Q

その他
回答しない

就活を9月から始めるのは遅いですか?

就活中の大学生です。周囲の友人たちはすでに夏のインターンに参加し、就活の準備を進めていますが、私はまだ何も手をつけられていません。

このままでは出遅れてしまうのではないかと焦り始めていますが、正直、何から始めたらいいのかもわかりません。9月から就職活動を本格的に始める場合、どのようなスケジュール感で動くべきなのか、今から間に合うのか不安です。

どのようなステップを踏めば良いのか、また、気をつけるべきことや優先順位のつけ方など、具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

9月開始の就活は遅くない! 今からできることを着実に進めよう

9月から就職活動をはじめるのは、決して遅すぎるということはありません。本格的な選考は年明け以降に本格化する企業が多いため、この時期は準備期間といえます。

スケジュール例を紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

9月:自己分析は「過去の経験→価値観→強み」を言語化しまずは5〜6業界を広く浅く見ることで自分の目指す方向性を探ってみましょう。
・自己分析スタート
・就活サイト登録
・業界研究の全体像を掴む

10月:志望業界が見えてくる時期で実際の社員や企業文化に触れるチャンスなので、積極的に情報収集をしましょう。
・オープンカンパニー/座談会に参加
・企業研究の深堀り
・適性検査(SPI・玉手箱など)の勉強開始

11月・12月以降は本選考を意識した実践的な準備を進めていこう

11月:面接練習は一度始めておくと安心感が増すので早めに着手するのがおすすめです。ESについても就活支援課やキャリアセンター、先輩に添削を依頼してブラッシュアップをしていきましょう。
・ガクチカ・自己PRのブラッシュアップ
・志望業界を2〜3に絞って研究
・ES練習・添削/面接練習

12月以降は冬期インターンなどで経験を積んでいくことが必要です。そのため、11月までに諸々の準備をしておくと安心ですね。

9月スタートが遅いということはないので計画的に就活を進めていきましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

焦りは禁物! 今からでも十分間に合うことを知っておこう

決して早くはありませんが、手遅れというほどでもありません。今からでも十分間に合います。

9月から始めるのであれば、まずは冬のインターンシップへの参加を目標にしましょう。

まずは自己分析から! 冬のインターンを目指そう

そのために今すぐやるべきことは自己分析です。どのインターンに参加するかを決めるには、「自分は何に興味があるのか」という軸が必要になるからです。

就活に必要なことはさまざまですが、まずはできることから少しずつでも良いので始めていきましょう。

特に自分一人でできることは今すぐに始められるものも多いので、一歩ずつ進めていくことが大切です。

具体的な自己分析の方法は以下の記事で解説しています。「自己分析の方法がよくわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

就活のスケジュールについて、以下の記事で早見表を紹介しています。「就活の全体像がわからない」と悩む人はぜひ参考にしてください。

関連記事

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア