Q
その他
回答しない
仕事と業務と作業の違いは何ですか?
就職活動で企業の方に「仕事内容」について質問する際、「業務」や「作業」という言葉も出てきたのですが、それぞれの言葉で意味やニュアンスに違いがあるのか気になったので質問してみました。
社会人の皆さんはこの3つの言葉をどのように使い分けているのでしょうか? 就活においてこれらの言葉をどのように理解しておけば良いか教えてほしいです。
具体的な例を挙げて説明していただけると助かります。よろしくお願いします!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「仕事」「業務」「作業」の違いを知れば企業理解が深まる!
企業の方に仕事内容について質問する中で、「仕事」「業務」「作業」という言葉が出てきて、それぞれの意味合いの違いに疑問を持たれたのですね。
まずは企業理念やビジョン、事業内容を理解することで、その企業がどのような仕事を通じて社会に貢献しようとしているのかを把握しましょう。また、自分がその仕事にどのような価値を見出し、貢献したいのかを考えることが重要です。
また面接や説明会で質問ができるときは、「具体的な業務内容について教えてください」と質問することで、入社後に自分がどのような活動に携わるのかをイメージすることができます。
配属される可能性のある部署の日常的な作業について質問することで、入社後のギャップを減らすことができます。
順を追って一つひとつの意味を理解しよう
過去の支援のなかで、ある企業の営業職という仕事を相談者と一緒に考えてみました。
仕事には、既存顧客への提案として 顧客のニーズをヒアリングし、最適な商品やサービスを提案するという業務が含まれてました。
さらに、既存顧客への提案という業務のなかには、顧客データの分析: 顧客の購買履歴やニーズを分析するという作業も含まれてました。
このように、仕事は大きな目的、業務はその目的を達成するための具体的な活動、作業は業務を遂行するための個々のタスクとして捉えることができます。
「業務」「仕事」「作業」の違いを理解すれば自分の役割が明確になる
就職活動の場において、業務・仕事・作業の3つの言葉を、私は下記のように理解しています。
業務は、会社や上司から与えられた仕事の内容のこと。
仕事は、目標・目的に向かって自分で考えて行う行動のこと。またその行動で生まれる価値のこと。
作業は、成果を出すための具体的な手順のこと。仕事をするときの細かいプロセスのこと。
こうして並べてみると、業務のなかに仕事が含まれていて、仕事のする際に細かくおこなうプロセスを作業と呼ぶことがわかります。
それぞれの言葉の意味を区別して捉えることが大切
たとえば、秘書を与えられた場合は下記です。
業務:上司の秘書業務
仕事:上司が仕事に取り組みやすい環境を自分で考えて補佐をする
作業:スケジュール管理、メールや電話などの応対
私は上記のように分けて捉えています。
もちろん、場合によっては、仕事には生きていくため、食べていくための手段と捉えることもあります。
ただ、就職活動においては、上記のような視点で分けていただくと理解が進みやすいのではないかと思います。参考にしてみてくださいね。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人