Q
その他
回答しない
したい仕事がないフリーターなのですが、どうしたら興味のある仕事を見つけられますか?
現在フリーターとして働いていますが、将来に対する漠然とした不安があります。
正社員として働く友人の話を聞くと、生活が安定しているように感じる一方で、自分は何をしたいのか、どんな仕事なら続けられるのかがわからず、踏み出せないまま時間だけが過ぎている状況です。
このままやりたいことが見つからない状態でフリーターを続けていていいのか、どこかで決断すべきなのか悩んでいます。何か仕事の方向性を見つけるためのヒントや、今から少しずつ始められることがあれば知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
少しづつでも大丈夫! まずは仕事探しをするための準備からはじめよう
したい仕事がないと感じている場合、以下のような順番でまずは小さな行動からはじめてみましょう。
1. 自己分析(やりたくないことリストから逆算)
2. 情報収集(多様な求人、未経験歓迎業界も視野に)
体験と客観的視点で適性を見極めよう
3.体験・検証(短期バイトやオンライン講座)
4.客観的視点の活用(職業興味検査)
これまでのアルバイト経験が活かせる分野から探してみるのも良いでしょう。行動を止めないことが重要です。
もし興味のある仕事が見つかったら、昨今オンライン講座も多く存在するため、当該領域に関する基礎スキル取得→適性を見出す、といった小さな検証をしてみることもおすすめです。
将来に向けた動きを少しずつしていきましょう。
やりたいことはなくて当然! 焦る必要はない
「やりたいこと」が今見つかっていなくても、まったく問題ありませんし、焦る必要もありません。社会人でも見つかっていない人は大勢います。
知らない仕事は選択肢に上がりませんし、やってみなければ自分に合うかもわかりません。
キャリアには「Will-Can-Must」のフレームワークがあります。
Will: やりたいこと
Can: できること、得意なこと
Must: やるべきこと
まずは「やるべきこと」に注力してや「やりたいこと」につなげていこう!
実は「Will(やりたいこと)」は最後に見つかることが多いのです。
まずは目の前の「Must(やるべきこと)」に一生懸命取り組むうちに、自分の「Can(得意なこと)」が見つかります。そして得意なことが「Will(やりたいこと)」につながっていくのです。
まずは、自分の価値観(Value)と向き合い、「どんなときにワクワクするか」「何に喜びを感じるか」を振り返りながら、目の前のことに取り組んでみてください。
やりたいことがわからず悩みを抱えている人は以下の記事がおすすめです。自身のやりたいことを見つける方法を具体的に解説しています。
関連記事
やりたいことがわからない人必見! 隠れた本心を見つける思考・行動
やりたいことがわからないと悩む人は多くいます。その原因は8つ。それぞれの原因を見つめつつ、やりたいことが必ず見つかる12の方法をキャリアコンサルタントと解説します。やりたいことがわからず将来に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人