Q
その他
回答しない
大学3年生ですが、今から就活が不安でいっぱいです……。
現在大学3年生で、周りの友人たちがインターンシップに参加したり、就職活動を本格的に始めたりしているのを見て、漠然と焦りと不安を感じています。
そろそろ真剣に就活を始めなければと思い、自己分析をしてみてはいるのですが、自分が何をしたいのか、どんな仕事が向いているのかなどが見えてこず、何から手を着ければ良いのかわかりません。インターンを探してみても、自分の興味のある分野が曖昧で、応募する勇気も出ず焦っています。
3年生でまだこのように何も動けていないのは、やはり遅れているのでしょうか? このままでは内定をもらえないのではないかと、毎日不安で押しつぶされそうです。
今の私がまずやるべき就活対策や、自分のやりたいことを見つけるためのコツ、そしてこの不安な気持ちを乗り越える方法などについて、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
まだまだ時間はあるため焦らず行動していこう!
大学3年生で就職活動があまり進んでいないと不安を感じてしまいますよね。
しかし、そのように早い段階で問題意識を持てていることは、むしろ素晴らしいことだと思います。
まだ十分に時間はありますので、焦る必要はありません。
一人で答えが出せないときは身近な人の声からヒントを得よう!
まずは、自身が「何をしたいのか」「どのようなことに興味があるのか」をじっくりと考えることから始めてみてください。
もし、なかなか答えが見つからなければ、両親や大学の先輩、キャリアセンターの職員など、身近な人に相談してみるのも良いでしょう。
具体的な行動を起こすことで、少しずつ不安は解消されていくはずです。
就活の不安は一人で抱えず誰かに相談しよう!
まずは、その不安な思いを解消することが大切です。
一人で就職活動の不安に向き合うのは大変なので、キャリアセンターの職員や、人事経験のある先輩、OBやOGなど、就職活動に関する情報や経験が豊富な人に相談してみましょう。
誰かに話すことで不安を軽減することができます。自分のなかのモヤモヤをなくしてから活動を始めることがおすすめです。
行動することで見えてくるものがある! まずは視野を広げよう
自己分析をしてもやりたいことが見つからないとのことですが、自己分析にはさまざまな方法があり、向き不向きもあります。ほかの方法を試してみるのも良いでしょう。
また、考えているだけでは浮かばないこともあります。大規模な合同説明会などに参加し、さまざまな業種・職種の話を聞くなかで、心が動いた業界を調べてみるなど、行動しながら考えることも有効です。
興味のある分野が曖昧で行動しづらいとのことですが、それは単に「知らない」だけかもしれません。Web上の情報だけでなく、実際に企業の人と会ってみることで感じ方が変わることもあります。
不安なまま立ち止まってしまうと、さらに不安が増したり、行動できない自分を責めてしまったりすることもあるため、動きながら考えることがおすすめです。
不安は誰かに聞いてもらいながら、まずは行動に移してみましょう。
こちらの記事では、就活スケジュールや具体的に取り組むべき準備を詳しく解説しています。これから就活を始める学生は参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは就活の始め方について、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せてチェックしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人