SPIの漢字対策は暗記だけでは不十分! 出題形式と対策法を解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者

    Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー

    Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める

    プロフィール詳細
  • 適性検査対策講師

    Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める

    プロフィール詳細

SPIを受検した後に、「SPIで漢字の問題が解けなかった……」と焦る学生は案外多くいます。難易度はそこまで高いわけではないものの、日頃あまり使わない漢字が出たり、出題形式が独特だったりして苦戦することもあるのです。

この記事では、SPIの知識が豊富な適性検査対策講師の中村さん、就職支援のプロであるキャリアコンサルタントの古田さん、田邉さんと一緒に、SPIの漢字対策を解説していきます。

SPIの漢字に関する問題は、漢字の知識がないと解けないため、対策していろいろな漢字を知るほど点数が伸びる傾向にあります。記事をもとに対策を進めて、得点源としていきましょう。これから受検する人も、対策をしておいて損はありませんよ。

目次

SPIの漢字問題を解くには出題形式への慣れと頻出単語の暗記が重要

SPIの漢字で高得点を狙うには、よく出る単語を暗記していくことがおすすめです。しかし、単語を覚えればすぐに高得点を狙えるのかというとそうでもなく、独特な出題形式を熟知して、解き方を体得することも大切になります。

この記事でははじめに、SPIで漢字が出題される4つの形式や難易度を解説します。どのような問題が出るのかをしっかりとつかみ、対策の方針を決めていってください。

次に適性検査対策講師やキャリアコンサルタントと一緒に、SPIの漢字で高得点を狙うための3つの方法を伝授します。3つの方法を実践しながら、漢字の知識を身に付けていくことが大切です。

そして、SPIの漢字でよく出題される単語と出題形式に合わせた例題も併せて紹介します。繰り返し問題を解きながら、SPIの漢字問題に慣れて自信を持てるようにしましょう。

最後に試験前と試験中に使える2つのコツを取り上げます。SPIの漢字問題を難なく解き選考を突破できるように、この記事を使って準備を進めてくださいね。

漢字は覚えてしまえば得点につながる可能性がとても高く、逆に、計算問題などが出題される非言語では公式を覚えたからといって得点できるわけではありません。

漢字を覚えることで効率良く点数が取れるので、諦めずに頑張っていきましょう。

SPIの漢字問題だけではなく、言語分野全体に関して対策をしたいと考えている人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
SPIの言語の対策方法|短期間で高得点を取るコツを解説

所要時間はたったの30秒!あなたの面接偏差値がわかります

診断スタート(無料)

・面接力を6つの項目に分けて点数化
・改善すべき弱点とその対策が出来る
・面接前の力試しになる

まず確認! SPIで出題される漢字とはどういうもの?

SPIで出題される漢字とは?

  • 出題形式:4種類の問題がある
  • 難易度:社会人の一般常識レベル
  • 問題数:受検方式によって異なる

SPIの漢字問題は読み書きが問われるものではなく、出題形式や難易度などが大学受験までの内容と大きく変わります。独自性を持つSPIの漢字問題を解けるようにするためには、問題のポイントを熟知したうえで対策を進めるのが大切です。

ここでは、SPIの漢字について出題形式、難易度、問題数を解説していきます。SPIの漢字で苦戦した人も、これから受検を控えている人も、まずはSPIの漢字問題に関する概要を理解し、対策を進めるうえでの参考にしてくださいね。

そもそもSPI3とは何かがあまりわかっていない人は、こちらの記事を参考に基礎知識を付けてから対策を進めましょう。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

SPIには3つの種類があり、自分がどの種類の試験を受けるか知っておかないと対策内容がずれてしまうことがあります。受検前にこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIは全部で3種類! 知らないとまずい形式の違いと対策も解説

SPIがどのようなテストなのかをざっくりと知りたいという人は、こちらのQ&Aを参考にしてみてくださいね。

出題形式:4種類の問題がある

テスト方式二語の関係語句の意味熟語の成り立ち空欄補充
テストセンター
ペーパーテスト
Webテスティング
テスト別! SPIの漢字が出題される形式

SPIの漢字問題は、テストごとに出題される形式が変わります。出題形式は全部で4つに分かれるので、自分が受けるテストではどのような形式で漢字が出題されるかを把握し、対策を進めていくことが大切です

ここではSPIの漢字問題が出題される形式ごとに特徴を解説します。漢字を知っていたとしても、問題に慣れていないと解くのに時間がかかり、時間内に回答できない可能性もあります。特徴をしっかりとつかみ、対策に役立ててくださいね。

SPIの言語では、漢字に関する問題だけでなく文章読解などの問題も出題されます。文章読解で時間をかけて解くためには、漢字の問題は時間をかけずに素早く解くことが大切です。問題を見た瞬間に解けるように繰り返し学習しましょう。

SPIのペーパーテストについては以下の記事で詳しく解説しています。問題内容や解き方のコツをまとめているので参考にしてみてください。
SPIペーパーテストの受検マニュアル|特徴や解き方のコツを解説

二語の関係

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢をA~Eから選びなさい。

問題
流浪:放浪 晩年:○○

選択肢
A.末路
B.晩餐
C.最後
D.成人
E.早晩

正解
A.末路

二語の関係とは、例として示されている二つの単語の関係性と同じになるように、選択肢の中から適切な単語を選ぶという問題です。漢字の意味をもとに単語同士の関係性を考えなくてはいけないため、漢字に関する知識が必須になります。

漢字の知識については暗記が重要ですが、二語の関係の解き方については答えとなる8パターンを頭に入れておくと良いです。下記がそのパターンで、問題で問われている単語同士の関係性はどれかに当てはまります。

答えのパターン説明
類義語A.悪寒:B.寒気AとBは似た意味を持つ
対義語A.単純:B.複雑AとBは反対の意味を持つ
含む/含まれるA.熊:B.動物AはBに含まれる
役割A.鍵:B.解錠AはBのためにある
原材料A.薬莢:B.金属AはBからできている
並列A.野球:B.相撲AとBは同じ○○だ
セットA.弓:B.的AとBは一緒に使う
目的語と動詞A.船:B.操縦AをBする
二語の関係で答えとなる8パターン

漢字の知識をもとに、これらのパターンに当てはめながら問題を解いていくと、二語の関係では高得点が期待できます。

語句の意味

語句の意味の例題

問題と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
現状よりも低い地位や階級に落とすこと

選択肢
A.勾留
B.左遷
C.異動
D.汗顔
E.逓減

正解
B.左遷

語句の意味とは、問題にある説明文と同じ意味の単語を選ぶという問題です。選択肢にある漢字の意味を知らないと解けない場合がほとんどのため、事前に対策をしておかないと点数を取るのが難しくなります

事前に漢字の勉強をしておくことが最も有効な対策ですが、点数を取るためには消去法で選択肢を選ぶことも有効です。正解に自信

がないときは、確実に間違っている選択肢を消していくことで、正答率を上げられる可能性もあります。

語句の意味がわからなかった場合、当てずっぽうでも解答を選んだ方が良いのでしょうか?

わからない場合でもまず解答しよう! 消去法がおすすめ

結論からいうと、当てずっぽうでも解答していきましょう。

SPIの試験では、誤答の割合は測定されません。つまり、わからない問題があったとしても、解答しておく方が良いです。これは、テストセンター、Webテスティング、ペーパーテストのどの受検方式においてもいえることです。

ただ、ある程度勉強しておけば、選択肢すべてがわからないということはないはずなので、消去法で選択肢を絞っていき、正解する確率をなるべく上げましょう。

あなたの選考通過見込を採点!
今すぐ面接力を確認してください

内定獲得のためには、入社への熱意を伝え、いかに面接官に好印象を与えるかが鍵となります。あなたは自分の面接力に自信を持っていますか?

自身がない人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“合格ライン”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意なのでまずは自分の面接力を把握しましょう!

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

熟語の成り立ち

熟語の成り立ちの例題

熟語の成り立ちとして当てはまるものを選びなさい。

問題
瀟洒

選択肢
A.主語と述語の関係である
B.動詞の後に目的語を置く
C.似た意味を持つ漢字を重ねる
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる
E.前の漢字が後の漢字を修飾する

正解
C.似た意味を持つ漢字を重ねる

熟語の成り立ちとは、熟語に使われているそれぞれの漢字がどのような関係のもと熟語になったのかを解答するという問題です。熟語の意味だけではなく、それぞれの漢字が持つ意味も把握しておく必要があるため、難易度が高い傾向にあります。

問題を解くためには、熟語に使われる一つひとつの漢字の意味も知っておくことが重要です。問題に出る選択肢は上記の例題にある5パターンとなることがほとんどなので、事前に把握しておきましょう。

熟語の成り立ちで高得点を狙うためには、対策をしている中で出てきた知らない漢字を辞書などを使って調べ、どのような成り立ちで熟語ができたのかを確認するのがおすすめです

空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
一時期、品薄が騒がれていた半導体は、新興国の企業が進出したことにより十分な在庫が確保され、市場を○○していた企業が変わると予想されている。

選択肢
A.導入
B.統治
C.共有
D.寡占
E.排他

正解
D.寡占
少数の企業が市場を独占している様子

空欄補充とは、文章の中にある空欄に当てはまる単語を選ぶという問題です。漢字の意味だけではなく、どのような文脈の中で使われるのかという知識がないと解くのが難しいという特徴があります。

空欄補充を解くためには漢字の知識を身に付けたうえで、さまざまな文章を読んでどのように漢字が使われているのかについても把握しておくことが大切です。対策には知識を蓄えるだけではなく、いろいろな文章を読む必要もあるといえます。

難易度:社会人の一般常識レベル

SPIで出題される漢字の難易度は、社会人としての一般常識レベルです。想像しづらい人は、新聞や新書、評論文などを読んでいてわからない単語がほとんどないような状態と考えてください。

また、出題される漢字の中には口頭でコミュニケーションをする場合はあまり使わないものの、仕事で書面や文章をやり取りする場合によく使う単語もあります。学生時代にはあまりなじみのなかった漢字もあるため、対策をきちんとして試験に臨みましょう。

古田 文子

プロフィール

もしも漢字の知識がないと、顧客や上司と書類のやり取りをする中で、わからない単語があるたびに意味を調べなくてはなりません。

SPIの漢字問題は一般常識レベルとはいえ、ビジネスシーンで頻出する単語も多いので、この機会に身に付けておいて損はありませんよ。

SPIが難しいと感じた人は、その原因を深掘りできるとより効果の高い対策ができます。こちらの記事を参考に難しく感じた原因を見つけてくださいね。
SPIが難しいと感じる原因は? 苦手に打ち勝つ勉強法とコツを解説

SPIは結果がわからずに手応えをなかなか感じられないこともあるはずです。こちらの記事を参考に評価基準を知り、結果の確認方法も把握しましょう。
SPIの結果を予測する方法! 評価基準や結果の確認方法も解説

かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。

今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

問題数:受検方式によって異なる

受検方式時間問題数
テストセンター35分回答状況によって変化する
ぺーパーテスト30分約40問
Webテスティング35分回答状況によって変化する
SPIの言語に関する問題数

SPIは受検方式によって問題数が異なり、企業や年度によっても変化することがあります。ただし、いずれの形式でも問題数と比較して解答時間が短いという特徴があるため、SPIの漢字は素早く解く必要があると覚えておきましょう。

また、問題数が決まっているペーパーテストでは、すべての問題を解くためには平均の解答時間を1分未満にする必要があります。漢字の問題は知識があれば早く解けるため、難しい問題に時間を割けるようにするためにも、素早く解答する癖を対策中から身に付けましょう

SPIの中で漢字問題はだいたい何問くらい出るのでしょうか?

言語の全問題に漢字の知識が関連しているともいえる

漢字の意味が問われる問題以外にも、漢字の知識があると解きやすい問題もあるため、正確な問題数を答えることはできません。ただ、漢字は言語のどの問題にも関連していると考えておきましょう。

たとえば、空欄補充の問題では、前後の文章から適した語句を選択する際、選択肢となっている漢字の意味を理解していなければ選ぶことができません。

長文読解の問題でも、いろいろな漢字を知っておくことで、文章を素早くかつ的確に理解できるのです。

漢字は多くの問題に関連しているため、漢字の知識を蓄えることは重要なことだといえます。

SPIの解答時間が短いと感じている人は、時間切れを防ぐためのコツを知っておくと役立つかもしれません。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIの解答時間を受検方式別に解説! 時間切れを防ぐコツ10選も

SPIの解答時間が足りないと思う人は案外多くいます。同じ悩みを持つ人は、こちらのQ&Aにあるキャリアアドバイザーの回答も参考にしましょう。

SPIの漢字で高得点を取るための3つの方法

SPIの漢字で高得点を取るための3つの方法

SPIで出題される漢字問題の形式や難易度が把握できたら、それらに合わせて有効な対策を進め高得点を狙いましょう。SPIによる選考では、正答率に基づいた偏差値によって通過者が決まることがほとんどのため、なるべく正答率を上げて高得点を取ることが重要になるのです。

ここではSPIの漢字問題で高得点を狙うための3つの方法を伝授します。いずれの方法も、実践することでSPIで高得点を取るための知識や手法が身に付くため、すべて実践してみてくださいね。

中にはSPIが絞り込みに使われると聞いたことがある人もいるかもしれません。実態についてはこちらのQ&Aを参考にしてみてくださいね。

①対策用の本やサイトなどで出題形式に慣れる

前述の通りSPIは問題数と比較して解答時間が短いので、問題に慣れて解答のスピードを上げることが重要です。スピードアップのためには、4つの形式の漢字問題を繰り返し解いていきましょう。

対策するときは、本やサイトに載っている例題を使うことがおすすめです。例題を繰り返し解き、解説なども熟読して解き方に慣れましょう。慣れるという感覚の目安は、問題文や答え、解説を暗記しているような状態です。

問題に慣れると、本番では問題文を読み始めたときにどのような問題かをすぐに判別できるようになり、解答スピードが上がります。それにより高得点を狙うことが期待できるのです。

自分に合った本やサイトなどの選び方を教えてほしいです。

解き方が詳しく書かれている本やサイトを選ぼう

SPI対策をしようとして書籍やサイトを検索すると、さまざまな種類が出てきて選ぶのが難しいですよね。このように悩んでいる学生は、ベストセラー本や人気サイト・アプリで対策をするのがおすすめです。

SPI対策の書籍やサイト・アプリは、同じような例題を用意していることが多いです。そのため、1冊だけ購入して繰り返し解いたり、1サイトだけで対策したりしても必要な知識は十分に得られます。

ただし、問題内容は同じであっても解き方が詳しく書かれていないと解法が理解できない場合もあります。もし、ベストセラー本や人気サイトの中でも悩んだら、解き方が詳しく書かれているものを選びましょう。

SPIの漢字だけではなく、ほかの分野も一緒に対策したいと思っている人もいるかもしれません。こちらの記事にある勉強法6ステップを実践してみてくださいね。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授

おすすめの対策本3選

SPIの漢字対策を進めるにあたっては、書店などで販売されている対策用の書籍を使うことがおすすめです。解説も手厚く、参考となる解き方や考え方が載っていることもあるため、ぜひ有効活用しましょう。

SPIの漢字問題の対策におすすめの本は下記になります。

タイトル特徴
これが本当のSPI3だ! 2025年度版すべての対策を網羅していて、丁寧な解説がついている
2025最新版史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集問題数が多く、受検方式ごとの特徴も解説されている
就活BOOK2025 でるとこだけのSPI出題の頻度と難易度が示されているので、効率良く対策が進められる
SPIの漢字問題の対策におすすめの本3冊

多くの種類の対策本を使った方が良いのではないかと悩む人もいると思いますが、まずは1冊の本だけで構いません。

多くの情報に触れることは大切ですが、情報が多すぎて知識が定着しづらい可能性もあるので、1冊の対策本に載っている問題を繰り返し解いてみてくださいね。

SPIの問題集選びがわからない人は以下の記事をチェックしてください。SPI講師が最適な問題集選びを解説しています。
SPI3の問題集22選|SPI講師が最適な問題集の選び方を解説

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

②対策中に出てきた知らない単語を覚える

SPIの漢字は計算問題などとは違い、漢字の意味を知らないと問題を解くことができない場合が多いです。そのため対策中に知らない単語が出てきたら、必ず覚えるようにしましょう。

漢字を暗記するときは読み方や意味だけではなく、どのように使うのかも併せて覚えることがおすすめです。単語カードやノートにまとめたり、スマートフォンのメモ帳に表を作ったりして覚えましょう。音読することや書くことも有効です。

単語 読み方意味例文
透徹とうてつ筋道がはっきりと通っていること彼は透徹とした目標を持っている
沿革えんかく物事の移り変わりや歴史会社の沿革
甘受かんじゅやむを得ないこととして受け入れること彼女は運命を甘受した
知らない単語を覚えるときにまとめる例

SPIの漢字問題では意味だけではなく、文章の空欄を埋める問題や二語の関係を問われることがあるため、使い方も熟知して解答に役立つ知識にしておくことが大切になります。

古田 文子

プロフィール

漢字にはある程度規則性があり、おもに漢字の左側にある「偏(へん)」が変わっても、右側にあることが多い「旁(つくり)」が同じ場合は持っている音も同じことがあります。

たとえば「海」「悔」はどちらも「カイ」という音を持っています。漢字の特徴を観察してみましょう。

③日頃から本や新聞を読む

SPIの漢字問題を解けるようにするためには、試験に特化した対策だけではなく、活字を読む機会を設けることも大切です。文章の中で漢字に触れることで、文脈にしたがって漢字を覚えることができたり、最初は難しく感じた漢字にも慣れる効果があります。

特に、新聞や新書、学術書などを読むことがおすすめです。社会人の一般常識レベルの漢字が多く使われ、漢字の知識を増やすために有用な文章が多く載っています。移動中や授業の合間などにスマホを触る時間を本や新聞に変えてみましょう。

本や新聞に載っている文章を読みながら漢字に慣れ、わからない単語があったら調べて覚えるようにしてくださいね。

SPIの漢字対策に本や新聞を読むのであれば、新聞の時事コラムを読むことがおすすめです。

コラムであれば、評論家の意見を通じて、知識と考え方を学びながら漢字対策ができます。本や新聞を読むのがあまり得意ではない人も興味を持ちやすいと思いますよ。

優先的に暗記しよう! SPIで頻出の漢字120選

SPIの漢字問題の対策を進めようとしている人の中には、よく出る漢字が知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは優先的に暗記したいSPIで頻出の漢字120選を紹介していきます。

ただし、SPIは年度ごとに問題が変わるという特徴があります。そのため、出題される漢字の問題も変わるので、ここで紹介する漢字120選だけではなく、対策する中で出てきた知らない単語も覚えるようにしてくださいね。

読み方と意味についてはgoo辞書weblio辞書を参考にしています。

単語 読み方 意味単語 読み方 意味
已然いぜんすでにそうなっていること達観たっかん目先のことに迷わず、真理や道理を悟ること。将来の情勢を見通すこと
沿革えんかく物事の移り変わりや歴史透徹とうてつ筋道がはっきりと通っていること
呵責かしゃく厳しくとがめてしかること煩瑣はんさ細々とした煩わしいこと
甘受かんじゅやむを得ないこととして受け入れること腐心ふしん物事を成し遂げるために心を砕くこと
懐柔かいじゅうてなづけて、自分の思い通りに従わせること変節へんせつ信念や主張を変えること
邂逅かいこう偶然出会うこと銘記めいき心に深く刻み忘れないこと
傀儡かいらいほかの人の言いなりに動いて利用される人雄飛ゆうひ大きな志を持って精力的に活動すること
寡少かしょう非常に少ないこと流転るてん移り変わること
機知きち臨機応変な対応や発言ができる才能落伍らくご能力が不足して、仲間から後れること
杞憂きゆう必要のないことまで心配すること遺憾いかん期待通りにならず、心残りであること
健気けなげ年少者や弱い立場の人が困難に立ち向かう様子英断えいだんきっぱりと決断すること。優れた判断
更迭こうてつ地位や役職にある人を解任して別の人にすること割愛かつあい惜しいものでも思い切って捨てたり、手放したりすること
刻銘こくめい金属や石碑などに刻まれた名前や日付寡聞かぶん見識が狭くて浅いこと
悉皆しっかい残らず。全部汗顔かんがん恥ずかしく感じること。赤面
昵懇じっこん親しい関係になり付き合うこと看破かんぱ見破ること
逡巡しゅんじゅん決断できずにためらうこと毅然きぜん意志が強く、物事に動じない様子
釈然しゃくぜん疑いや迷いが晴れてすっきりする様子義憤ぎふん公正ではないことに対して腹を立てること
承服しょうふく相手のいうことを承知して従うこと迎合げいごう自分の考えを曲げて、ほかの人に合わせること
泰然たいぜん落ち着いていて物事に動じない様子高尚こうしょう学問や技芸、言動などの程度が高く、上品なこと
多寡たか多いことと少ないこと斯界しかいこの分野
SPIで頻出の漢字120選①
単語読み方意味単語 読み方 意味
至言しげん物事の本質を適切に言い当てている言葉英気えいきいきいきと働こうとする元気や気力
出色しゅっしょくほかのものよりも目立っていること佳境かきょう物事の興味を感じさせる場面
消長しょうちょう勢いが盛んになったり、衰退したりすること闊達かったつ心が広く、小さな物事には捉われない様子
漸次ぜんじだんだん肝要かんよう非常に大切なこと
漸進ぜんしん少しずつ進むこと瓦解がかい一部の乱れから、組織全体が壊れること
鳥瞰ちょうかん物事を客観的な視点から大きく見渡すこと拮抗きっこうほとんど同じ程度のものが、張り合っていて優劣がない様子
直言ちょくげん思っていることを包み隠さず言うこと閨秀けいしゅう学問や芸術の分野において秀でた女性
逓減ていげん数量がだんだんと減っていくこと公算こうさん実現する見込み
獰悪どうあく凶悪なこと猜疑さいぎ裏で何かを企んでいるのではないかと疑うこと
慟哭どうこく強い悲しみによって、声をあげて泣くこと瀟洒しょうしゃ垢抜けている様子
遁走とんそう逃げ出すこと焦眉しょうび危険な状況が迫っていること
吐露とろ思っていることを隠さず打ち明けること殊勝しゅしょう特に優れている様子。心掛けや行動などが関心できる様子
卑近ひきん身近にあるようなありふれていること進取しんしゅ主体的に物事に取り組んでいること
吹聴ふいちょう周囲に言いふらすこと垂涎すいぜんあるものを手に入れたいと強く思う様子
符号ふごう簡単な文字や図形などの印趨勢すうせい社会などがある方向へと動く勢い
粉飾ふんしょく上辺を取り繕って立派にみせること忖度そんたく他人を推し量って配慮すること
躍如やくじょいきいきとした様子が目の前に見えること折半せっぱん金銭などを半分ずつにすること
予見よけん物事を見通すこと折衝せっしょう利害が一致しない相手と駆け引きをすること
委細いさい細かくて詳しいこと僭越せんえつ自分の役職や立場以上のことをすること
営々えいえい休みなく励む様子耽読たんどく夢中になって読むこと
SPIで頻出の漢字120選②
単語 読み方 意味単語 読み方  意味
打診だしん相手の意向を確かめるために、事前に様子を探ること在野ざいや公職につかず、民間で活動する人や団体
跳梁ちょうりょう跳ね回ること。望ましくないものが広くはびこってしまうこと桎梏しっこく人々の行動を厳しく制限するもの
陶冶とうやもともと持っている才能や能力を育てること私淑ししゅく直接は教えを受けないが、その人を尊敬し、模範として学ぶこと
督励とくれい監督し、励ますこと専横せんおうわがままな様子
披瀝ひれき思っていることを隠さずに打ち明けること崇高すうこう格式が高く尊いこと
敷延ふえん例などを用いながら、相手に詳しく説明すること造詣ぞうけい特定の分野に深い知識や見識があること
謬見びゅうけん間違っている見解や意見のこと齟齬そご物事がうまく噛み合っていないこと
励行れいこう決めたことをその通りに実行すること尊大そんだい威張って、ほかの人を見下すような態度を取ること
斡旋あっせんうまく仲介すること断腸だんちょう悲しくつらいこと
会得えとく物事を深く理解して自分のものや手法とすること背反はいはん相容れないこと
過分かぶん立場や地位に合わない扱いを受けたこと。多くは謙遜しながら感謝を示す場合に使う比肩ひけん同じくらいであること
諫言かんげん目上の人に対して欠点や誤りを指摘すること罷免ひめん職務を辞めさせること
奸智かんち悪知恵のこと弁駁べんばくほかの人が言うことの誤りを突いて、攻撃すること
帰順きじゅん抵抗をやめて従うこと憐憫れんびんかわいそうに思ったり、哀れに感じたりすること
詭弁きべん物事の道理に合わないことを正当化しようとする弁論狼狽ろうばい突然の出来事に慌てること
恭順きょうじゅん命令に従う態度をとること老練ろうれんさまざまな経験を積み、物事に慣れている様子
金言きんげん手本となる言葉跋扈ばっこのさばること
見識けんしき物事の本質を捉える判断力。物事に対する適切な意見や考え落成らくせい工事が完了し建築物が完成すること
顧慮こりょ要点を外さず、気を配ること忍従にんじゅう我慢して従うこと
再三さいさんたびたび。しばしば軋轢あつれき仲が悪い状態になること
SPIで頻出の漢字120選③

アドバイザーコメント

読めるけど意味を知らない漢字にも注意をしよう

漢字を読むことはできるものの、意外と意味を知らない漢字もあると思います。そのため、以下の漢字も覚えておくのがおすすめです。

「気丈(きじょう)」……心がしっかりしていること。
「折衷(せっちゅう)」……それぞれの考え方の良いところをとり合わせて、一つにまとめ上げること。
「疎外(そがい)」……嫌ってのけものにすること。
「排斥(はいせき)」……受け入れられないとして、しりぞけること。
「生計(せいけい)」……生活のための手段・方法。
「回視(かいし)」……過去をふりかえってみること。
「頓挫(とんざ)」……勢いが急に弱まること。
「介入(かいにゅう)」……当事者以外の者が入り込むこと。
「廉価(れんか)」……値段が安いこと。
「失笑(しっしょう)」……思わず笑い出してしまうこと。
「意表(いひょう)」……まったく考えていなかったこと。
「風潮(ふうちょう)」……時代の推移にともなって変わる世の中のありさま。

新聞の社説を使って漢字に慣れよう

また、新聞の「社説」などを日頃から読み、漢字に触れていくのも有効な勉強法です。社説には上記で示したような漢字が出てくることも多く、漢字に慣れるのには最適といえます。

社説はさまざまな時事問題に対し、各新聞社の意見や主張が書かれているので、時事対策に役立てることもできますよ。

例題を解こう! SPIの漢字問題を就職支援のプロが解説

SPIで出題される漢字について対策が進んできたら、実践的な問題を解いていきましょう。例題を解くことで自分が不得意な出題形式に気付くことができたり、対策してきたことが身に付いていることを実感できたりします。

ここではSPIの漢字について、出題形式ごとに例題を紹介していきます。就職支援のプロが解説もしているので、自分の得意不得意を見つけて、対策に役立ててくださいね。

もっと多くの例題を解きたい人は、こちらの記事にある例題も活用してくださいね。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説

例題①二語の関係:類義語

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係のものの組み合わせとして正しい選択肢をA~Fから選びなさい。

問題
高尚:崇高

ア 生息:死滅
イ 和解:妥協
ウ 過激:穏健

選択肢
A.アだけ B.イだけ C.ウだけ D.アとイ E.イとウ F.アとウ

二語の関係は8つのパターンに分かれていると説明してきましたが、上記の問題はそのパターンの一つである類義語になります。問題に書かれた漢字の関係性を考え、選択肢を見ながら同じ関係性のものを選ぶようにしましょう

出題されている高尚は、言動などの程度が上品という意味があります。また、崇高は格式高く尊いという意味があるため、似た意味の言葉であり類義語の関係性と判別できます。

選択肢の中で類義語なのは「和解:妥協」しかなく、ほかの言葉はいずれも意味が反対の対義語になっているので、答えは「B.イだけ」となるのです。

正解

B.イだけ

意味が似ているような似ていないような、うまく判別ができない場合があります。原因や対策を教えてほしいです。

古田 文子

プロフィール

単体の漢字が持つ意味を正しく理解して対策を整えよう

意味が似ている熟語をうまく判別できない原因は、熟語の意味だけでなく、漢字一文字単位が持つ意味を理解できていないからかもしれません。

例題にあった「生息」なら、「生(いきる)」「息(いき)」で「息をして生きる」という意味であることがわかります。

対策をするときは、漢字一文字ずつの意味も確認しながら、漢字を覚えていくようにしましょうね。

先ほどの生息の類義語に「在世(ざいせい・ざいせ)」がありますが、「在(ある)」「世(よ)」で「この世に在る(=生きている)」という意味です。

生息と違う漢字を使っていますが、漢字一文字単位が持つ意味を考えると、類義語だとわかります。熟語の意味がわからない時は、漢字一文字単位で考え、想像してみることがおすすめです。

例題②二語の関係:対義語

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え同じ関係のものの組み合わせとして正しい選択肢をA~F
から選びなさい。

問題
勤勉:怠惰

ア 総合:分析
イ 多弁:寡黙
ウ 唐突:不意

選択肢
A.アだけ B.イだけ C.ウだけ D.アとイ E.イとウ F.アとウ

二語の関係は、それぞれの単語が反対の意味をもつ対義語の関係にある場合もあります。もしも知らない熟語が出てきても、たとえば「寡少:過多」であれば「少」と「多」という漢字から反対の意味だと推測ができる場合もあるので、それぞれの漢字の意味を考えてみましょう

上記の問題では、真面目に学ぶという意味である勤勉と、怠けるという意味の怠惰が並んでいることから、対義語であることがわかります。

選択肢を見ると、「唐突:不意」というのが突然という意味の類語になっている一方で、「総合:分析」と「多弁:寡黙」はいずれも対義語の関係のため、解答は「D.アとイ」になります。

正解

D.アとイ

漢字問題の対策をしていると難しい漢字を覚えることに目がいきがちですが、意外にも「需要と供給」や「酸化と還元」のような対義語も、よくでます。このような多くの人が得点できるであろう問題は、確実に得点できるようにしておきましょう。

例題③二語の関係:含む/含まれる

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢をA~Eから選びなさい。

問題
恒星:太陽 惑星:○○

選択肢
A. 自然 B.月 C.冥王星 D.衛星 E.海王星

二語の関係には、同じ分野や種類でよく使われる漢字が出題されることがあります。たとえば「野菜:白菜」の場合は、野菜の中にある白菜という種類の作物という関係性です。このような含む/含まれるの関係の漢字が出ることもあります。

上記の問題にある「恒星:太陽」は、太陽は恒星の一種なので、含む/含まれるの関係であるといえます。つまり、惑星に含まれる選択肢を選ぶことが求められていて、解答は「E.海王星」です。

また二語の関係の問題には、上記の例題のように漢字の意味がわかっても一般常識がないと解けない問題もあることも覚えておきましょう

正解

E.海王星

含む/含まれるという関係性に気付くためには、二語の関係性を文章化することを徹底しましょう。すると感覚的に関係性を判断せずに、論理的に関係性を判断することができます。

また、文章化すれば選択肢を文章に当てはめるだけなので、正誤の判断もしやすいです。

例題④二語の関係:役割

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢をA~Eから選びなさい。

問題
医者:治療 国会:○○

選択肢
A. 立法 B.行政 C.議員 D.永田町 E.議事堂

二語の関係が役割の場合、漢字が持つ意味を把握しておかないと解けない可能性が高くなります。そのため、対策などで出てきた漢字の意味、そしてどのような場面で使われる漢字なのかということも理解しておく必要があるのです。

上記の問題にある「医者:治療」という言葉からは、「医者が患者の治療をする」という役割が比較的簡単にわかるはずです。国会というとすぐにイメージがつかない人もいるかもしれませんが、国会は議員が法律を作るという役割があります。

つまり、国会の役割は立法となるので、答えは「A. 立法」です。

正解

A. 立法

古田 文子

プロフィール

昨今は動画のコンテンツが多く、活字を読む機会が減ってきています。音声や動画だけでは知らない単語や熟語が出てきても聞き流してしまう人がほとんどなのではないでしょうか。知識を身に付けるためにも、活字に触れる機会を増やしましょう。

例題⑤二語の関係:原材料

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢をA~Eから選びなさい。

問題
餅:米 車:○○

A.開発 B.機械 C.改造 D.運転 E.金属

二語の関係が原材料とその加工品となっている場合、あまりなじみのないような難しい漢字が出ることは少ないと予想されますが、「ビール:麦」といった少し頭をひねる問題が出ることもあるので慌てずに考えましょう

上記の問題では餅が米からできているという原材料を示しているため、車が何からできているかを解答する必要があります。選択肢を見ると原材料となるのは金属しかないので、解答は「E.金属」です。

正解

E.金属

例題⑥二語の関係:並列

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係のものの組み合わせとして正しい選択肢をA~Fから選びなさい。

問題
新聞:雑誌

ア 汗顔:赤面
イ 健気:獰悪
ウ 日本酒:ビール

選択肢
A.アだけ B.イだけ C.ウだけ D.アとイ E.イとウ F.アとウ

二語の関係には並列と呼ばれる関係があります。並列の場合は「AとBは○○だ」と言い換えることができ、○○の部分には種類や属性を表す言葉が入ります。類義語との判別が難しい場合がありますが、その場合は「AとBは○○だ」と言い換えられるかを考えてみましょう。

上記の問題では、「新聞と雑誌はメディアだ」と言い換えることができます。アの汗顔と赤面は恥ずかしい思いをするという類義語となり、イの健気と獰悪は意味が反対を示している対義語です。

ウの日本酒とビールはいずれもお酒だということができるので、解答は「C.ウだけ」となります。

正解

C.ウだけ

並列の問題を解くときには、並列と類語の違いをきちんと認識することがポイントです。

類語とは言葉が違うだけで同じ意味を指します。一方で、並列は同じ意味ではないため類語とは異なります。その点に注意しながら、並列と類語が混同しないようにしてくださいね。

例題⑦二語の関係:セット

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢をA~Eから選びなさい。

問題
刀:鞘 猟銃:○○

選択肢
A.予見 B.猜疑 C.弾薬 D.伴走 E.鳥瞰

二語の関係にはセットと呼ばれる関係があります。これは、それぞれ示されている単語を一緒に使うと考えられれば、スムーズに解答を導くことが可能です。単語を見たときに「AとBは一緒に使う」と言い換えてみましょう。

上記の問題では、刀とそれを収める鞘はセットで使うということがわかると思います。そのため猟銃と一緒に使うものを考えると、選択肢にある「C.弾薬」となります。

正解

C.弾薬

例題⑧二語の関係:目的語と動詞

二語の関係の例題

次の二語の関係を考え、同じ関係のものの組み合わせとして正しい選択肢をA~Fから選びなさい。

問題
車:運転

ア 土地:開拓
イ 電飾:装飾
ウ 逡巡:英断

選択肢
A.アだけ B.イだけ C.ウだけ D.アとイ E.イとウ F.アとウ

二語の関係では、目的語と動詞の関係を持つ漢字が出題されることもあります。この関係性の場合は「AをBする」という文章に置き換えることができるので、出てきた漢字がその形に当てはまるかを考えましょう

上記の問題を言い換えてみると、「車を運転する」となり目的語と動詞であることがわかります。アは「土地を開拓する」と言い換えることができますが、イは装飾の中に電飾が含まれていて、ウは逡巡と英断が対義語の関係です。

つまり、解答は「A.アだけ」となります。

正解

A.アだけ

目的語と動詞を考えるときに、セットや並列と迷ってしまうときがあります。判別のコツを知りたいです。

「AをBする」という言い換えを必ずやるようにしよう

目的語と動詞の判別は、「AをBする」と言い換えることが一番判断しやすいです。セットや並列の関係と判断に迷ってしまう人は、しっかり言い換えていきましょう。

たとえば、セットの関係を問う問題でよく出る「弓と矢」ですが、これを「AをBする」と言い換えると「弓を矢する」となり、明らかにおかしいことがわかります。

また、判断に迷う人の多くは、そもそも言い換えるという方法を使って問題を解いた経験がない人や、問題を解いている量が少ない人が多いです。しっかり、言い換えるようにして問題を解いていきましょう。

例題⑨語句の意味

語句の意味の例題

下記の説明と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
惜しいものでも思い切って捨てること

選択肢
A. 割愛
B. 悉皆
C. 義憤
D. 消長
E. 閨秀

語句の意味は、問題文にある意味を持つ漢字の熟語を選ぶ問題となります。漢字の意味を正確に把握しておく必要があるので、知識がないと解くのが難しい場合が多いです。

上記の問題では、5つの選択肢がいずれも学生時代にはあまり使わない単語かもしれません。意味は下記のようになります。

選択肢にある漢字の意味

  • A. 割愛……惜しいものでも思い切って捨てたり、手放したりすること
  • B. 悉皆……残らず。全部
  • C. 義憤……公正ではないことに対して腹を立てること
  • D. 消長……勢いが盛んになったり、衰退したりすること
  • E. 閨秀……学問や芸術の分野において秀でた女性

意味がわかればすぐに解答することができますが、意味がわからない場合はどんなに悩んでも正解を導くことはできないと思います。そのため、ペーパーテストの場合は問題を飛ばして、次の問題に進むことがおすすめです。

正解

A. 割愛

例題⑩語句の意味

語句の意味の例題

下記の説明と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
悪い知恵のこと

選択肢
A. 弁駁
B. 揶揄
C. 詭弁
D. 奸智
E. 狼狽

語句の意味を解くためには漢字の知識が必要ですが、漢字の知識を付けるためには読み方や使い方にも注目しましょう。見て記憶することよりも、読んだり聞いたりすることで記憶の定着が良くなり、使い方も知るとほかの物事と関連して覚えることもできるからです。

上記の問題にある漢字は、いずれも学生生活の中ではあまり使わないかもしれませんが、下記のように読み方や使い方と合わせて覚えてみてください。

単語 読み方意味使い方
弁駁べんばくほかの人が言うことの誤りを突いて、攻撃すること論客を弁駁する
揶揄やゆ皮肉を持って相手を笑うこと友人の言動を揶揄する
詭弁きべん物事の道理に合わないことを正当化しようとする弁論彼は詭弁が多く信用されていない
奸智かんち悪知恵のこと奸智に長けている人だ
狼狽ろうばい突然の出来事に慌てること友人は急な予定変更に狼狽した
選択肢にある漢字の意味や読み方、使い方

また、選択肢の漢字がわからない場合は、使われている漢字を頼りに解答を選ぶことも一つの方法です。奸智の「智」という漢字は、知識や賢いといった意味があるので、選択肢の中では一番解答に近いのではないかと推測することができます。

正解

D. 奸智

例題⑪語句の意味

語句の意味の例題

下記の説明と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
他人を推し量って配慮すること

選択肢
A. 殊勝
B. 直言
C. 公算
D. 忖度
E. 垂涎

前述の通り語句の意味は漢字の意味を覚えることが必要ですが、漢字をインターネットで検索してみると思わぬエピソードや使われ方をしていることを知り、記憶に残ることもあります。

上記の問題の選択肢にある忖度(そんたく)は、ユーキャン新語・流行語大賞で2017年に年間大賞をしています。その経緯などを調べてみると面白がりながら忖度の意味を理解でき、問題の解答が「D. 忖度」とわかるかもしれません。

意味を知ると意外と日常で使える言葉があったり、説明に苦労していたことが二字熟語で言い表したりできることもあるので、インターネットを使って漢字の意味だけではなく使い方や流行なども調べてみましょう

正解

D. 忖度

たとえば毎年の流行語大賞や今年の漢字など、出題される内容にはやりはあるのでしょうか?

古田 文子

プロフィール

流行語がそのまま出題されるとは考えにくい

SPIの漢字問題は一般常識の中から出題されるため、流行語から出題されるのではと考える人がいるかもしれませんが、結論をいうと流行語がそのまま出題されるとはあまり考えられません。

たしかに、「忖度」という言葉は流行語大賞を受賞したこともありましたが、そもそも流行語大賞はカタカナ語や平仮名であることも多く、今年の漢字は過去に何度も登場した漢字が選ばれることもあるうえ、選ばれる漢字は一文字だけです。

SPIの漢字問題に出題傾向はあっても、はやりに左右されたり影響されたりするとは考えにくいでしょう。

例題⑫語句の意味

語句の意味の例題

下記の説明と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
とっさに適切な対応や発言ができる才能のこと

選択肢
A. 律儀
B. 敏感
C. 質実
D. 機知
E. 詭弁

語句の意味の問題で苦戦するポイントとして、意味が似ていると感じる漢字が選択肢に含まれていることです。その場合はより正確に漢字の意味を理解しているかが問われるので、普段の対策から漢字の意味を正確に把握する必要があります。

上記の問題では、A. 律儀とC. 質実、D. 機知という言葉はそれぞれ、人の良い属性を表すときに用いられることが多く、問題や選択肢をしっかり読まずに解答を選んでしまうと、間違えてしまう可能性もあるのです。

A. 律儀は「義理固く実直なこと」を指し、C. 質実は「飾り気がなく真面目なこと」です。一方、D. 機知は「臨機応変に対応できる才能」についてを表すので、解答は「D. 機知」となります。

正解

D. 機知

意味が似ている漢字が出てきたときに間違えないためには、事前の対策で選択肢にある漢字の意味が自分の認識と合っているかどうかまで確認しましょう。選択肢の意味まで理解しておくことで、消去法で解ける可能性も高くなりますよ。

例題⑬語句の意味

語句の意味の例題

下記の説明と同じ意味の熟語を選びなさい。

問題
逃げ出すこと

選択肢
A. 更迭
B. 彷徨
C. 放浪
D. 隠遁
E. 遁走

語句の意味では同じ漢字が使われた熟語が出る場合もあり、同じ漢字でも意味が異なる場合があるということをしっかり頭に入れ、慎重に選択肢を選ぶ必要があります

上記の問題では、D. 隠遁とE. 遁走で同じ「遁」という漢字が使われています。隠遁は社会から離れて生活をするという意味で、遁走は逃げ出すという意味です。隠遁は逃げ出した先の状態を示すため、問題にある意味とは少し異なります。

つまり解答は「E. 遁走」です。

正解

E. 遁走

古田 文子

プロフィール

問題を解く時間が限られていることもあり、あまり問題をよく読まずに取り組むとミスしやすくなります。例題のように同じ漢字の熟語を見間違えたり、ひっかけ問題でつまずいたりする可能性もあるため要注意です。

例題⑭熟語の成り立ち:似た意味

熟語の成り立ちの例題

以下の熟語の成り立ちとして当てはまるものをA~Eから選びなさい。

問題
忍耐

選択肢:
A.主語と述語の関係である。
B.動詞の後に目的語を置く。
C.似た意味を持つ漢字を重ねる。
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる。
E.前の漢字が後の漢字を修飾する。

熟語の成り立ちは選択肢の中から、熟語がどのような構成でできているのかを解答する問題です。解答するためにはそれぞれの漢字の意味を理解している必要があるため、難しく感じる人もいます。

上記の問題では、忍という漢字は「耐え忍ぶ」などと使われることがあり、耐は「耐久」などと使われるので、似た意味であるとわかります。つまり、「忍耐」という熟語は、似た意味を持つ漢字で構成される熟語であり、解答はCです。

もしも解答に迷った場合は、それぞれの単語がほかにどのような熟語や文章などで使われるかを考えてみるとヒントになるので、試してみましょう

正解

C.似た意味を持つ漢字を重ねる

例題⑮熟語の成り立ち:反対の意味

熟語の成り立ちの例題

以下の熟語の成り立ちとして当てはまるものをA~Eから選びなさい。

問題
多寡

選択肢
A.主語と述語の関係である
B.動詞の後に目的語を置く
C.似た意味を持つ漢字を重ねる
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる
E.前の漢字が後の漢字を修飾する

問題の「多寡」という漢字にあまりなじみがない人も多いでしょう。しかし多寡という漢字を分解して考えてみると、「数が多い」などで使われる「多」という漢字と、「寡少」などとして使われる数が少ないことを表す「寡」が含まれていることがわかります。

つまりそれぞれの漢字が反対の意味を持っているため、解答は「D」です。

熟語の成り立ちでは、反対の意味の漢字を重ねて意味を表しているものが出題されることもあります。その場合もそれぞれの漢字がほかにどのような熟語や文章で使われているかを考えてみると、漢字同士の関係性がわかりやすいですよ。

正解

D.反対の意味を持つ漢字を重ねる

例題⑯熟語の成り立ち:主語と述語の関係

熟語の成り立ちの例題

以下の熟語の成り立ちとして当てはまるものをA~Eから選びなさい。

問題
雷鳴

選択肢
A.主語と述語の関係である
B.動詞の後に目的語を置く
C.似た意味を持つ漢字を重ねる
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる
E.前の漢字が後の漢字を修飾する

問題の「雷鳴」という言葉を知っている人も多いと思いますが、熟語を分解してそれぞれ訓読みにすると、「かみなり」と「な(るorく)」と読むことができます。雷鳴の意味である「雷が鳴る」というのは、主語と述語の関係だとわかり、解答は「A」となります。

上記の例題のように、熟語の成り立ちでは、分解すると主語と述語の関係になる熟語が出題されることがあります。熟語を分解してそれぞれの漢字を訓読みしてみると、主語と述語の関係だと気付くことができるので実践してみましょう

正解

A.主語と述語の関係である

例題⑰熟語の成り立ち:動詞と目的語の関係

熟語の成り立ちの例題

以下の熟語の成り立ちとして当てはまるものをA~Eから選びなさい。

問題
盗塁

選択肢:
A.主語と述語の関係である
B.動詞の後に目的語を置く
C.似た意味を持つ漢字を重ねる
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる
E.前の漢字が後の漢字を修飾する

問題にある盗塁とは野球でよく使われる漢字ですが、それぞれの漢字を訓読みにすると「ぬす(む)」と「るい」となります。このままの順番だと意味がわかりづらいですが、前後を入れ替えると「塁を盗む」という動詞と目的語であることがわかるはずです。

つまり、解答は「B.動詞の後に目的語を置く」になります。

熟語の成り立ちでは、動詞と目的語の関係にある熟語が出題されることもあります。訓読みに変換すると関係性に気付きやすくなりますが、順番が前後する場合もあるので注意してくださいね

正解

B.動詞の後に目的語を置く

例題⑱熟語の成り立ち:修飾語と被修飾語の関係

熟語の成り立ちの例題

以下の熟語の成り立ちとして当てはまるものをA~Eから選びなさい。

問題
凸面

選択肢:
A.主語と述語の関係である
B.動詞の後に目的語を置く
C.似た意味を持つ漢字を重ねる
D.反対の意味を持つ漢字を重ねる
E.前の漢字が後の漢字を修飾する

上記の問題ではそれぞれの漢字を訓読みすると、凸が「でこ」、面が「めん」と読みます。凸は凸凹などと起伏を表す単語に使うこともあり、凸面という単語はふくれ上がっている面という意味です。

熟語の成り立ちの中には、修飾語と修飾される言葉によって熟語となっているものが出ることもあります。漢字を訓読みに変えてみるほか、ほかの言葉で使われている場合も考えてみると、関係に気付きやすくなるのでおすすめです

上記の問題の場合は凸という漢字が面を修飾しているので、解答は「E」となります。

正解

E.前の漢字が後の漢字を修飾する。

例題⑲空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
東京株式市場で株価が○○した際に、その場にいた人たちは一様に頭を抱えていた。

選択肢
A.呵責
B.煩瑣
C.雄飛
D.暴落
E.漸進

空欄補充の問題はすべての問題形式で出題される傾向にありますが、特にWebテスティングで出題される可能性が高くなっています。Webテスティングを受ける人は特に対策をしておきましょう。

空欄補充は文章に最も適した漢字を選ぶことになるため、漢字の意味だけではなく使い方についてもしっかりと理解をしておくことが必要です。

上記の問題では株価によってその場にいる人たちが落胆した様子が描かれていることから、株価が悪い方向に動いたと予測でき、「D.暴落」が解答となります。

正解

D.暴落

漢字の使い方を身に付けるためには、辞書に記載されている例文を確認するのがおすすめです。具体的にどのような使い方をするのかが参考になりますよ。

インターネットでも簡単に検索できるので、漢字の使い方がわからない場合は調べていくようにしましょう。

例題⑳空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
大リーグの大谷選手が今期も過去最高の戦績を収め、リーグ優勝に貢献した。契約更新にあたっては、過去最高額の年俸を叩き出す○○が高くなった。

選択肢
A.殊勝
B.進取
C.営々
D.卑近
E.公算

空欄補充の問題でも、選択肢の中に似た意味や漢字が使われている場合があります。そのため解答を素早くしようと考えるあまり、意味を取り違えたり、選択肢をすべて見ないで解答してしまったりしないように注意してくださいね

上記の問題はスポーツの話のため、「殊勝」という言葉が答えのように感じた人もいるのではないでしょうか。しかし、殊勝とは特に優れている様子を表す漢字のため、空欄に当てはめる単語として適していません。

問題文は年俸について言及をしているため、解答は「E.公算」になります。

正解

E.公算

例題㉑空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
政治家による汚職が相次ぎ、国会議事堂前には抗議に訪れる人の数が増え続けている。聴衆の中には「悪徳政治家が○○する世の中は許せない」と叫ぶ人もいた。

選択肢
A.跋扈
B.齟齬
C.尊大
D.斡旋
E.背反

空欄補充ではさまざまな分野の文章が出ますが、その分野で頻出の漢字を知っておくとすぐに解答が導き出せることがあります

たとえば、瀟洒という漢字は垢ぬけた様子を示しますが、文学作品などで使われることが多くなっています。また沿革というのは、会社説明などで目にした人もいるのではないでしょうか。つまり業界・企業研究をする中でも、問題に出るような漢字に出会えることがあるのです。

上記の問題では、悪い人たちがはびこるという意味の言葉が入ると予想できるので、「A.跋扈」が当てはまります。跋扈は社会現象について使うことが多いので、新聞や新書などをよく読む人は解答がわかったかもしれません。

正解

A.跋扈

業界・企業研究をしっかりとしておきたいと考えている人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

業界研究
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

企業研究
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!

企業分析
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

例題㉒空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
将来的には各国の人工衛星が宇宙空間を飛び回ると予想されているが、現時点ではアメリカと中国の勢力が○○している。

選択肢
A.焦眉
B.拮抗
C.慟哭
D.趨勢
E.折半

空欄補充の問題で選択肢がわからなかった場合、すべての漢字をあてはめてみてしっくりこない選択肢は消去するという方法もあります。漢字の意味がわからなくても、消去法を使うことで解答を導くこともできるのです。

上記の問題ではアメリカと中国の勢力が同じくらいの勢いであることを示す単語が入りますが、危険な状態が迫っているという意味のA.焦眉、声を上げて泣くことであるC.慟哭、社会がある方向へと動く勢いを示すD.趨勢、金銭などを半分ずつにすることを指すE.折半は、いずれも合わないと判断できます。

よって、解答は「B.拮抗」とわかるのです。

正解

B.拮抗

例題㉓空欄補充

空欄補充の例題

問題の○○に当てはまる熟語を選びなさい。

問題
国民栄誉賞を受賞した吉田さんが熱弁をふるったことが話題になっている。彼のスピーチを「○○だ」と感じ、心に刻んだ人もいる。

選択肢
A.符号
B.直言
C.金言
D.陶冶
E.造詣

空欄補充では一定の長さの文章が出ますが、解答時間が短いSPIをうまく乗り越えていくためには、素早く解答することも求められています。そのため、問題文を素早く読むということも意識して対策をするのがおすすめです。

上記の問題でも素早く問題を読み、国民栄誉賞をとった吉田さんのスピーチについて空欄補充を求められていると判断をして、選択肢を確認するのが大切になります。スピーチの内容についての空欄になっているので、答えは「C.金言」と導くことができます。

正解

C.金言

空欄補充はだいたいどのくらいの時間で解答すれば良いでしょうか?

空欄補充は20秒以内に解けるように対策をしよう

時間が限られているSPIでは、各問題にどれくらいの時間をかけるべきか迷いますよね。結論、空欄補充を含む語彙の問題は、1問あたり20秒ほどで解答できるようにしましょう。

知識がなければ答えられない選択肢もあるため、わからないときには20秒以内で回答を済ませましょう。

知識がなくて誤答してしまっても、次の問題から挽回していけば問題ありません。わからない問題に時間をかけすぎないようにすることもポイントです。

SPIの漢字問題で着実に点を取る2つのコツ!

SPIの漢字問題は知識がないと解けないことが多く、試験中に知らない単語が出てきてしまうと苦戦するケースも少なくありません。しかし、そんな場合でも諦めずに、着実に点を取れるように準備しておくことが大切です。

ここではSPIの漢字問題で着実に点を取る2つのコツを解説します。試験前と試験中にできることをそれぞれ解説するので、事前にコツを把握しておき、試験日に実践してみてくださいね。

①試験前:頻出漢字を必ず見直す

SPIの漢字問題には、あなたが普段はあまり使わないような単語が出てくることもあります。そのため、勉強してもなかなか知識が定着せずに忘れてしまうこともあるので、試験前には必ず頻出漢字を見直しておきましょう

試験の直前まで苦手な漢字を見直しておくことで、試験でその漢字が出てきたときにも答えられる可能性が高くなります。試験のギリギリまで頻出漢字を見直し、試験で一つでも多く正答できるようにしてくださいね。

試験のどのくらい前まで復習するのがおすすめですか?

案内に従ってギリギリまで復習しよう! 声に出すと効果UP

不安な人は案内に従って可能な限りギリギリまで復習しておきましょう。直前に見た漢字が出たというのは珍しくありません。諦めずに取り組んでいくことが大切です。

また、復習する際のポイントとしては、頭だけではなく、「口」でも覚えていくということです。私の例ですが、声に出して覚えていくことで、忘れにくくなります。

周りに人がいて声を出すことができない場合は、口だけ動かして復習していきましょう。

②試験中:知らない熟語が出たら漢字の意味から推測する

SPIを受検しているときに、漢字の問題で知らない熟語が出てくると焦ってしまう人もいるはずです。熟語の意味を知らないことはどうしようもないので、わかる情報をもとに考えるようにしましょう。

たとえば、試験で「猜疑」という熟語が出てきたとします。意味がわからなくても「疑」という漢字が入っているので、何かを疑っているということはわかるのではないでしょうか。

実際に、猜疑とは「裏で何かを企んでいるのではないかと疑うこと」という意味なので、正解が導き出せることもあるのです。

このように、もしもSPIの漢字問題でわからない熟語が出てきても、わかる漢字から意味を推測し、最後まで諦めずに解答しましょう

古田 文子

プロフィール

わからない熟語が出題され推測をしなくてはいけないときは、熟語に使われている漢字を別々にし、それぞれの漢字を使ったほかの熟語や言葉を思い出してみましょう。

たとえば「獰悪」は、性質が乱暴で荒いという意味があります。この言葉がわからないときは「獰猛(どうもう)な犬」、「悪人」などを思い浮かべると、意味を推測しやすくなります。

SPIの漢字で迷わないようになるまで対策して選考を突破しよう!

SPIの漢字でつまずく人は少なくありません。なぜなら、難易度が社会人の一般常識レベルの問題とはいっても学生時代にはあまり使わない漢字も多く、知識として身に付いていないこともあるからです。

SPIの漢字問題をしっかりと解けるようになるためには、記事で解説した出題方式を熟知して、ひたむきに対策を進めていくしかありません。わからない単語は覚えるという地道な対策ですが、対策をすればするだけ知識が付き、選考突破に近づくことが可能です。

この記事にある例題や就職支援のプロによる解説も確認しながら、自信を持ってSPIに臨めるようになるまで対策を進めてくださいね。漢字の問題に迷わなくなれば、選考突破も近いはずです。

アドバイザーコメント

SPIの漢字は頻出漢字を徹底的に対策すれば点数向上が望める

SPIの漢字は、高い確率で同じものが出題されます。つまり、頻出漢字を覚えることで、解ける問題の数が飛躍的に増え、得点が上がるのです。

対策を始めてすぐの頃は手間がかかると感じ、やる気が起きないこともあるかもしれませんが、それは単に知識が不足しているからです。

勉強を進めていくうちに、徐々に問題が解けるようになり、楽しさも感じられると思います。最初の一歩を踏み出す勇気を持ちましょう。

全体のスコア向上にもつながるタイパの良い分野ともいえる

SPIの漢字はすべての問題に関連しているといっても過言ではありません。漢字を覚えることはSPI全体の点数を向上させる助けになり、非常にタイムパフォーマンスの高い勉強といえます。

漢字を覚えることはSPIの総合的なスコア向上に直結し、自信につながることも多いので、しっかりと取り組んでいくことが重要です。

これらのことから、漢字を覚えることがSPI対策においてどれほど重要かが伝わったかと思います。どうか頑張って対策に励み、内定を勝ち取っていきましょう。応援しています。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア