Q

その他
回答しない

公務員試験SCOAの合格ラインはどれくらいですか?

公務員試験でSCOAを受験予定の者です。自治体によって合格ラインは異なると聞きますが、一般的な目安として、どの程度の得点率を目指すべきでしょうか?

また、一次試験でSCOAの点数が重視される場合、他の受験生と比べてどのくらいの成績であれば安心できるのか知りたいです。

過去の試験の合格者のデータなど、何か参考になる情報があれば教えていただけますでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

SCOAの合格ラインは6割! 気になる点は説明会で聞こう

SCOAの合格ラインは、一般的に6割と言われています。もちろん、他の応募者の点数に左右はされますが、7割以上取れればまず安心と考えてください。

過去の合格者のデータの有無について調べてみましたが、今のところヒットしません。SCOAを導入している自治体で採用の説明があると思いますので、そのときに問い合わせたほうが確実かもしれません。

1問30秒で解くことを目指して問題演習で慣れていこう

SCOAはレベルとしては中学高校レベルですが、問題数が120問で、解答時間は60分のため、1問30秒で解く必要があります。これはかなり速いスピードです。そのため、6割を取るには問題に対する慣れが必要です。

また、性格テストでも嘘をつくのはよくないので、素直な自分を直感的に答えるようにしましょう。

SCOAにもさまざまな種類がありますが、過去の公務員試験のデータを見ていると、SCOA-Aを導入している自治体がほとんどです。つまり、基礎的な知的能力を測るテストです。

SPIと比較すると、SCOAよりも難易度が高いです。そのため、SCOA対策としてSPIで勉強するのはあまり良くない対策法です。SCOAに特化した問題演習を積み重ねていきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

谷猪 幸司

プロフィールを見る

受ける自治体によって変わるが6割がSCOAの最低ライン

公務員試験におけるSCOAの合格ラインは、受験する自治体や年度によって異なりますが、一般的な目安として以下のように考えられます。

・6割程度で多くの自治体や企業での最低合格ライン
・7割以上で安心して一次試験を突破するために目指すべき得点率
・8割以上は上位合格を狙う場合や、競争率の高い自治体で求められるレベル

時間配分と出題傾向を意識して問題に慣れよう

SCOAは制限時間が短く、問題数が多いため、時間配分とスピードが重要です。特に、全問解答を目指すよりも、確実に解ける問題を落とさないことが大切です。

ほかの受験生と比べて、どのくらいの成績であれば安心できるのか知りたいということですが、平均点が50点前後とされていないため、配点についてもばらつきがあります。

一番の対策としては、過去問や模擬試験で慣れることです。時間配分や出題傾向を把握するために、過去問や模擬試験を活用したり、苦手な分野について何回も練習をおこなうことがで克服しておきましょう。

SCOAは、受験者の基礎能力や適性を測るための試験です。高得点を目指すためには、日々の学習と対策が欠かせません。特に、時間内に効率よく問題を解く練習を重ねることで、合格への近道となるでしょう。

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください

書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。

WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。

WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア