Q
その他
回答しない
転職の筆記試験で一般常識が不安ですが、どのような対策が効果的ですか?
転職活動で、筆記試験に一般常識が出題される企業があります。新卒の就職活動以来の試験となるため、どのように対策すれば良いか戸惑っています。
転職の筆記試験で問われる一般常識は、新卒時と比べて範囲や難易度に違いがあるのでしょうか? また、重点的に勉強すべき分野はありますか?
働きながらの転職活動となるため、効率よく一般常識の対策を進めるための勉強方法や、おすすめの参考書についてアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
転職の筆記試験で一般常識は意外と差がつく!
転職活動における筆記試験での一般常識対策について、出題範囲がビジネスマナー・時事・業界動向・常識問題が中心となり、難易度としては実務に近い知識や社会常識に重点が置かれていきます。
要するに社会人経験がどこまで培われているのかを判断されます。
重点的に勉強すると良い分野としては、ビジネスマナーや時事問題、ことわざや数的処理、社会・経済に関する基礎などです。
おすすめの対策としては、通勤時間や隙間時間にスマホアプリを活用したり、 最新版 一般常識&時事一問一答、絶対内定 一般常識のトリセツ、転職者のためのSPI&一般常識などの本を活用するなどして勉強に励むと良いでしょう。
時事対策は、直近3~6カ月分を重点的におこなうことが求められます。
1日15分でも良いのでコツコツと勉強を進めていきましょう。働きながらの転職活動では、すべてを完璧に対策するのは難しいのが現実です。
出やすい分野を押さえて、限られた時間で効率的に対策しよう
そのため、出やすい分野から優先して、負担を減らしつつ効率的に学習することが成功のカギです。
「対策するかしないか」で合否が分かれる場合もあるので、1冊と1アプリを味方にして、短期集中型の準備をしていきましょう。
転職時の一般常識テストは知識と姿勢が見られている!
転職時におこなわれる一般常識のテストですが、主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)に関する中学~高1レベルの知識に加え、時事問題や社会問題から出題されます。
一般常識は企業が独自で作成するものですので、出題傾向も企業によってバラバラです。
一見勉強する範囲が多そうですが、市販の対策本やスマートフォンのアプリなどで基礎的な学習を進め、新聞やニュースなどで最新の情報を仕入れておくようにしてください。
一般常識のテストをする目的は、応募者の知的能力や学習意欲を測るためです。
たとえば、大学生でもいまだに「生徒」という漢字を「生従」と書くことがあります。また、カタナカの「ツ」を「シ」と表記している学生もいました。
また、取引先との会話のなかで自分には関心がない話題でも相手の関心につき合わなければならないことがあります。
そのときに、そのトピックスを知っているかどうかでかなり印象が変わります。
移動時間を活用して、アプリや動画で効率よく対策しよう
普段から情報を仕入れる姿勢が大切です。新卒時の一般常識との違いはそれほどありません。仕事をしながら勉強するため、移動中に勉強する時間を確保するためにも、書籍だけでなくアプリや動画で勉強すると良いでしょう。
以下の記事ではSPIと一般常識の違いを解説しています。それぞれの具体的な内容や違いがわからないと疑問を感じていた人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
SPIと一般常識は何が違う? 試験内容やそれぞれの対策法を解説
この記事では「SPIと一般常識は何が違うのか」や「2つの試験の対策法を知りたい」という悩みを解決するべく、SPIと一般常識の試験の目的や違いを解説しています。キャリアコンサルタントとともに例題も交えて対策法を解説するので、自信を持って試験に挑めるようにしてください。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!