Q

その他
回答しない

就活を終えるベストなタイミングっていつですか?

現在就職活動中ですが、最近いくつか内定をいただけました。この中から決めて良いものなのか、まだ続けるべきなのか、就活を終えるタイミングがわからないため、ご相談させてください。

気持ちとしては、学生生活を楽しむ時間も残したい一方で、後から「もっと考えるべきだった」と後悔するのも怖いです。

就活を終える最適なタイミングについて、何か目安や判断軸があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

明確なタイミングはない! 「ここで働きたい」その気持ちを合図にしよう

これは非常に難しい問題ですね。

本当に行きたい企業から内定をもらえたら、納得して就職活動を終えられると思いますが、そうでない場合は後悔するのが怖いと感じて当然です。

一つの目安としては、「この会社なら働いても良いかな」と思える企業から内定をもらえたら、そこで終了しても良いのではないかと思います。とはいえ、その判断が難しいのですよね。

働く姿を想像してみて少しでも不安な点があれば続けることを検討しよう!

条件面だけでなく、自身がその会社で働く様子を具体的にイメージしてみてください。仕事内容だけでなく、職場の環境なども含めてです。

それでもやはり「ここで働くのは難しいかもしれない」という不安が残るようであれば、もう少し就活を続けてみることをおすすめします。そうすることで、より納得できる企業に出会えるかもしれません。

明確なタイミングよりも、自身が納得できるかどうかが重要で、その結果として「この辺で終える」という流れになるのだと思います。

「〇月になったから終わりにする」という決め方もありますが、その場合、「本当にこの会社で良いのか」という点をしっかりと吟味しないと、後で後悔する可能性があるでしょう。

そのため、まずは自身のなかで、譲れない基準のようなものを設けることが大切です。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

自分なりの期限設定で納得のいく就活の終わり方を!

就職活動を終えるタイミングの一つの基準は、当初からの第一志望の企業から内定が出たときです。

そうでない場合は、まず「いつまで就職活動をやるか」という自分なりの期限を決めておくことが大切でしょう。

終わりが見えない活動は、精神的な負担が大きくなります。就職活動が長期化すると、モチベーションや集中力を維持するのが難しくなってくるため、ある程度の所で区切ることも必要です。

周りに流されず自分のペースを守ることが大切! 短期で集中して取り組もう

私の経験上、集中力が続くのは3カ月程度が限界でした。内定式の時期まで活動を続けるのは、心身ともに大変です。

周りの学生の状況に流される必要はまったくありません。最も重要なのは、あなた自身が納得のいく形で活動を終えることです。

自分なりの期限を設定し、そこに向けて集中して取り組むことがベストなタイミングで終えるための秘訣と言えます。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア