Q

その他
回答しない

就活に押しつぶされそうですが、この忙しさは普通なのでしょうか?

就職活動が本格化する中で、説明会やエントリーシート(ES)の提出、面接などが立て続けにあり、毎日時間に追われる日々です。

睡眠時間も削られ、精神的にも体力的にも限界を感じています。周囲も忙しそうですが、なかにはうまく時間を使って余裕を持って就活を進めている人もいて、焦りを感じることもあります。

この忙しさは、就活では当たり前なのでしょうか? もしそうであれば、この状況を乗り切るための時間管理のコツや、心身の負担を減らす方法があれば知りたいです。

また、就活があまりにも辛く感じたときに、誰かに相談することは有効でしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

状況にもよるが多くの就活生が多忙な経験をしている

ESの作成や説明会への参加などで日々非常に忙しく、就職活動そのものに押しつぶされそうだと感じているのですね。

まず、就職活動の忙しさは、応募する企業の数や選考の進捗状況によって大きく左右されるので、「普通」の基準を一概に伝えるのは難しいです。しかし、多くの人が、特に選考が本格化する時期には、ある程度の忙しさを経験するのは事実です。

自分と向き合って無理のない計画を立てていこう

もし、現在の状況が自身のキャパシティを超えていると感じるのであれば、一度に多くの企業にエントリーしすぎている可能性も考えられます。その場合は、応募する企業を少し絞り込んだり、時期をずらして段階的に応募したりするなど、計画的に進めることで負担を軽減できる可能性があります。

無理なく管理できる範囲で、優先順位をつけながら計画的に進めていくことが非常に大切です。心身の健康を損なわないよう、休息も適切に取りながら、無理のない範囲で進めていくことを心掛けてください。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

忙しさは多くの人が経験する! 予定を見直して取捨選択しよう

就職活動の忙しさに押しつぶされそうになるのは、多くの人が経験することです。

受ける企業数が多いほど過密スケジュールになりがちです。不要な予定を見直したり、志望度が低い企業は辞退したりするなど、時間を有効に使う工夫をしましょう。

たとえば、合同説明会のように似た予定を何個も入れているようであれば、参加するものと参加しないものを見極めていくと良いと思います。

やるべきことを頭の中で管理しようとすると混乱しがちです。そのため、手帳やスケジュールアプリに書き出して時間の余裕を視覚化すると良いでしょう。そして、やるべきことを具体的にリストアップし、優先順位を決めることで、気持ちが楽になるはずです。

相手を選んで相談して新たな意見を取り入れよう

もし相談できる関係性の友人がいるなら、話を聞いてもらうのも良いでしょう。ただし、友人と比較して心理的なダメージを受けそうであれば、大学の就職課でキャリアカウンセラーに相談したり、アルバイト先の先輩に話を聞いてもらったりするのもおすすめです。

誰かに相談することで、心が軽くなって新たな視点を得られることがあるので、試してみましょう。

就活の全体的なスケジュールについては、以下の記事が参考になります。記事を参考にしていつまでに何をしないといけないのかをおさえておきましょう。

就活で何社ぐらいエントリーするかを悩む人も多くいるかと思います。次の記事では就活で何社受けるのが良いのかキャリアのプロが解説しているので、併せて読んでみてください。

就活で忙しい時期については、次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

就活はどのくらい忙しいのかは気になるところですね。次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しているので、これから就活を始める人はチェックしてみてください。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア