Q
その他
回答しない
就職が決まらない人にはどんな特徴がありますか?
現在就職活動をしていますが、なかなか内定を得ることができず焦っています。
周りの友人が次々と内定を決めていくなかで、自分だけが決まらないのはなぜだろうかと悩んでいます。
就職が決まらない人には、共通する特徴のようなものがあるのでしょうか?
もしそういった特徴があるのであれば、自分に当てはまる点がないか確認し、改善していきたいと考えています。
たとえば、自己分析が足りない、企業研究が不十分、面接でのアピールが弱いなどありますが、自分がそれぞれ本当に足りていない、不十分なのか、判断できかねるため、具体的に決まらない人の特徴として挙げられるものがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
適性がない業界・職種を受け続ける人は決まりづらい
周りの人々が決まっていくなかで自身はまだ決まらず、なぜ落ちるのかもよく理解できていない状況とのこと。
どのような特徴が考えられるかということですが、もしかすると、自身に合った企業や職種を受けていない可能性があるかもしれません。
第三者が適性を見抜いてくれることもある! 相談に行ってみよう
これは私自身の経験でもあるのですが、就職活動中、なかなか内定が出ませんでした。
事務職などを探していたのですが、あるとき、就職課の人に相談に行った際、私が必死にメモを取っている姿を見て、「あなたは事務よりも記者みたいな仕事の方が向いているのではないですか」と言われたのです。
そのときはまったくピンとこなかったのですが、その後ライターになったので、他人の方が自分のことを客観的に見て、適性を見抜いてくれることがあるのだと実感しました。
自身と職業には相性があるので、合っているところを受けると早く決まることがあります。
キャリアセンターなどで客観的な意見をもらってみるのも良いかもしれません。
原因分析・自己分析が不足している人
まず、周りの友人と自分を比較しないことが最も大切です。
友人が決まっているからといって、自分も同じように決まるとは限りません。就職が決まらないというよりも、まだ「出会いがない」ととらえることもできます。
落ち込んでしまう気持ちはわかるのですが、自身が落ちている原因を分析することが重要です。まずそこが不足していると落ち続けてしまうかもしれません。
周りに惑わされず自分の理解を深めることが先決
自己分析が不足している可能性があります。
焦れば焦るほど、自分が否定されているように感じてしまうかもしれませんが、そうではありません。自己分析ができていないことで、自身に合わない企業を受けている可能性や、マッチングしにくい企業を受けていることも多いのです。
自分のことを理解できていない状態で面接に臨んでいることが、就職が決まらない特徴の一つといえるでしょう。
友人との比較にとらわれず、ご自身の自己分析を深め、本当に行きたい企業や業界を見つめ直すことをおすすめします。
就職が決まらないと悩んでいる人は、こちらの記事がおすすめですよ。併せて参考にして自分に合った対策を見つけてみましょう。
こちらの記事では、キャリアセンターを含む就職に関する相談先について紹介しています。相談する前の準備や相談する方法についても解説しているので、誰に相談しようか悩んでいる人は、併せて参考にしてみてくださいね。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人