Q

その他
回答しない

おおらかな性格は長所になりますか?

履歴書や面接で自分の長所をアピールする際、「おおらか」という言葉を使っても良いのでしょうか?

周りからはよく「おおらかだね」と言われることが多いのですが、いまいち就職活動における長所としてどう評価されるのかわかりません。

のんびりしているとか、細かいことを気にしないといったネガティブな印象を持たれる可能性もありますか?

もし「おおらか」を長所として伝える場合に、企業に響くような具体的な言い換えや、エピソードと紐づけた説明の仕方はあれば、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

「おおらか」の伝え方が重要! ポジティブ面を強調しよう

「おおらか」という言葉は、さまざまな側面を持っています。

たとえば、他人のことを100%信用せず、ある程度の失敗を想定しているからこそ、何があっても動じない「おおらかさ」もあれば、単に「のんびりしている」ととらえられてしまう「おおらかさ」もあります。

自己分析で真意をつかもう! 皮肉でないか確認も!

また、人にされて嫌なことが少ない、あるいは嫌なことをされても許容できる心の広さが「おおらかさ」として評価されることもあります。

重要なのは、周りがどのような意図で「おおらかだね」といっているのかを自己分析し、それが本当に長所として伝えられる内容なのかを吟味することです。

皮肉として使われている可能性も考慮する必要があります。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

おおらかさは立派な長所! 仕事での活かし方を伝えよう

「おおらかさ」は、伝え方次第で十分に魅力的な長所としてアピールできます。

重要なのは、その「おおらかさ」が、仕事のどのような場面で、どのようにポジティブに作用するのかを具体的に示すことです。

経験を交え、チームへの貢献を示そう!

たとえば、「おおらか」という言葉をそのまま使うだけでなく、「物事を広い視野でとらえ、些細なことに動じない落ち着きがある」「多様な意見を受け入れ、円滑な人間関係を築くことができる」「プレッシャーのかかる状況でも、冷静さを保ち、周囲を和ませることができる」といった、具体的な行動や能力に結び付けて説明すると良いでしょう。

面接官は、あなたが「おおらか」であることによって、チームにどのような良い影響を与えてくれるのか、困難な状況にどのように対処できるのか、といった点に関心を持ちます。自身の経験談などを交えながら、その「おおらかさ」がもたらすプラスの側面を具体的に伝えることができれば、それは間違いなくあなたの長所として評価されるでしょう。

ただし、「のんびりしている」「大雑把」といったマイナスな印象につながらないよう、言葉選びには注意が必要です。

おおらかさは「優しい」として評価されることもあります。次の記事では「おおらかなやさしさ」を長所として伝える例文を紹介しているので、参考にしてみましょう。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア