Q
その他
回答しない
就活の広告は煽りすぎではないでしょうか?
最近、就活に関する広告で「今動かないと手遅れになる」「内定者のほとんどがもう始めている」といった、まるで遅れていると不安になるような表現が多くて、焦ってしまいます。
もちろん早く始めるに越したことはないと思うのですが、まだ具体的な目標が見つかっていない自分にとっては、ただ焦燥感が増すばかりで、何から始めれば良いのかもわかりません。
こういった煽るような情報に惑わされず、自分に必要な行動を見極めるにはどうすれば良いでしょうか?
また、もし本当に周りと比べて遅れている場合、今から挽回するためにできることを教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
広告の煽りには注意! 正しい情報を見極める力が必要
就職活動に関する広告のなかに、ときに「今すぐ行動しないと取り残される!」といったような、学生の不安を煽るような過度な表現が見受けられることについてですね。
確かに、そのような広告を目にすると、焦りや不安を感じてしまう思いはよくわかります。
広告を制作・掲載する企業側にも、もちろんビジネスとしての目的があるため、どうしても注目を集め、行動を喚起するような強いメッセージを発信する傾向があるのは事実です。
周囲の情報に惑わされず自分軸で動くことを意識しよう
しかし、そのような広告の内容をすべて鵜呑みにし、感情的に振り回されてしまうのは避けるべきでしょう。
大切なのは、そういった情報を冷静に受けとめ、自身にとって本当に必要な情報なのか、信頼できる情報なのかを見極める「情報リテラシー」を養うことです。
多くの情報が溢れている時期だからこそ、その流れにただ乗るのではなく、自身が主体的に情報を取捨選択し、「上手に利用する」という意識を持つことが重要となります。
さまざまな言葉に惑わされず、自身の価値観やペースを大切にし、しっかりとした自分軸を持って就職活動を進めていくことを心掛けてください。
煽り文句に過度に反応しすぎることなく、本当に自身にとって有益な情報を見極める冷静さを保つことが、後悔のない選択をするために不可欠です。
広告に惑わされない強い気持ちが大切! 自分のペースを大切にしよう
就活の情報があふれるなかで、「周りはもう内定を取り始めている」「早く動かないと乗り遅れる」といった言葉に、心が揺れてしまうこともあるでしょう。
そうした情報に惑わされず、自分のペースで就活を進めるには「自分に正直に動く」必要があります。
まず知っておいて欲しいのは、私たちの悩みの過半数は「他人との比較」から生まれている、ということです。
たとえば、「友人の〇〇さんはもう内定が出たらしい」、「親戚の誰々さんと比べて、あなたは一体何をしているんだ」のような心ない言葉を家族からかけられることもあるかもしれません。
しかし、忘れないでください。その人の人生はその人のものであり、あなたの人生とはまったく別のものです。誰かと比べることに、何の意味もありません。
焦りは禁物! 自分の納得できる形で就活を終えられるように取り組んでいこう
もちろん、試験日などに合わせて自分のコンディションを最高潮に持っていくような、自己管理能力は大切です。大学受験などを通して、その訓練をしてきた人もいるでしょう。
しかし、もしあなたがまだ「自分のペース」というものを掴みきれていないと感じるのであれば、無理に周りに合わせる必要はありません。中途半端な気持ちで焦って事を進めても、良い結果につながるとは限らないからです。
地に足がついていない状態で就職活動を進めてしまうと、もし内定を得て入社できたとしても、結局は長続きせず、自分自身だけでなく採用してくれた企業をも巻き込んでしまうことになりかねません。
どうか、周りの声や情報に惑わされないでください。しっかりと自身の内面と向き合い、地に足のついた状態で、あなただけの一歩を踏み出しましょう。
こちらの記事では、就活は何から始めるべきかとそのポイントを解説しています。これから就活を始める人は記事を参考にして基本を押さえておきましょう。
次のQ&Aでは、「会社の口コミサイトが信用できるか?」という疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人