Q

その他
回答しない

9月卒業の場合の就活のやり方や流れを教えてください。

単位を落としてしまい大学を9月に卒業する予定なのですが、その場合どのような感じで就活を進めれば良いのかイメージがつかないので教えてほしいです。

9月卒業の場合、企業への応募時期や選考のタイミングはどのようになるのでしょうか?

3月卒業に比べて企業も限られると思いますが、できるだけ良い企業に出会いたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

4月入社・卒業後すぐ入社の2パターンの進め方を把握しよう

3月卒業の場合との違いなども含めてとのことですが、9月卒業の場合、主に2つのパターンが考えられます。

一つは、9月に卒業して翌年の4月に入社するケース。もう一つは、9月卒業後すぐに就職するケースです。

4月入社を希望するのであれば、現在活動している3月卒業予定の学生と同じように、つまり1年後の後輩達と一緒に就職活動を行うことになります。

9月卒業後すぐに就職したいのであれば、中途採用や通年採用を行っている企業を探し、アプローチしていく形になるでしょう。

そういった企業を調べ、それぞれの選考スケジュールに合わせていく必要があります。

メリット・デメリットを比較しつつ自分に合う進め方を決めよう

通年採用の求人はそれほど多くはないかもしれませんが、まったくないわけではありません。

すぐに働きたいのであれば、そういった企業にアプローチすることになります。

4月入社を目指す場合は、後輩達と一緒に就職活動をすることになるので、その点を企業側から質問される可能性はあります。

どちらが良いかは自身の状況に合わせて判断すると良いでしょう。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

9月卒業も基本は同じ! 就職サイトに登録して情報収集しよう

9月卒業の場合でも、基本的な就職活動の流れは変わりません。新卒採用も既卒採用も両方あるので、自身が応募したい企業がいつ採用活動をおこなっているかを確認することが重要です。

ほとんどの情報は就職活動サイトに掲載されているので、まずは就職活動サイトに登録し、情報を収集することをおすすめします。他の方のスケジュールに合わせるのではなく、自身の軸と希望する企業の状況に合わせて計画を進めることが大切です。

以下の記事でも、9月卒業の就活スケジュールを解説しているので、参考にしてみてください。

9月卒業の場合の就活の進め方については以下のQ&Aでも解説しているので、併せて確認してみてください。

就活を進めるなかで、9月卒業が不利になるかもしれないと不安な人もいるかもしれません。以下のQ&Aでは、9月卒業でも就活を成功に導くためのポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア