Q
その他
回答しない
大卒文系、営業以外の仕事はありますか?
文学部に在籍している大学生です。文系学生の多くが営業職に就くと聞きましたが、営業職以外にどのような仕事を目指せるのか知りたいです。
周りの友人には営業職を目指している人も多いのですが、私は人と話すよりも、じっくり考えたり分析したりする仕事に興味があります。
たとえば、文系学部出身でも、専門知識やスキルを活かせる事務系の職種や、企画・マーケティング、人事、広報などの仕事に就くことは可能でしょうか?
もしそういった職種がある場合、求められるスキルや資格、学部時代にやっておくと良いことなどがあれば教えていただきたいです。文系学部から営業職以外を目指すうえでのアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
文系でも道は多数! どんな仕事があるか知ることから始めよう
営業職を避けたいという気持ち、よくわかります。文系出身であっても、営業以外の職種はたくさんあるので安心してください。
たとえば、事務系では一般事務、経理、総務などが挙げられます。また、企画系では商品企画、マーケティング、広報といった職種があり、人事系では採用や人材育成にかかわる仕事も考えられるでしょう。
さらに、編集やライターなどのクリエイティブ系の職種や、公務員、銀行や金融機関の事務系総合職なども文系出身者が活躍できる分野です。
スキルと経験が武器となる! 今から着実な準備を
これらの職種を目指すにあたり、準備しておくと良いこととしては、まず基本的なPCスキル(ExcelやPowerPointなど)の習得が挙げられます。加えて、プレゼンテーション能力や論理的思考力も重要です。
また、インターンシップやアルバイトなどで実務経験を積むこともお勧めします。こうした経験を通じて、社会人としてのコミュニケーション能力や基本的なビジネススキルを獲得できるでしょう。
自分の得意×職種で可能性は無限大! 視野を広げよう
もちろんあります。むしろ、営業職以外の仕事も幅広く知り、自身の可能性を広げることは非常に重要です。
まずは、自身の「じっくり考える・分析することが好き」という興味を掘り下げ、「何を」「どう」考えているときが楽しいのかを明確にすることから始めてみてください。
そこから自身の「好き」や「得意」が見つけられるはずです。
まずは自分を知る! 自己分析から本当にやりたい事を探そう
次に、企画・マーケティング、人事、広報、データアナリストなど、興味のある職種の仕事内容を調べてみましょう。
そして、自身の「好き・得意」と、職種で求められることを掛け合わせ、「自分の興味や得意を活かせる仕事は何か?」を考えていきます。
職種から探すのではなく、自分を理解することから始めるのが、納得のいくキャリアへの近道です。
こちらの記事では文系学生が営業以外の就職をかなえるための方法をまとめているので参考にしてみてください。
文系の就職先については以下の記事でも詳しくまとめています。人気企業や選び方についても解説しているので参考にしてみてください。
以下のQ&Aでも営業以外の就職先についてキャリアコンサルタントが回答しているので参考にしてみてください。
文系は就職先がないと聞いたことがある人もいると思います。以下のQ&Aでは文系の就職先についてキャリアコンサルタントが回答しているので不安に感じている人は参考にしてみてください。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人