Q
その他
回答しない
面接でやらかしたのに合格ってありえますか?
先日受けた面接で、緊張のあまり頭が真っ白になり、自己PRも志望動機も用意していたのに全然言葉が出てきませんでした。用意していた内容の1/10くらいしか話せなかったと思います。
面接官が後追いで質問してくれる内容にとりあえず一問一答のような感じで答えましたが、焦りからどんどん声が小さくなり、面接官も怪訝な顔をしていて「これはやらかした......」とかなり落ち込んでいます。
しかし、どうしても諦めきれない企業なので、わずかでも合格できる可能性があるのか気になっています。面接でひどく失敗したにもかかわらず、合格したという事例はありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接でやらかしても合格はある! 自己評価と企業評価は異なることも
もちろんあります。
面接官がどの部分を見て評価してくれているのかは、自己評価と違う場合もあります。
皆さんが面接で緊張しているのは面接官もわかっています。特に新卒採用では、ポテンシャル採用となるので、入社後の皆さんがどのように活躍してくれそうかを想像しながらお話を聞いています。
面接の場で緊張して上手に話せなくても、仕事を始めたら、成長し活躍してくれると思えれば当然合格を出すということになるわけです。
緊張や失敗よりも、ポテンシャルや誠実さが評価につながる
面接を終えた学生が、「自分では上手くいったと思っていた企業は落ちてしまい、あまり上手くできなかった企業から内定をもらえた。なぜなのかわかりません」といった話はよく聞きます。
結果が出るまでは、諦めずに次のステップに進めた場合を想定して対策を続けてください。
今後に向けてアドバイスをするとしたら、面接とはいえ会話です。思いが強い企業ほど緊張はするし、用意した内容をしっかりアピールしたくなります。
しかし、面接官との会話をするつもりで、質問の意図を捉えてしっかりと返事をしていければいいのです。難しいことを多く話す必要もありません。
自信を持って、会話を楽しむような気持ちで臨んでほしいと思います。
面接で失敗しても大丈夫! 合格の可能性は十分にある
はい、結論から言うと十分にありえます。
面接官は、応募者が緊張していることを十分に理解していますし、面接という短い時間だけで応募者のすべてを判断できるわけではありません。
たとえ面接中に言葉に詰まってしまったり、準備していた話がうまくできなかったりしたとしても、それが即不合格につなげるわけではないのです。
誠実な態度が重要! 諦めずに結果を待とう
合否の判断は、面接での受け答えだけでなく、提出された書類の内容、これまでの経験、そして何よりもその人の人柄や潜在的な能力、企業との適合性など、さまざまな要素を総合的に見ておこなわれます。
ですから、面接で「やらかした」と感じたとしても、すぐに諦めてしまうのではなく、結果が出るまでは静かに待ちましょう。
そして、もし残念な結果になったとしても、その経験を次に活かすことが大切です。
以下の記事では面接で落ちた際に考えられる原因を10選紹介しています。自分に当てはまるものがないか確認し、改善・対策に取り組んでいきましょう。
関連記事
面接で落ちる理由10選|原因分析の仕方と対策のコツを解説
面接で落ちる理由10選を紹介。面接で落ちた理由の分析の仕方や次の面接に向けての対策のコツをキャリアコンサルタントとともに解説します。面接で見られているポイントも解説するので、面接に落ちてしまった人もこれから面接に臨む人も必読です。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人