Q
その他
回答しない
志望動機と自己PRは混ぜて話しても良いですか?
現在、面接の練習をしている就活生です。自己PRと志望動機の内容がどうしても重なってしまうので、別々に話すよりも、いっそ両方の項目を混ぜて話したほうが伝わりやすいのではと思っているのですが、このやり方で回答を準備しても問題ないでしょうか?
ただ、混ぜて話すとしても、うまくまとめられないと面接官に「話がぼんやりしている」と思われそうで不安です。もしそれぞれの項目を合体させて話しても良い場合、どのように伝えるのが効果的でしょうか?
また逆に、それぞれ明確に分けて話すべきだとしたら、どうすればそれぞれを差別化して印象的に伝えられるのか、アドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
わかりやすさを重視できれば混ぜてもOK
志望動機と自己 PR の内容が重複してしまう場合、混ぜて話しても良いかという質問ですね。
実際に、これまで私が面接をしてきた学生のなかにも、志望動機と自己 PR の内容が非常に近いという人はたくさんいました。
基本的に、面接は質問と回答が一つのセットになっているので、もし聞かれていないことまで話すのであれば、最初に「自己 PR と関連する部分もありますが、志望動機についてお話しします」といったように、一言断りを入れるのがマナーとして望ましいでしょう。
区別するなら焦点を明確に! 企業の視点も意識しよう
また、志望動機と自己 PR の両方を一度に話すと、どうしても内容が長くなってしまいがちです。
もし、内容がどうしても混ざってしまい、無理に分けようとするとかえって不自然になってしまうと感じる場合は、必ずしも完全に分けて話す必要はありません。
たとえば、自己 PR を求められた際に、「私の強みは〇〇ですが、これは御社を志望する理由の一つである△△という点にもつながっております」といったように、関連性を示しながら話を進めるのも一つの方法です。
逆に、志望動機と自己 PR を意識して分けて話すのであれば、それぞれの焦点(フォーカス)を明確にすることが大切です。
自己 PR では、あくまで「強みや経験、人となり」をアピールすることに主眼を置きます。
一方、志望動機では、「なぜその企業で働きたいのか」「その企業のどのような点に魅力を感じているのか」という点に焦点を当てて話すと良いでしょう。
企業側としては、志望動機を通じて、「自社のことをどれだけ深く理解してくれているのか」「自社のどこに共感してくれているのか」といった点も確認したいと考えています。
ですから、たとえば「御社のホームページで拝見した〇〇という理念に深く共感し、私もその一員として貢献したいと考えました」というように、企業研究に基づいた具体的なポイントを盛り込むと、より説得力のある志望動機になるはずです。
聞かれたことに答えるのが基本! 関連性は意識してOK
面接において、志望動機と自己PRを混ぜて話しても良いかという質問ですね。
まず基本的なマナーとして、面接官から「志望動機を教えてください」「自己PRをお願いします」というように、それぞれ分けてたずねられた場合には、それに従って分けて回答するのが適切です。
自己PRと志望動機は、それぞれ伝えるべきポイントが異なるため、明確に区別して話したほうが、採用担当者にも内容が伝わりやすくなります。
混ぜて話してしまうと、話の論点がぼやけてしまい、結局何が言いたいのかが伝わりにくくなる可能性があるため、まずは整理してそれぞれを明確に話せるように準備しておくことが重要です。
しかしながら、志望動機と自己PRは、実際には密接に関連し合っているものです。
たとえば、自己PRでは「強みとその具体的なエピソード」を中心に述べ、志望動機では「その企業への興味や関心、そして自己PRで述べた強みをその企業でどのように活かしていきたいか」という点を中心に話すというように、それぞれの核となる部分を明確に意識して構成しましょう。
自然な流れで結びつけ、説得力を高めよう!
もし、両者の内容に共通する部分があるのであれば、自己PRで強みを示し、その後の志望動機のなかで、その強みを応募企業で具体的にどのように活かせるのか、どのように貢献できるのかといった点を深掘りして説明すると、話全体に一貫性と説得力が増し、より効果的なアピールになります。
重要なのは、話が冗長になってしまったり、論点がぼやけてしまったりしないように、要点をまとめて、わかりやすく伝えることです。
こちらの記事では志望動機と自己PRの違いやそれぞれの効果的な書き方を詳しく解説しています。実際の例文も紹介しているので参考にしてみてください。
以下の記事では就活面接のポイントを詳しく解説しています。自己PRや志望動機の伝え方や第一印象、コミュニケーションスキルやマナーまで網羅的に説明しているので確認しておきましょう。
志望動機と自己PRが被るのは問題ないのか? の疑問には、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみましょう。
5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。
\ツールを使って志望動機を作成!/