Q
その他
回答しない
正社員登用の面接の逆質問では何を聞くべきですか?
契約社員から正社員への登用面接を控えています。面接の最後に逆質問の時間が設けられると思うのですが、どのような質問をすれば、企業に良い印象を与えられるでしょうか?
単に待遇や福利厚生について聞くのではなく、正社員として働くうえで求められる役割や責任、キャリアアップの機会、チームの雰囲気など、より具体的な内容について質問したいと考えています。
また、逆質問を通して、正社員になりたいという意欲や、会社への貢献意欲を示すには、どのような点に注意すれば良いでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
逆質問はアピールの場! 意欲を示せる質問をしよう
面接の逆質問は単なる確認ではなく、自分をアピールする貴重な時間です。
逆質問では、以下の点を意識して質問を準備すると良いでしょう。
・志望度の高さや入社への期待、成長意欲を伝えられる質問をする
・給与や福利厚生に関する質問は避ける
・調べればわかるような内容の質問は避ける
「特にありません」という回答はアピールする機会を逃していることにもなるので、避けるべきですし、待遇面や福利厚生面だけをたずねるのも好ましくありません。
また、調べればわかるようなことを質問するのも避けましょう。
努力の方法のアドバイスを求めると前向きな姿勢が伝わる!
質問にある正社員として働くうえで求められる役割や責任について尋ねるのは、とても良い視点ですね。主体的な姿勢が伝わり、好印象を与えることができます。
たとえば、「正社員として働くうえで、どのようなことを意識すべきでしょうか?」「キャリアアップするためには、どのような努力が必要ですか?」といったように、具体的な努力の方法についてアドバイスを求めると、前向きな姿勢がより伝わります。
大切なのは、努力するのは自分自身であり、会社の制度や研修はその手助けをする補助輪のような存在だと捉えることです。
また、「逆質問を通じて会社への貢献意欲を示す」という意気込みも素晴らしいです。
質問の前にそれを聞く理由も伝えよう!
質問の前に「なぜそれを聞きたいのか」という理由を添えると、意図がより伝わりやすくなります。
「早くお役に立てる自分になりたいと思い、お聞きします。チームの雰囲気はどのような感じですか? 早く溶け込むために心がけるべきことはありますか?」といった形で質問すると、熱意や意図が伝わりやすくなります。
質問からも、情熱が伝わってきます。逆質問で意欲がより伝わるといいですね!
「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。