円
F. 360円
G. 250円
H AからGのいずれでもない

損益算は、問題文にある商売に関する定価や利益、原価などを求める問題です。定価や利益、原価などは以下の公式に当てはめると効率的に求めることができます。

用語意味公式
原価商品・サービスを提供する際の元となるお金原価 = 定価 ÷ (1 + 利益の割合)
定価品物に対して決めている売値定価 = 原価 × (1 + 利益の割合)
売価実際に売るときの値段売値 = 定価 × (1 – 割引率)
割引率割引される割合割引率 = 割引額 ÷ 定価
利益率売り上げに対する利益の割合利益率 = 利益 ÷ 原価 × 100
損益算を解くために覚えるべき用語と公式

社会人として働くうえで、これらの商売に関する数値は求められるようにしておいて損はありません。社会人になる準備という目的も含めて、素早く解答できるよう対策しましょう。

答え

C

板谷 侑香里

プロフィール

損益算の暗記は、単に公式を記憶するのではなく、その背景となる理由を理解することが大切です。

紹介されている用語と公式をどんな問題で活用していくのか、実際に問題集を用いて具体的な事例を見ながら理解を深めていきましょう。

速度算

速度算の例題

空欄に当てはまる数値を求めなさい。

aはいつもは自宅から職場まで平均時速4km/時で歩いているが、自宅から出発するのが8分遅れたときは平均時速8km/時で歩いて職場にいつもと同じ時刻に到着した。このとき、aはいつも職場まで()km歩いている。

速度算は、問題文に含まれる情報から速さ、距離、時間のいずれかを求める問題です。それぞれは以下の公式を活用することで効率的に求められます。

速さ・距離・時間を求める公式

  • 速さ = 距離 ÷ 時間
  • 距離 = 速さ × 時間
  • 時間 = 距離 ÷ 速さ

なお、上記は一つの公式を覚えることでほかでも代用可能です。何度も練習して、まずは一つの公式を覚えて活用してみましょう。

答え

1.07km

表の読み取り

表の読み取りの例題

下の表は公園a、b、c、dを訪れる人にアンケートを取って、おもに利用する交通手段を1つだけ挙げてもらったものである。表1は各公園ごとの交通手段の割合を表したものである。表2は回答者全体に対する各公園の回答者数の割合を表したものである。

aで自動車を使用した人の割合は、4つの公園の回答者全体の何%を占めるか。

A 20%
B 30%
C 8%
D 5%

abcd4つの公園
自動車40%20%10%25%
バス30%10%40%
電車20%20%30%20%
タクシー10%10%40%30%15%
合計100%100%100%100%100%
表1
abcd4つの公園
回答者の割合20%20%10%50%100%
表2

表の読み取りとは、さまざまなデータが提示された表を読み取り、その表に関する問題を解答する問題です。そのため情報を正しく理解する能力が求められます。

表の読み取りでは、よく「〇%か」という割合を求める問題が出題されます。そのため、割合の計算には慣れておくようにしましょう。

また、「〇円の商品が△円に値上げされたとき、値段の増加率は何%か」という増加率を求める問題も出題される傾向があります。このような問題も内容としては難しくはありませんが、慣れが必要であるため何度も練習問題を解いておきましょう。

答え

C

加藤 賀子

プロフィール

表の読み取りを素早く解くためには、設問内容から答えを導くために必要な情報・必要でない情報を取捨選択していくことがポイントです。

上記の例題の場合、求めることは「aで自動車を使用した人の割合は、4つの公園の回答者全体の何%か」です。したがって、それ以外の部分は一切見る必要がありません。必要な情報のみ素早くつかんでいくことが重要です。

資料の読み取り

資料の読み取りの例題

あるショッピングモールでは、以下の規則に従って買い物の金額に応じた駐車料金のサービスを実施している。

通常の駐車料金は、平日が1時間300円、土日祝が1時間500円である。また、ショッピングモールの会員は、平日は買い物金額に関係なく上記のサービスに加えて3時間無料になる。

以下の資料の内容と一致しているものはア、イ、ウのうちどれか。

ア 非会員の場合、平日に2,000円の買い物をすると、1時間駐車料金が無料になる
イ 非会員の場合、祝日に2,000円の買い物をすると、1時間駐車料金が無料になる
ウ 非会員の場合、平日に5,000円の買い物をすると、1時間駐車料金が無料になる

買い物金額平日土日祝
1,000円以上3,000円未満1時間無料サービスなし
3,000円以上2時間無料1時間無料
駐車料金のサービス資料

資料の読み取りとは、提示された資料に記載されている情報から、その資料に関する問題を解答するものです。表の読み取りと同様に、資料の情報を正しく読み取る能力が求められます

資料の読み取りでは、難しい計算が求められることは多くありません。ただ、ひっかけ問題のように、一見わかりづらい情報の提示のされ方をすることがあるため、資料や選択肢をよく読むことが大切です。

答え

長文読み取り計算

長文読み取り計算

次の文を読んで、問いに答えなさい。

a、b、c、d、eの5人が水泳で競争した。aはいつも1位だが今回は調子が悪い。bはいつも最下位だが今回は3位になった。cは途中まで2位だったが4位に終わった。dは独走して1位になった。eは4位から途中でbとcを抜き、2位になった。

aの最終的な順位は何位か。

ア 1位
イ 3位
ウ 5位

長文読み取り計算とは、長文から情報を読み取り、問いに解答する問題です。

長文読み取りでは難しい計算は必要ないですが、長文内に情報が散らばっていて、一見複雑に見えます。そのため自分なりに整理できるように、メモを取りながら問題文を読むのが良いでしょう。

制限時間が短いテストセンター方式の非言語問題ですが、長文読み取り計算は焦らず解答することが大切です。問題文をよく読み、情報を整理して解答しましょう。

答え

板谷 侑香里

プロフィール

長文読み取り計算を素早く解くためには、まず問題文を丁寧に読んで「問われている事柄が何か」を正確に把握しましょう。必要な情報に関してはメモをしてまとめてみてください。

解答を導き出した後に問題文の条件に合っているかどうか確認することで、読み間違いのミスを防ぐことができます。

代金の精算

代金の精算の例題

a、b、cの3人で、友人にプレゼントを購入してレストランで祝うことにした。aは8,000円のプレゼントを購入し、bはレストラン代16,000円を支払った。

3人が同額ずつ負担する場合、cは誰にいくら支払う必要があるか。

ア aに10,000円、bに5,000円
イ aに0円、bに8,000円
ウ aに1,000円、bに7,000円
エ aに3,000円、bに1,0000円

代金の精算は、問題文で提示されている情報から、最終的にいくら支払うかを求める問題です。

日常生活でも、複数人で割り勘をしてプレゼントを購入したり、食事をしたりすることがあると思います。この割り勘をより素早く正確に求めるのが代金の精算です。

代金の精算のコツは、最初に合計金額を求めて、その後にそれぞれいくら支払うと均等になるかを考えることです。このような順番で計算するとスムーズに答えを導き出せます。

答え

割合の計算

割合の計算の例題

ある壁面1㎡を塗るのに必要なペンキの量は200mlである。1,000mlのペンキでは10㎡の壁面の何%を塗ることができるか。小数点以下第1位は四捨五入すること。

A 12%
B 34%
C 50%
D 25%

割合の計算は、問題文で提示される情報から割合を求めたり、提示されている割合から数値を求めたりする問題です。

計算自体は難しくありませんが、自ら計算式を組み立てなければいけないという難しさがあります。ポイントは、問題文で与えられた情報からまずは一つの式を作ってみることです。一つの計算式を作ると、そこから関連性を考えてさらに計算式を立てられるようになりますよ。

答え

C

分割払い

分割払いの例題

ある人がテレビを分割払いで購入することにした。購入と同時に1回目の支払いとして、総額の1/5を支払った。2回目に1回目の1/3を支払い、3回目に残りの全部を支払うものとした場合の、3回目に支払う金額に近いものを選びなさい。ただし、利子はかからないものとする。

A 3/7
B 1/2
C 3/5
D 11/15

分割払いは、ある商品やサービスを分割払いで購入した場合、ある時点で全体のいくらを支払うかを求める問題です。

分割払いのコツは総額を1として考えることです。総額を1として考え、それを基準に足し算、引き算などの計算をすると求めやすくなります

分割払いには慣れが必要なので、何度も練習して素早く解答できるようにしましょう。

答え

D

昔から算数・数学が苦手で非言語問題に自信がないです……。

はじめはできなくて当たり前と思って前向きに取り組もう

前提として、非言語は算数や数学ではありません。つまり、まだ学んだことのない新しい科目なわけなので、できなくて当然です。苦手意識や自信をなくす必要はまったくありませんよ。

逆に言えば、これから学んでいけば誰でも問題を解くことができます。

確かに、中には算数や数学の知識があれば理解しやすい問題もありますが、そのような問題よりも、テストセンターの非言語分野では「推論」のように、条件を整理して答えを導き出すクイズのような問題がよく出題される傾向にあります。

そのため算数や数学と思い込むのではなく、新しいタイプのクイズだと思って前向きにとらえていきましょう。

英語の例題

英語問題のテストセンターでの出題内容

テストセンター方式のSPIでは英語問題も出題されます。上記7つの問題が出される可能性があり、全体で制限時間は20分です。

難易度は高くなく、中学校レベルといわれています。しかし、しばらく英語学習に触れていない場合は思い出すのに時間がかかるため、英語学習をしていた頃の感覚を取り戻せるまで練習しましょう。

SPI英語の対策を重点的におこないたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説

同意語

同意語

最初に示された語と近い意味を持つ語を選択肢から選びなさい。

have

A make
B eat
C go
D take

同意語は、提示された単語と同じ、または似た意味を持つ単語を複数の選択肢の中から選ぶ問題です。

同意語を正確に解答するには、単語の意味を覚えるしかありません。英語は日本語と異なり、漢字から予想するなどの推測が難しいため、対策段階から暗記しておくことをおすすめします。単語帳などを活用して、簡単な単語はパッと意味が言えるようにしておきましょう。

答え

B

反意語

反意語

最初に示された語と反対の意味を持つ語を選択肢から選びなさい。

difficult

A easy
B head
C clean
D make

英語の反意語は、提示された単語と反対の意味を持つ単語を、複数の選択肢から選ぶ問題です。反意語を正確に解答するには、同意語と同様に単語の意味を覚えておく必要があります

ただ、どれだけ考えてもわからない単語が出題されることもあるでしょう。わからない単語が出てきた場合は、あまり時間をかけずに直感で解答するのがおすすめです。同意語や反意語はスピーディに解答して、ほかの問題で時間を使えるようにしましょう。

答え

A

加藤 賀子

プロフィール

志望している仕事が現時点で英語を必要としていないとしても、日本人の人口減少の影響でどの業種や職種でも、多国籍の人と一緒に仕事をするという時代はすぐそこまで来ています。

今後の環境に投資するためにも英単語の意味を理解することは必要なので、この機会に身に付けておきましょう。

空欄補充

空欄補充

次の和文と英文の意味が合致するように、空欄にふさわしい語句を選択肢から選びなさい。

私はパソコンを購入したい。

I want to () a PC.

A shopping
B make
C take
D buy

空欄補充は、出題された英文の空欄に当てはまる単語を選択肢から選ぶ問題です。

空欄補充はただ単語の意味を理解しているだけでなく、「to + 原型」や「be動詞 + ing」などの正しい文法も把握していなければいけません。選択肢に似た意味を持つ単語が含まれることがありますが、文法的に正しくない場合があるので注意しましょう

問題を解く際は、まずは文法的に正しくないものを排除し、その後で適切な意味を持つ単語を当てはめるという順番がおすすめです。

答え

D

英英辞書

英英辞書

次の説明文と意味が最も近い単語を選択肢より選びなさい。

to create something

A have
B can
C make
D same

英英辞書は、提示された英語の説明文に近い意味を持つ単語を選ぶ問題です。英英辞書を正しく解答するには、英単語の意味を覚え、その意味を英語で表現できるようになる必要があります

そもそも英語の説明文を理解するためにも、英単語の意味がわからなければいけないので、今までの問題より単語の理解が必要な問題といえます。

しかし英単語を覚えるのは一夜漬けでは困難です。計画的に学習して、着実に少しずつ学習していきましょう。

答え

C

板谷 侑香里

プロフィール

英英辞書では、例文を読んでどのように使われているかを把握しましょう。

語学を学ぶには、NHK語学アプリのボキャブライダーのデイリークイズも無料で気楽に使うことができるので、必要に応じて活用してみましょう。

誤文訂正

誤文訂正

文法上または用法上誤っているものを選択肢から選びなさい。

I (a)wanted to (b)bought a car(c)before I(d)turned twenty years old.

誤文訂正は、提示された英文から誤っている箇所を見つける問題です。

誤文訂正では、過去形や現在進行形など、文法として正しく使用されていない箇所を見つける問題が多々出題されます。解答するためにも、より多くの正しい文章を覚えて、文脈に合うかどうかを判断する必要があります。

答え

b

和文英訳

和文英訳

次の日本文に最も合う英文を選択肢から選びなさい。

私はあの人と同じくらい身長が高い

A I am as tall as that person.
B My height is fast.
C that person will be tall.
D I and that person like to run.

和文英訳は、選択肢の中から日本語の文章に最も意味の近い単語・文章を選ぶ問題です。

適切な選択肢がわからない場合は、日本語を文節で切り分けて、切り分けた日本語に適切な英語が含まれているかを確認するのがおすすめです

たとえば、上記の場合は「私は/あの人と/同じくらい/身長が高い」と切り分けられます。そして、ほかの選択肢にはない「同じくらい = as 〇〇 as」が含まれている選択肢を選ぶと正解に辿り着けます。

このように、和文英訳は日本語と4つの英文を読まなければいけないため時間がかかります。和文英訳を余裕を持って解答するためにも、ほかの簡単な問題を素早く解答することがカギとなります。

答え

A

長文読解

長文読解

次の英文を読んで、問いに答えなさい。

I practiced wrestling in my childhood. In wrestling, I had good results, such as participating in the national competition. However, when I was in elementary school, the wrestling school closed. I decided to start judo because of my brother’s influence. Judo was more fun than wrestling, and he continued judo until he graduated from college.

問 Why did he quit wrestling?
A tired of wrestling
B like judo more than wrestling
C got hurt
D the wrestling school closed

長文読解は、提示された英語の長文に関する質問に対して、適切なものを選択肢から選ぶ問題です。

長文読解は時間がかかってしまうイメージがあるかもしれませんが、先に選択肢を確認することで確実に読むべき箇所とそうでない箇所を見分けられるようになり、時間短縮につながります

また、質問を読んでから長文を読むことで、質問に対する解答として適切かどうかを判断しながら読み進められるため、長文を読み返す手間も省けるのです。

長文読解は時間との勝負です。できるだけ効率化して素早く解答できるようにしましょう。

答え

D

英語問題全体で、おすすめの対策方法ってありますか?

頻出の英単語は必ず覚えておこう

よく出る単語を覚えていれば、解ける問題も必ず増えていきます。併せて英熟語も覚えていくとより効果的ですよ。

長文読解については、英語の記事や短い物語を読むことで、英語の長文に慣れていく必要があります。最初は易しい文章から始めて、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

また長文読解は設問から確認し、本文全体でどのような内容の文章なのかを把握したうえで問題に取り組むと読みやすいです。時間短縮のコツも活用しつつ、問題に慣れていきましょう。

構造的把握力の例題

構造的把握力とは

物事の共通性や関係性を瞬時に把握する力のこと

SPIの言語問題、非言語問題、英語はいくつかの受検方式で出題されますが、構造的把握力はテストセンターのみで出題されます。そのため、テストセンターの場合は構造的把握力まで対策する必要があります。

そして、構造的把握力では言語系と非言語系の2種類が出題されます。近年はテストセンター方式であっても構造的把握力が出題されることが少なくなりましたが、出題された場合に備えて対策しておきましょう。

構造的把握力を重点的に対策したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
構造的把握力検査ってなに? 勉強方法やコツを例題付きで解説!

言語系

言語系

次のア〜オは会社員たちが将来の展望を語ったものである。発言の種類の違いを1と2のグループに分けなさい。

ア.独立して、会社を経営したい
イ.自分の会社を立ち上げてお金持ちになりたい
ウ.自分がこの会社の社員として頑張ったら経営状態がさらに良くなるだろう
エ.会社の規模が拡大することを望んでいる
オ.もっと従業員が増えたらスムーズに会社の仕事が進むだろう

構造的把握力の言語系は、内容の異なる文章を論理性にもとづいて仕分けする問題です

言語系の解答のコツは、各文章を抽象化して要点をつかむことです。上記の例題の場合は「個人の展望」と「会社の展望」の2つに分けられます。

ただ、文章を抽象化するのには慣れが必要です。何度も練習して、抽象化・要点をつかむことを瞬時にできるようにしましょう。

答え

1.ア、イ、エ(個人の展望)
2.ウ、オ(会社の展望)

加藤 賀子

プロフィール

構造的把握力の言語の問題では、文章の重要な要素は前半と後半に分けて配置されています。そのため、文章の前半と後半の論理関係を見極めることが大切です。

少し違った視点でのアドバイスになりますが、推理小説などを読んで抽象化や要点をつかむ習慣をつけることも対策の一つでしょう。

非言語系

非言語系

次のアからエのうち、問題の構造が似ているものの組み合わせを1つ選びなさい。

ア ある畑を耕すのに、Aは10㎡、Bは7㎡の広さを担当した。Aが担当する広さはBの担当する広さの何倍か。
イ 水族館に来館した大人と子どもに来園回数をたずねたところ、60%が「初めて」と回答した。そのうち70%を大人が占めた。水族館に初めて来館した大人は全体の何%か。
ウ あるショッピングモールの商品構造は6割が食品で、そのうちの6割が生鮮食品である。生鮮食品は商品全体の何%か。
エ マラソン大会に出場した人の男女比は4:5である。男性の参加者は参加者全体の何割か。

構造的把握力の非言語系は、計算の構造から正解を導きます。仕分けるだけなので、出題された問題を計算する必要はありません。

非言語系の解答のコツは、各問題で何を導き出そうとしているのかを把握することです。「合計は」「差額は」「何%」など、何を求めるかによってある程度の計算の構造を把握することができます。

また、答えの対象を考えてもわからない場合は、実際に式を組み立ててみるのもおすすめです。時間はかかってしまうかもしれませんが、確実に答えにたどり着けるでしょう。

答え

イとウ

板谷 侑香里

プロフィール

構造的把握力の非言語系問題に対する対策は、練習と経験を積むことに尽きます。

まずは何を導き出せば良いのか、式を立ててみるところから始めてみてください。段々と感覚的に解答できるようになれば完璧です。

玉手箱対策をしたいなら! テストセンターで出題される問題と解説

玉手箱のテストセンターで出題される内容

  • 言語問題
  • 計数問題
  • 英語問題

テストセンター方式の玉手箱では、言語・計数・英語の3つの問題が出題されます。前述のとおり、玉手箱はSPIに比べて問題の難易度が高いという特徴があるため対策は必須です。

ここからは、テストセンター方式で出題される玉手箱の問題の特徴や解き方を、例題付きで解説します。玉手箱の受検を控えている人や、まだ問題内容を把握できていない人は参考にしてください。

言語問題の例題

テストセンター方式の玉手箱の言語問題では、論理的読解と趣旨判定の2問が出題されます。どちらも長文に対して4つの設問が出題され、A・B・Cの選択肢から適切なものを解答する問題です

ここからは、それぞれの問題内容や特徴、解き方などを解説します。国語に自信がある人は対策なしでも解答できるかもしれませんが、玉手箱は制限時間が短いという特徴があります。問題内容を把握し慣れておくことでスピーディに解答でき、より高得点を目指せるようになりますよ。

論理的読解

論理的読解の例題

次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。

A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
C:本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。

—————
地球温暖化は、二酸化炭素(CO₂)などの温室効果ガスの排出増加がおもな原因とされている。科学者たちの指摘によると、二酸化炭素をはじめとするこれらのガスが太陽の熱を地表の近くに閉じ込めることから、地球の平均気温を上昇させるとのこと。一方で、地球温暖化には自然からの要因も影響しているとする意見もある。太陽活動の変化や火山活動は、地球の気候に大きな影響を及ぼすことが知られている。しかし、最近の研究では、過去100年間は、自然要因の影響による地球の気温上昇は比較的小さいとされ、地球温暖化の原因の大部分は人間の活動によるものであると言われている。したがって、温暖化対策としては、化石燃料の使用を削減することや再生可能エネルギーへの転換が重要だとわかる。
—————

問1
化石燃料の使用が地球温暖化のおもな原因である。

問2
近年の地球温暖化の影響は、おもに自然要因によるものが大部分を占める。

問3
地球温暖化の対処法として、太陽活動の監視が特に重要である。

玉手箱の論理的読解は、長文に関して出題される問題を以下の3つの選択肢から論理的な正誤を解答する問題です。

論理的読解の回答の選択肢

  1. 本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
  2. 本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
  3. 本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。

論理的読解のコツは、先に設問を読んで何が出題されるかを把握しておくことです。先に設問を把握してくことで、長文を読み返す手間を省けるようになります。

玉手箱は時間との勝負でもあるため、できる限り時間を短縮できるような工夫を心掛けましょう。

答え

問1:C
問2:B
問3:C

加藤 賀子

プロフィール

選択肢は常に一緒で、「論理的に正しい」「論理的に間違い」「論理的に正誤の判断ができない」の3つです。

そのため素早く解くには、設問文が正しいといえる根拠が本文にあるかどうかを見極めることが大切です。世間の常識や自分の意見は横に置いて、本文に根拠があるかどうかで考えましょう。

趣旨判定

趣旨判定の例題

次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。

A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている

—————-
一日の生産性を高めるためには朝の習慣が重要だ。朝早く起きることで、心身が整い、活発的な一日のスタートが可能になる。特に、朝に軽い運動をおこなうことで、エネルギーレベルが高まり、集中力を向上させられる。さらに、健康的な朝食を摂ることで、一日の活動に必要な栄養が補給され、午前中のパフォーマンス向上が期待できる。しかし、これらの習慣を毎日取り組むことは、多くの人にとって簡単ではない。規律性の高い睡眠スケジュールを守り、十分な睡眠を確保することが重要だ。
—————-

問1
筆者は、朝の習慣が一日の生産性を高めることに重要だと述べている。

問2
筆者は、健康的な朝食を摂ることが特に重要であると考えている。

問3
筆者は、睡眠スケジュールを守ることが朝の習慣における主要な要素であると考えている。

趣旨判定は、長文に関する設問について、以下の3つの選択肢の趣旨と合っているかを判定する問題です。

趣旨判定の選択肢

  • 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
  • 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
  • この本文とは関係ないことが書かれている

趣旨判定のコツは、長文を読む中で「この文章は筆者の意見」「この文章は事実を述べている」と、筆者の意見と事実を分けることです。分けておくことで、設問に該当する文章がどの選択肢に当てはまるかを見分けられるようになります。

なお、筆者の意見か事実かを見分ける際は、主語と文末に注目するのがおすすめです。「私は」や「〇〇と思う・考える」などと記載があれば筆者の意見と判断できます。実際に記載がなくても、「私は」や「〇〇と思う」を当てはめた際に自然であれば筆者の意見と判断できるでしょう。

答え

問1:A
問2:B
問3:B

計数問題の例題

テストセンター方式の玉手箱の計数問題

テストセンター方式の玉手箱の計数問題では、3つの問題が出題されます。玉手箱の計数問題には単純な計算だけでなく、図表や表を読み取って当てはまる数値を解答するという複雑な問題もあります

ここからは、テストセンターの玉手箱の計数問題で出題される問題について解説します。見慣れない問題も出題されるため、慣れが必要です。まずは問題内容や対策方法を把握し、対策の準備をしましょう。

図表の読み取り

図表の読み取りの例題

以下はある会社の事業別売上高の比率を示している。

事業①の売上高が3,000万円のとき、株式会社〇〇の全体の売上高はいくらになるか。最も近いものを以下の選択肢から一つ選びなさい。

1.1億円
2.9000万円
3.7000万円
4.3000万円

玉手箱のテストセンター問題
株式会社〇〇の事業別売上高

図表の読み取りは、提示された図表に記載されている数値を読み取り、設問に解答する問題です。

図表の読み取りは、求める値をXなどの文字に置き換えて計算すると求めることができます。また、図表には記載されていない不明な数値を求める問題が出題されることもありますが、当然ながら図表に記載されている数値を活用することで求められるので、焦らないようにしましょう。

答え

1

板谷 侑香里

プロフィール

図表の読み取りを素早く解くために、事例で紹介されている円グラフのほかに、折れ線グラフ、棒グラフ、表など、それぞれの図表の読み取り方法について改めて確認しておきましょう。

問題集を使って練習して、それぞれの特徴について理解しておくことが大切です。

四則逆算

四則逆算の例題

以下の設問の□に当てはまる数字を答えなさい。


5+□=9


□ー14=28


5×□=100

答え

①:4
②:42
③:20

四則逆算は、設問の□に入る数値を計算する問題です。難しい問題は出題されることはありませんが、50問を9分で解答しなければいけないため、できる限りスピーディに解答することが求められます。

四則逆算のおすすめの対策方法は、とにかくたくさんの問題を解いて、解答スピードを上げることです。計算に慣れることで、時間短縮が可能になりますよ。

表の空欄の推測

表の空欄の推測

以下の表はアーティスト別のCDの売上枚数とライブの応募者数を集計している。

アーティスト④のライブの応募者数は何人と予測されるか。 

1.1,500人
2.1,000人
3.800人
4.1,200人

アーティスト①アーティスト②アーティスト③アーティスト④
CDの
売上枚数(枚)
2,0004,0001,5005,000
ライブの
応募者数(人)
400800300?

表の空欄の推測は、表の空欄に当てはまる数値を推測する問題です。この問題は、ほかの数値の関係性を見いだすことで推測できるようになります

特に比例関係の数値が出題される傾向が高いでしょう。上記の例題の場合、CDの売上枚数に対して1/5の人がライブに応募していることがわかります。このように法則性を見つけ、その法則性にしたがって計算することで空欄部分の数値が求められるようになります。

とはいえ、ほかの関係性が隠れている可能性もあるので、最初から比例関係と決めつけずに、提示されている数値にどんな関係性があるかを考えて解くようにしましょう。

答え

2

加藤 賀子

プロフィール

表の空欄の推測問題の対策法は、出題されている問題が、3つの法則性(①比例関係②挟みこみ③計算)のうち、どの法則性を問うているのかを問題を読みながら把握して解いていくのがおすすめです。

素早く解くためには、無料で使える玉手箱の勉強アプリを活用してひたすら問題を解き、各法則性から回答を導くスピードをあげていきましょう。

英語問題の例題

玉手箱の英語問題では、長文読解と論理的読解の2つの問題が出題され、どちらも長文問題です

英語という慣れない言語であるうえに長文を読まなければいけないため、解答に時間がかかることが予想されます。当日にスムーズに解答するためにも、何度も練習して英語に慣れることが大切です。

玉手箱の英語を重点的に対策したい人は、こちらの記事を参考にしてください。
玉手箱の英語は10分で解ける? スラスラ解くコツを例題付きで解説

長文読解

長文読解の例題

I get up every morning at 6:00, stretch, shower, and get to work.

There are many benefits to getting up early in the morning. First of all, it simply gives me more time in the day. I have so many things I want to do, like work, exercise, and family time. Getting up early in the morning makes it possible for me to do all of these things in one day.

Also, getting up early in the morning allows me to live a healthier life. I will be less likely to get sick, which will allow me to lead a more productive day.

Which of the following statements is true?
A I shower after work.
B I’ve been an early riser for over 10 years.
C There are many benefits to getting up early.
D I haven’t been sick once since I got into the habit of waking up at 6:00.

長文読解は、前述のとおり英語の長文を読んでそれに関する設問に解答する問題です。

長文読解では、先に選択肢を読み、長文のどこを重点的に把握しておくべきかを考えるようにしましょう。設問に出てくる単語は長文にも出てくる可能性が高く、そこを重点的に読むことで、その設問が正しいかどうかを素早く判断できるようになりますよ

ただ、英語そのものを読むのに時間がかかってしまっては、どれだけコツをつかんでも時間内に解答できない可能性があります。単語を覚えたり何度も長文を読む練習したりして、英語に慣れておくようにしましょう。

答え

C

玉手箱の長文読解はどのくらいの時間で解けば良いのでしょうか?

単純計算すると1問あたり約30秒

玉手箱はほかの適性検査に比べて、より素早く解いていく必要があります。平均時間で考えると1問あたり約30秒となるので、そんなに速く解けるかなと不安になりますよね。

しかし、設問や選択肢を確認してから本文を読んでいくと、本文の内容が頭にスッと入ってきやすくなり、繰り返し問題演習に取り組むことで、必ず時間内に解けるようになっていきます。

まずは問題に慣れていき、時間内に解けるよう対策していきましょう。

論理的読解

論理的読解の例題

英語の長文を読み、次の質問ごとに最適な説明を選択しなさい。

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:You CANNOT SAY either the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

—————-
The widespread use of electric vehicles (EVs) is being promoted as a way to help reduce carbon dioxide and other greenhouse gas emissions. Many countries are investing heavily in EV technology with the goal of reducing the number of gasoline-powered vehicles EVs do not emit pollutants while driving. However, they are still considered to have a significant impact on the environment. Making batteries for EVs that contain rare earth elements (REEs) poses environmental problems. Furthermore, EVs emit carbon dioxide in order to charge them. The ecological benefits of EVs are greatly reduced when charging with coal-derived electricity.
—————-

問1
Electric vehicles are completely pollution-free.

問2
The widespread use of electric vehicles (EVs) is being promoted as a way to help reduce carbon dioxide and other greenhouse gas emissions.

問3
Using coal-based electricity to charge EVs negates all their environmental benefits.

論理的読解は、英語の長文を読んで、設問が趣旨と合っているかどうかを解答する問題です。

この問題も長文読解と同様に、先に設問を読んでおくことで、どこを重点的に読むべきかを把握できるようになります。また設問に解答するのに必要のない文章を飛ばして、読むスピードを上げることもできるでしょう。

このように、いかに要点だけを押さえて文章を読むことができるかがカギとなります。何度も練習することで勘も磨かれ、スピーディに読めるようになりますよ。

答え

問1:B
問2:A
問3:C

アドバイザーコメント

社会に出ても必要な要素が含まれる問題が多く出題される

SPIでも玉手箱でも、テストセンター方式では「情報を読み解く力」が試される問題がよく出題されます。たとえば、SPIでは「推論」や「図表の読み取り」が頻出であり、玉手箱においても「表の空欄の推測」や「図表の読み取り」が該当します。

要は、社会人にとって必要な要素が含まれている問題です。仕事では、データを分析して活かしていかなければいけません。その際に、正しい情報をいかに素早く抽出して結果に結びつけるかというのは非常に大切になってきます。

時には答えのないことを考え抜く力も必要です。よって、このような「情報を読み解く力」が試されるような問題を中心に対策をしておくのが良いでしょう。

万全な状態で受検するために本番前日は早めに就寝をしよう

また、本番前日は、しっかり睡眠時間を確保するためにも、早めの就寝を心掛けましょう。なぜなら、寝不足な状態で試験を受けることになってしまうと集中力を欠いてしまい、普段の力を十分に発揮することが困難だからです。

十分な睡眠を確保し、最高のパフォーマンスを発揮するよう努めていきましょう。

かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

全問題共通! テストセンター受検を攻略する4つの方法

テストセンター受検を攻略する4つの方法

  • 複数回受検して慣れる
  • テストセンターならではの出題内容を把握しておく
  • 思考や計算の過程を積極的にメモをする
  • 必須公式を暗記しておく

テストセンター受検は出題範囲が広いため、対策しきれないのではと不安な人もいるでしょう。しかし、どんな人でもコツを押さえれば効率良く対策できるようになったり、当日スムーズに問題を解いたりできるようになります。

ここからは、全問題共通のテストセンター受検を攻略する方法を4つ紹介します。対策方法に不安を感じていたり、一度受検したけどうまくいかなかったりした人は参考にしてください。

①複数回受検して慣れる

どれだけ対策しても本番で実力を発揮できない人もいるでしょう。本番でもっと実力を発揮したい人は、テストセンターを複数回受検して慣れておくことがおすすめです。

しかし、企業によって採用している適性検査や受検方式が異なるため、「この企業に応募したらテストセンター方式で受検できる」という確約はありません。ただ、過去の導入実績を踏まえて応募することで、テストセンター受検を経験できる可能性が高まります。

また前述のとおり、テストセンターのみ結果を使い回すことができます。結果は共有されないため、自分がどれだけ点数を獲得したのかはわからないですが、一度良い成績を取った感覚があれば以降は使い回せるので、練習で複数回受けられるのであれば積極的に挑戦してみましょう

板谷 侑香里

プロフィール

テストセンター方式で受検できる可能性が高い業界は、コンサルティング業界、金融業界、広告業界、商社業界、不動産や建設業界などです。

SPIの開発元はリクルートマネジメントソリューションズなので、リクルート系列の企業もテストセンターを活用することが多いでしょう。

テストセンター方式で受験できる可能性が高い業界について、志望動機の書き方や業界の特徴、トレンドなど以下の記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。

コンサルティング業界
例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説

金融業界
金融業界を徹底調査! 押さえておくべきトレンドや対策まで大解剖

広告業界
例文7選|広告業界で勝ち抜く志望動機の書き方と差別化のコツ

商社業界
総合商社・専門商社別の志望動機例文10選|必須の対策4選も解説

不動産業界
例文5選|不動産業界の志望動機を書く3つのコツと注意点を解説

②テストセンターならではの出題内容を把握しておく

ここまで解説してきたとおり、同じ適性検査であっても、受検方式によって出題内容が変動します。テストセンターで高得点を獲得したいなら、テストセンターならではの出題内容を把握し、的を絞って対策するのが効率的です

もう一度、SPIと玉手箱それぞれのテストセンター方式で出題される問題を見てみましょう。

SPIのテストセンター方式で出題される内容

  • 言語
    二語の関係/語句の意味/語句の用法/文の並べ替え/空欄補充/文節の並べ替え/長文読解
  • 非言語
    推論/場合の数/確率/集合/損益算/速度算/表の読み取り/資料の読み取り/長文読み取り計算/代金の精算/割合の計算/分割払い
  • 英語
    同意語/反意語/空欄補充/英英辞書/誤文訂正/和文英訳/長文読解
  • 構造的把握力
    言語系/非言語系

玉手箱のテストセンター方式で出題される内容

  • 言語
    論理的読解/趣旨判定
  • 計数
    図表の読み取り/四則逆算/表の空欄の推測
  • 英語
    長文読解/論理的読解

テストセンター受検まで時間がない人は、上記の出題内容に絞って対策するのがおすすめです。

ただ、自分がどの適性検査をどの方式で受検するのかは、直前までわからないことがほとんどです。すべてに対応するためにも、計画的かつ網羅的に対策するのがベストでしょう。

こちらのQ&Aでも、テストセンター方式が難しいと悩む学生に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。対策方法を詳しく知りたい人は、以下も確認してみてください。

③思考や計算の過程を積極的にメモをする

テストセンター方式の適性検査では、集合などのイメージ化しないと考えにくい問題も出題されることがあります。解答する際にメモを取ることで考えや計算が可視化され、より効率的に問題が解けるようになります

また、メモを取っておくことで記憶力に頼らず頭がクリアな状態で問題が解けるため、問題文の読み直しなどの後戻りも防げるようになりますよ。

SPIの非言語では、(1)で使った式や図を、(2)や(3)でも使うケースがあります。メモしておくことで、(1)の情報をそのまま活用することができるので、メモの重要性がわかりますね。

④必須公式を暗記しておく

SPIの非言語問題や玉手箱の計数問題は、公式やパターンを覚えておくことで、一見複雑な問題も簡単に計算できるようになります。特に以下の公式は活用する可能性が高いため、できるだけ暗記しておきましょう。

用語意味公式
原価商品・サービスを提供する際の元となるお金原価 = 定価 ÷ (1 + 利益の割合)
定価品物に対して決めている売値定価 = 原価 × (1 + 利益の割合)
売価実際に売るときの値段売値 = 定価 × (1 – 割引率)
割引率割引される割合割引率 = 割引額 ÷ 定価
利益率売り上げに対する利益の割合利益率 = 利益 ÷ 原価 × 100
損益算を解くために覚えるべき用語と公式

速さ・距離・時間を求める公式

  • 速さ = 距離 ÷ 時間
  • 距離 = 速さ × 時間
  • 時間 = 距離 ÷ 速さ
場合の数の種類意味公式
順列複数のものを順序をつけて1列に並べることnPr = n! /(n-r)! 
組み合わせ異なる複数のものの中から複数個取り出したときの組み合わせの数のことnCr = n! /r! (n-r)! 
場合の数の順列と組み合わせの公式

とはいえ、公式やパターンを見ただけでは本番で活用できません。これらの公式を活用して何度も計算してみて、問題を見ただけでどの公式を使うべきか瞬時に判断できるようになるまで練習することが大切です。

テストセンターならではの問題の特徴を押さえて適性検査を攻略しよう!

適性検査にはさまざまな種類があり、それぞれ複数の方式で実施されますが、その中の一つがテストセンター方式です。テストセンターならではの特徴や出題範囲があるので、高得点を取るにはまずはこの特徴を把握することが大切です。

特徴を押さえたら、それに沿って対策を進めてください。そして効率良く対策をし、志望企業の選考突破を実現させましょう。

アドバイザーコメント

試験対策で身に付けたスキルは入社後も活かせると考えて取り組もう

テストセンター方式での受検対策を細かく伝えてきましたが、対策もそれぞれ奥が深いので「こんなにたくさん対策しないといけないの……」と、プレッシャーを感じた人もいると思います。

しかしテストセンターの受検結果がすべてではなく、一番大切なのは応募企業への熱い思いや仕事への意欲です。

とはいえ、適性検査を突破できないと面接に進めない企業があるのも事実ですよね。もしプレッシャーを感じている人は、上記で記載している一つひとつの対策で身に付けた知識やスキルは、実社会で仕事をする際にいろいろな場面で活用できる知識とスキルだと捉えてみてください。

「高得点の獲得」ではなく「社会に活かすこと」にゴールを設定しよう

「適性検査で高得点を取る」だけでなく、「社会に出た際に、活かせるスキルを適性検査の受検対策とともに身に付けるぞ!」という気持ちも持って取り組んでいくと、取り組む際の気持ちや意気込みも変わってくるのではないでしょうか。

目先の目標だけを捉えておこなうのではなく、将来に役立つスキルを自分に備えているのだと、幅広い視野を持って取り組んでみてください。

就職活動は適性検査の受検対策以外にもたくさんおこなうことがあり、時間を捻出するのも大変かもしれませんが、捻出した時間の分だけあなたの糧になります。そして努力はいつか必ず実を結んでくれますよ!

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

TOP