Q

その他
回答しない

面接でいつも噛んでしまいます……。

就職活動中の大学生です。模擬面接でも、本番の面接でも、緊張すると言葉がうまく出てこず、何度も噛んでしまいます。

せっかく準備した内容も、途中で言葉が詰まってしまうと、自信がなさそうに見えてしまうのではないかと不安です。

言葉を噛んでしまうのは、やはり評価に大きく影響するのでしょうか? また、本番の面接で緊張して言葉を噛んでしまうのを、少しでも改善するための具体的な方法や練習法があれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

噛んでしまってもOK! 大切なのは自信持って想いを伝えること

面接で噛むこと自体は、それほど悪いことではありません。噛むことを気にしすぎて緊張し、自信がなさそうに見える方が問題です。

噛むことでほかの部分に影響が出るのは避けるべきです。

流暢さより中身!準備したことをしっかり発揮しよう

プレゼンテーション大会ではないので、噛むこと自体を気にする必要はありません。

意識すべきは、準備した内容をきちんと伝え、相手の質問の意図に沿った回答をすることです。そちらの方が重要だからです。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

緊張していることをあえて相手に伝えるのもOK! 噛んでしまうことはそれほど大きな問題ではない

面接で噛んでしまうことへの対策として、まずは自分自身で練習する時間を設けることをおすすめします。

たとえば、椅子を面接官に見立てて、実際に声に出して話す練習を繰り返すだけでも効果があります。

緊張していることを伝えて少しでもリラックスできる状態を自分から作ろう

もう一つの有効な手が、緊張することを正直に伝えてしまうことです。

面接の冒頭で「大変恐縮ですが、緊張すると言葉に詰まってしまうことがあります。一生懸命お伝えします」と、前向きな姿勢とともに伝えておくのです。

先に伝えることで、気持ちが楽になるだけでなく、面接官にも誠実さが伝わり、たとえ噛んでしまったとしても好意的に受け止めてもらえる可能性が高まります。

これは評価を下げるどころか、正直さをアピールする絶好の機会にもなり得るのです。

「噛まないようにしよう」と意識しすぎず、「噛んでもいいから、自分の熱意を伝えよう」という気持ちで臨むと、意外とうまくいくものです。

「面接で緊張してうまく話せない」と悩む人は以下の記事をチェックしましょう。面接でうまく話せるようになるためのコツを解説しています。

関連記事

「面接で上手く話せない」を克服する6つのコツ|緊張緩和の方法も

面接で上手く話せない人はコツさえ押さえれば克服できます。面接で上手く話せるようになるコツや緊張の緩和方法などやキャリアコンサルタントが解説します。面接の頻出質問と回答例も紹介しますので、参考にしてください。

記事を読む

「面接で上手く話せない」を克服する6つのコツ|緊張緩和の方法も

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア