Q

その他
回答しない

5分間の自己紹介の構成が思いつきません……。

今度の面接で5分ほどの自己紹介をすることになったのですが、どのような構成で話せば良いのでしょうか?

自分の強みやアルバイトでの経験などを伝えて、面接官に良い印象を残したいと考えているのですが、5分も尺を持たせられそうにありません。

何をどの順番で話せば良いのか、各項目をどの程度のボリュームで話すのが良いのかなど、構成についてのアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

5分間は意外と短い! 3部構成を意識して作成しよう

5分間という時間は、長いようで短いです。話す項目を事前に決めておかないと、あっという間に過ぎてしまったり、逆に伝えたいことを十分に伝えきれなかったりする、絶妙な長さといえます。

構成としては、以下の3つのパートに分けて組み立ててみましょう。

まず最初は、簡単な自己紹介です。最初に名前、出身、専攻などを1分程度で簡潔に述べます。

大切なのは強みや目標を盛り込むこと! 聞き手が興味を惹く流れで話そう

次に、自身の強みや経験について述べましょう。ここが最も時間を割くべきパートで、約3分間を目安に具体的なエピソードを交えながら詳細に説明します。

最後は、志望動機や今後の目標です。これからの展望を約1分間で示して、自己紹介を締めくくります。

このような構成にすることで、話の流れがスムーズになり、聞き手も飽きることなく内容を理解しやすくなるでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

4つの項目を盛り込むことで効果的に自分をアピールできる

5分間の自己紹介は構成が重要です。効果的に自分を伝え、良い印象を残すための構成案とポイントを解説します。

基本構成と目安時間は以下を確認してください。

まずは、導入部分です。ここは目安としては30秒ほどで伝えてください。話す内容としては名前、大学、学部学科、簡潔な挨拶を述べます。明るくハキハキとした第一印象を心掛けましょう。

次に、自己PRと志望動機を2分ほどの時間を使って話します。強み・長所を、学業やアルバイトなどの経験にもとづく具体的なエピソードでアピールします。

ここで話す内容は大きな成果でなくても問題ありません。日常の行動や気遣いから強みを語りましょう。当たり前ですが誇張や作り話はNGとなるため注意してください。

強みを企業理念や職種と結び付け、貢献できる点を明確にし、志望動機へつなげましょう。

自己紹介では具体的なエピソードと熱意を伝えて好印象につなげよう

そして、学生時代に力を入れたことを2分程度で盛り込みます。ここでは学業、研究、アルバイトなどからテーマを選択しましょう。

どう取り組み、何を学び、どんな成果を得たかを具体的に述べることで、面接官もイメージしやすく好印象となります。

最後の30秒が締めです。再度アピールと熱意を簡潔に伝え、感謝の言葉と共に丁寧にお辞儀をして締めましょう。

自己紹介における効果的な準備のポイントは、台本の丸暗記をしないことです。丸暗記をしてしまうとどうしても不自然になりがちで、熱意が伝わりにくくなるため避けてください。

それぞれでキーワードを準備して、キーワードをもとに自分の言葉で話す練習が自然な話し方につながり、効果的です。

この構成を参考に、自信を持って自己紹介に臨んでください。

次の記事では、5分間の自己紹介を考えるコツや面接で話すときのポイントを解説しています。業界別の例文も紹介しているので、参考にしてみてください。

自己紹介で悩んでいる人は、以下の記事も確認してみてください。面接の自己紹介についてまとめています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア