Q

その他
回答しない

転職先が決まってからの退職は、1カ月前に伝えれば問題ないでしょうか?

先日、転職先が無事に決まりました。そこで今悩んでいるのが、現職への退職の伝え方とタイミングです。一般的に退職の意思は1カ月前に伝えるのが基本と聞いていますが、それでも業務の引継ぎなどで迷惑をかけてしまうのではないかと気がかりです。

会社によっては就業規則で退職の申し出期限が明記されていると聞きました。1カ月前で問題ないのか、あるいはもっと早く伝えた方がよいのか、確認しておくべき点や上司への伝え方のコツがあれば知りたいです。

また、1カ月前に伝える際の注意点や、スムーズに進めるための工夫などを教えていただけるとありがたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

一般的には1カ月前でOKだが就業規則も確認しよう

退職の意思は退職希望日の1カ月前までに伝えれば、法律上は問題ないとされています。

ただし、勤務先の会社によっては、就業規則で「2カ月前まで」といった独自の規定を設けている場合もありますので、まずは自身の会社の就業規則をよく確認することが大切です。

3つのポイントを踏まえれば円満な退職を目指せる

退職をスムーズに進めるためには、いくつか注意しておきたい点や確認しておきたいポイントがあります。

第一に、繰り返しになりますが、自身の会社の就業規則をきちんと確認しましょう。

第二に、上司に退職の意思を伝える際には、後任者への業務の引継ぎに関する具体的な計画も併せて提案すると、話し合いが円滑に進みやすくなります。

そして第三に、業務の引継ぎには相応の期間が必要となるため、可能であれば1カ月よりもさらに余裕を持って、できるだけ早めに退職の意向を伝えることが望ましいです。

とはいえ、退職は労働者の権利であり、これらの配慮はあくまで円満な退職に向けたものです。

必要以上に罪悪感を抱く必要はありませんので、安心してください。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

法律的には1カ月前でOKだが引継ぎを考慮すると2~3カ月前がベスト

法律上、1カ月前に伝えれば問題ありません。

ただし、会社側が後任の準備などを進める期間を考慮すると、もしできれば2〜3カ月前に伝えるほうが、より円満な退職につながります。

退職交渉は最後まで責任を持って誠実におこなおう

退職交渉は、ときに気まずさを伴う場面です。

しかし、これまでお世話になった職場への感謝を忘れず、最後まで責任を持って引き継ぎをおこなう誠実な姿勢が、あなたの社会人としての信頼を確かなものにします。

以下の記事では円満退職するための伝え方や注意点などを解説しています。少しの工夫で円満退職をすることは可能であるため、事前に把握しておきましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

退職届を提出する適切なタイミングは以下の記事で解説しています。いつ提出したら良いかわからないと悩む人はチェックしておきましょう。

関連記事

退職届のタイミングで迷わない! 3つのポイントと注意点を解説

退社届を出すタイミングで悩んでいる人も多いはず。円満退社するためには規則やマナーを理解し、厳守する必要があります。この記事では、退職届を出すタイミングや書き方、退職するまでの流れなど円満退社するために必要なことを漏れなく解説します。

記事を読む

退職届のタイミングで迷わない! 3つのポイントと注意点を解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア