Q

その他
回答しない

スタートアップとベンチャーの違いは?

就職活動をしていると、「スタートアップ」と「ベンチャー」という言葉をよく耳にしますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?

どちらも新しいことに挑戦している企業というイメージがありますが、事業内容や成長のスピード、企業文化などに違いがあるのでしょうか? 具体的な違いについて教えてください。

もし将来的に起業することも視野に入れている場合、スタートアップとベンチャーのどちらで経験を積む方が良いなどはありますか? また、それぞれの企業に向いている人についても教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

違いがあるのは事業の展開方法!

この二つの言葉は混同されがちですが、明確な違いがあります。

スタートアップは革新的なアイデアや技術で、まだ世にない新しい市場を開拓し、短期間で急成長を目指す創業間もない企業を指します。

一方、ベンチャーは、新しい技術やアイデアを軸に既存の市場で事業を展開する企業を指し、必ずしも創業初期の企業だけを意味するわけではありません。

性格や行動、キャリア形成の方向性によって向き不向きを判断しよう

スタートアップには、失敗を恐れず猪突猛進で物事を進められる行動力のある人が向いているといえます。

一方で、ベンチャーには既存の枠組みのなかで新しい価値を生み出す、アイデアや想像力が豊かな人が向いている可能性が高いです。

将来的に起業を考えている場合、創業期から会社が成長していく過程を学びたいならスタートアップがおすすめです。

一方で、特定の分野の技術や事業モデルを学びたいなら、ベンチャー企業で経験を積むことも検討してみてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

企業規模と資金調達の部分に違いがある

スタートアップとは、革新的な技術やアイデアで急成長を目指し、ベンチャーキャピタル(VC)から資金調達をして上場を狙う企業を指します。

これに対して、ベンチャーは新しい事業に挑戦する比較的小規模な企業を広く指す言葉です。ベンチャーはより広義で、黒字安定型やVCからの資金調達がない成長企業も含まれます。

キャリア志向別にどちらを選ぶべきか考えてみよう

将来的に起業を目指すなら、短期的なスケール感はスタートアップで学べます。中長期的な経営スキルはメガベンチャーで身につけるのがおすすめです。

また、スタートアップは幅広い経験ができる一方で、高リスク・高負荷な環境です。ベンチャーはスピード感を持ちつつもリスクは比較的抑えられています。

これらの特徴を理解し、自分の志向や覚悟と照らし合わせて検討しましょう。

スタートアップとベンチャーの違いは、以下の記事でも詳しく解説しています。それぞれの目的や違いを見極めるポイントなどを説明しているので、併せて参考にしてみましょう。

こちらの記事では、ベンチャー企業について解説しています。ベンチャーで働くメリットやデメリット、向いている人の特徴を詳しく説明しているので、チェックしてみてください。

ベンチャー企業に就職するメリットについては、以下のQ&Aでもキャリアコンサルタントが回答しています。併せて確認してみましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア