Q

その他
回答しない

理系と文系、就職に有利なのはどっち?

就職活動を控えている、文系の大学生です。周りの友人からは「理系のほうが専門性があって就職に有利だ」という話を聞くのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

確かに、研究室の推薦など理系特有のルートもあると聞きますが、文系でも専門知識やスキルを活かして活躍している人もいると思います。

最終的に、理系と文系で就職のしやすさに明確な差はあるのでしょうか? どちらのほうが有利なのか教えてください。

また、理系や文系を活かして就職を有利に進めるためのポイントなどあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

有利不利は仕事次第! どんな仕事をしたいかで考えよう

「理系と文系、就職に有利なのはどっち?」という問いに対しては、明確にどちらが有利とは一概にいえません。実際のところ、「就きたい仕事による」というのが最も適切な回答となります。

理系の場合、専門性が明確であるため、学校推薦枠や研究室経由の求人が多く、就職先の選択肢を比較的絞りやすいという特徴があるでしょう。特に、技術職や専門職といった需要が安定している分野での活躍が期待されます。

しかし一方で、特定の技術を活用する仕事に限定される場合、選択肢が豊富とはいえない側面もあるのです。

専門性と強みで勝負! 自分のアピールポイントを理解しておこう

これに対し文系は、幅広い職種に応募できる柔軟性を持っています。営業、企画、マーケティング、人事、事務など、選択できる職種は多岐にわたるでしょう。

ただし、専門性が弱いと見なされることもあり、注意が必要です。

就職活動において有利に進めるためのポイントとして、理系は自身の専門性を最大限に活かすこと、文系はコミュニケーション能力や分析力といった自分なりの強みや汎用スキルを明確にアピールすることが重要といえるでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

文系・理系に絶対的な有利はなく個を重視する企業が多い

理系か文系かというだけで、就職の有利・不利が決まることはありません。

確かに、研究職や開発職など、特定の専門知識が必須となる職種においては、「理系でないと応募できない」ということがあるのも事実です。

しかし、世のなかの多くの仕事は、大学での専攻以上に、人柄や学生生活をどう過ごしたか、といった個人の資質や経験を重視します。

大事なのはあなたの個性と経験! 自分を活かせる仕事を選ぼう

面接で聞かれることも、学業のことだけではありません。

アルバイトやサークル活動などを通じて、どのような考え方や行動をしてきたかが見られます。自身の専攻にこだわらず、幅広い視野で仕事を探すことが大切です。

文系理系という枠組みにとらわれず、自身の経験がどう仕事に活かせるかを考え、アピールしていきましょう。

公務員における、理系と文系どちらが有利かという質問については、以下のQ&Aで解説しているので、併せて確認してみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア