Q

その他
回答しない

SPIが全然できなくてやばいです。

就職活動中の大学生です。最近SPIの対策を始めたのですが、参考書を読んでも問題が全然解けません。どの教科も壊滅的で、時間内に解答が終わらないこともあります。

周りの友達はSPI対策の模試で高得点を取っている人もいて、焦りを感じています。このままSPIができないと、志望する企業への応募も諦めざるを得ないのではないかと不安です。

今からでもSPIの点数を上げるためにできることはありますか? おすすめの勉強方法や、克服するための考え方など、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

SPIが解けない時はインプットをやり直そう

SPIは出題範囲も決まっており、中学~高校レベルの問題が出題されます。ほかの適性検査よりは比較的解きやすい問題傾向にあります。

今回、「参考書を読んでも問題が解けない」とありますが、それは、自分が中学や高校のときもそうだったのでしょうか。

視覚優位の人は読んだら理解できる傾向にありますが、聴覚優位の人は、読むよりは講義を受けるほうが伸びる可能性が高いです。

また、一般論として、参考書を読むだけ、大事なところに線を引いたり付箋を貼ったりするだけでは、問題解決能力は身に付きません。

勉強はインプットとアウトプットの繰り返しですが、特に重要なのはアウトプットです。しかし、今回の場合は、インプットが十分にできていないことが原因のようです。

重要事項を覚えて問題を解く! 苦手ジャンルは徹底的にやろう

まずは、重要事項を暗記することから始めてください。そのうえで、問題を解いて、言語、非言語のなかで自分が苦手単元を見つけそこに焦点を当てて練習することをおすすめします。

アプリでは、SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-、書籍では初心者向けでこれが本当のSPI3だ! 2027年度版がおすすめです。

自身に合った勉強法を試してみましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

SPIは苦手分野を把握して繰り返し問題を解こう

周りの人が高得点を取っていると、自分だけができないように感じて焦ってしまいますよね。

しかし、SPIは正しい手順で対策すれば必ず得点力を上げることができます。まず、自身の苦手分野を把握することが大切です。

そのうえで、試験に頻出する苦手分野を中心に解法を覚え、何度も反復練習を重ねて解くスピードを上げていくことが重要です。

アドバイスとしては、高得点を取っている友人に勉強のコツを教えてもらうのも良い方法です。

苦手と思わずゲーム感覚で解法を見つけてみよう

また、苦手意識を克服するための考え方として、「この問題が苦手だ」と思い込まないことが肝心です。

「SPIは一種のパズルのようなものだ」ととらえ方を変えてみるのも一つの手です。どうすれば正解というゴールにたどり着けるのか、ゲーム感覚で攻略法を探していくと苦手意識も薄れていくかもしれません。

SPIの問題には必ず答えがあり、正しい手順を踏めば正解にたどり着けます。「解き方さえわかれば必ず解ける問題なのだ」という気持ちで取り組みましょう。

以下の記事ではSPIの出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これからSPIを受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。

関連記事

SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

就職試験として出題される可能性が高い「SPI3」。難易度は比較的低いですが、油断は禁物です。この記事ではキャリアコンサルタントがSPI3の基本的な対策から攻略法までを徹底解説します。

記事を読む

SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア