Q

その他
回答しない

SPI対策はいつから始めるべきですか?

就職活動が本格化する前に、SPIの対策を始めたいです。ただ、いつから、どのくらいの期間をかけて対策するのが一般的なのかがわからず、悩んでいます。

早すぎてもモチベーションが続くか不安ですし、直前になって焦るのも避けたいです。周囲には相談しにくい話題なので、プロのキャリアコンサルタントの方にアドバイスをいただきたいと思います。

SPIの対策を始める最適な時期や、学習期間の目安があれば教えてください。また、限られた時間で効率よく対策を進めるポイントもあわせて知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

SPI対策は大学3年生がスタートの合図! 早めの対策で心に余裕を

SPI対策は早めに始めておくに越したことはありません。大学3年生の夏から秋にかけてインターンの選考がはじまる企業も多いですし、早期選考をおこなう企業もあります。

そうした本格的な選考が始まる前に、少しでも手を着けておくと心に余裕が持てるでしょう。

また、インターンの選考でSPIを課す企業もあるため、早めの準備が有利に働くこともあります。

SPIは時間制限があり、問題形式に慣れることも重要ですので、少しずつでも良いので早めに問題に触れておきましょう。

「こんな感じの問題が出るんだな」と概要をつかんでおくだけでも、直前の焦りを軽減できますよ。

段階的対策が攻略のコツ! 自信を持って本番に臨もう

まずは参考書を軽く見てみる、数問解いてみるなど、少しずつ始めていきましょう。そして、冬くらいから模擬試験を受けたり、本格的に過去問を解いたり、苦手分野を克服したりと、段階的に進めていくと安心ですね。

夏からインターンがはじまることを考えると、大学3年生になったらすぐにでも対策に取り掛かり、選考が近づくにつれて実践的な問題に取り組んでいくのが良いと思います。

いきなり本番直前に問題を見て「え!こんなの解けない」とパニックになるよりは、心の準備のためにも早めに少しずつ進めておくのが賢明です。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

自分の就活スケジュールから逆算しよう! 3年の春頃がおすすめ

就職活動を始めるべき時期は、大学3年生の夏におこなわれるサマーインターンシップへの参加を希望するかどうかで大きく変わります。

もし、サマーインターンやその後の早期選考への参加を視野に入れているのであれば、大学3年生の春頃から少しずつ準備を始めるのがおすすめです。

この時期に自己分析や業界研究、参加したいインターンの選定などを並行して進めておきましょう。

夏のインターン前に基礎固めをできるかどうかで就活の結果が変わる

インターンは夏休み期間に集中するため、その前に基本的な対策を終えておくことが大切です。

そうすることで、インターン本番に集中できるだけでなく、終了後すぐに始まる早期選考にも焦らず対応できるというメリットがあります。

そもそも、SPIがどんなテストか知りたい人は以下のQ&Aを参考にしてみてください。

SPIの種類については以下の記事でも紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。

SPIの突破に向けては、入念な計画を立てて効率的に勉強を進めることが大切です。以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア