Q
その他
回答しない
短所を責任感の強さにするのはありですか?
就職面接で短所について聞かれた際、「責任感が強いあまり、抱え込みすぎてしまうことがあります」と答えるのは、企業にとってどのように映るでしょうか?
一見すると長所にも聞こえるかもしれませんが、自分としては、人に頼るのが苦手で、たとえば学生時代サークルの幹事長として責任をまっとうしようと仕事を一人で抱え込んでしまい、結果的にキャパオーバーになることがあったため、これを短所として伝えたいと考えています。
面接官にこの短所を伝える場合、どのように説明すれば、自分の人柄が伝わりますでしょうか?
責任感の強さを短所として伝えて問題ないのか、また伝える際のコツがあれば伺いたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
抱え込みすぎてしまう短所への工夫を伝えられればOK
この内容を読むと、「責任感が強い」こと自体が短所というよりは、「抱え込みすぎてしまう」という点が短所なのではないかと感じました。
その短所を自身で理解しているというのは、非常に良いことです。
キャパオーバーになってしまった経験があるとのことですので、キャパオーバーにならないように現在どのような工夫をしているのか、という点が企業側としては知りたいところです。
対策を伝え成長できる人材であることを示そう
つまり、短所はあるけれども、それをどのように補っているのか、どのような工夫をしているのかを話せるように準備しておくと良いです。
「抱え込みすぎるところが短所ですが、それに対してこのような対策を講じています」というように伝えられれば、「自分の短所をよく理解し、それに対して対策を立てられる真面目な人だ」という印象を与えることができるでしょう。
対策やポジティブな言葉に置き換えて伝えられれば問題ない
責任感が強いこと自体は決して悪いことではありません。
ただ、「責任感が強いあまり抱え込みすぎてしまう」という点が短所になりえます。
ですので、その「抱え込みすぎてしまう」という点に対して、どのように対処しているかを伝えることが重要です。
短所・長所としての両面を理解し次につなげるのがおすすめ
たとえば、「抱え込む前に周囲に相談するように心掛けています」といった具体的な対策を伝えたり、「慎重に物事を進める傾向があるため、熟考する時間が必要です」といった形で、ポジティブな言葉に置き換えて伝えることもできるでしょう。
このように、長所と短所の両面を理解し、改善策を提示するのが良い回答の作り方だと考えます。
改善点とセットで伝えることが良いでしょう。
こちらの記事では、短所の一覧と例文を紹介しています。抱え込みやすいことを短所としつつ責任感があることを長所とした例文も紹介しているので、参考にしてみてください。
面接で長所や短所を聞かれたときの答え方は、以下の記事で詳しく解説しています。企業に刺さる伝え方を知りたい人はチェックしてみましょう。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人