Q
その他
回答しない
オンラインの企業説明会で絶対に質問すべきことはありますか?
会社説明会に参加予定の大学3年生です。オンラインで開催されるのですが、絶対に聞いておくべきことがあれば教えていただきたいです!
また対面の説明会とは異なり、オンラインでの質問はタイミングや方法が少し違うのではないかと感じています。チャットで質問する場合、どのような点に気を付ければ良いでしょうか?
また、音声で質問できる機会がある場合、画面越しでも熱意を伝えるためにはどのような話し方を心掛けるべきでしょうか?
オンラインという特性を踏まえ、採用担当の方に「この学生は積極的に学ぼうとしている」という好印象の質問の仕方や、質問内容の工夫について、アドバイスをお願いします。
ほかの就活生はオンライン説明会でどのような質問をしているのかも気になります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
説明会での質問はキャリアパスとスケジュールに関するものがおすすめ
オンラインでの会社説明会に参加する際、私がおすすめしたい質問は、社員の具体的なキャリアパスと1日の業務の流れの2つです。
これらを質問することで、入社後の働き方を具体的にイメージしているという、志望度の高さを示すことにつながります。
また、学生の立場からは想像しにくいリアルな情報を得ることで、企業理解を深めることもできるのです。
質問する際の見え方も意識して説明会で好印象を残そう!
質問する際は、その方法にも気を配ることがポイントになります。チャットで質問する場合は、結論を先に書き、短く丁寧かつ具体的に記載しましょう。
マイクをオンにして口頭で質問する機会があるときは、明るい声で、かつゆっくりと、相手に伝わるように話すことを心掛けてください。特に早口になりがちな人は注意しましょう。
オンライン説明会では質問の切り口で印象に差が出る!
オンラインの場合、視覚情報が顔周辺に限られるため、対面で重視される場の雰囲気やしぐさなどの、いわゆるノンバーバル・コミュニケーションの要素がどうしても少なくなります。
そうなると、限定された情報で勝負せざるを得ないので、説明会ではそれを磨くことを心掛けましょう。
仕事内容への具体的な疑問をもとにした質問を準備しよう
そのうえで質問内容としては、すでに資料で公開されている情報以外で、かつ仕事内容に関する不明点を解消するようなものが望ましいです。自分が仕事をすることになったときの視点に立って疑問を考えてみましょう。
よく、質問のネタに困って面接官のことを聞いたり休日や福利厚生の話に持っていく人がいますが、企業側から見れば、説明会はあくまでも仕事をしてもらうためのものなので、まずは仕事内容で不明なところを聞いてほしいと思っています。
仕事の中身についてしっかり考えられた質問をいくつか用意しておけば、チャットで質問する際もすぐそのなかから選んで貼り付けて送ることができます。
以下の記事では企業説明会で聞くべき質問を30選紹介しています。「企業説明会で何を聞いたら良いかわからない」と悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
企業説明会で絶対に聞くべき質問30選! 聞かない方が良い質問も
多くの企業説明会で、学生から企業側に質問ができる機会があります。しかし、「何を質問すれば良いかわからない……」という人も多いでしょう。この記事では、企業説明会で聞くべきおすすめ質問120選について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人