Q
その他
回答しない
就活を諦めたらどうなりますか?
就活がうまくいかず、もう諦めてしまおうかと考えています。
周りの友達はどんどん内定が決まっているのに、私は書類選考すらなかなか通らず、面接も続けて落ちてばかりで、精神的に本当に辛いです。
このまま続けても良い結果が出るとは思えないため、いっそのこと就活を諦めて、アルバイトでもしながら自分のやりたいことを見つけた方が良いのではないかとも考えてしまいます。
もし就活を諦めた場合、その後どのような道に進むことになるのでしょうか? また、就活を諦めた人はその後どうなったのか、具体的な例があれば教えていただきたいです。
後悔しないために、今考えておくべきことなど、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活断念も可能ではある! ただし空白期間のさまざまなリスクを知っておこう
就職活動を諦めて卒業すると、履歴書に空白期間が生じ、次の就職活動の際にその期間について説明を求められます。
アルバイトを続ける場合、正社員と比較して給与面や社会保険などの待遇面で差が出やすく、キャリアアップやスキルアップの機会も限られる傾向があります。
研修制度なども受けられない可能性が高いこともあります。
明確な目標があれば別! 計画性とこれからのキャリアを考えて判断しよう
ただし、ミュージシャンや俳優を目指すなど、明確な目的があってアルバイトをする場合は事情が異なりますが、その場合でも期間を決めるなど計画性を持つことが望ましいです。
明確な目標がない場合は、一度就職してみることで新たな可能性が広がったり、やりがいを見つけたり、次のキャリアにつなげる出会いがあったりするかもしれません。
諦める前に相談を! 未来の可能性を信じよう
就職活動を諦めてしまった場合、その後にどのような状況が待ち受けているのか、という質問ですね。不安な気持ちもとてもわかります。
もし、就職活動というプロセスから完全に目を背け、活動を放棄してしまうと、その後の人生において、自身が望むキャリアを築くうえでの選択肢が狭まってしまう可能性があります。
たとえば、卒業後もなかなか定職に就けず、不安定な生活を送らざるをえなくなったり、社会とのつながりが希薄になり、孤立感を深めてしまったりするケースも残念ながらみうけられます。
一人で抱え込まない! 専門家などに相談し一緒に道を探していこう
もちろん、就職活動がすべてではありませんし、多様な生き方があることも事実です。しかし、多くの場合、新卒としての就職活動は、社会人としての第一歩を踏み出すための重要な機会であり、その後のキャリア形成に大きな影響を与えるものです。
もし、現在就職活動がうまくいかず、辛いのであれば、いったん立ちどまって、本当に何をしたいのか、どのような働き方を望んでいるのかをじっくりと考えてみる時間を持つことも大切です。
そして、必要であればキャリアカウンセラーなどの専門家に相談したり、信頼できる人に話を聞いてもらったりするなど、一人で抱え込まずに周囲のサポートを求めることも考えてみてください。諦めるのではなく、少し視点を変えて、自分に合った進め方や道を探求するという前向きな姿勢が大切です。
就活をやめたいと感じたときの対処法や早く就活を終わらせる方法については、以下の記事で解説しています。就活をやめたいと感じている人は、参考にしてみてください。
就活をやめたい、何もしたくないと感じている人は、こちらの記事も参考にしてみましょう。無気力から脱却する方法を解説しています。
就活がつらい、もういやだと感じている人にはこちらの記事もおすすめです。つらさの原因や解消法を解説しているのでチェックしてみてください。
次のQ&Aでは、就活から逃げるとどうなるかについてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人