Q

その他
回答しない

面接が長いということは、落ちる可能性が高いのでしょうか?

面接時間が予定よりも大幅に長引いた場合、それは不合格のサインなのでしょうか?

先日受けた面接が、予定時間を20分以上オーバーしました。面接官の方は丁寧に話を聞いてくださった印象はありますが、自分の回答が的外れだったのではないか、説明がわかりにくかったのではないかと不安に感じています。

一般的に、面接時間が長引くことにはどのような意味があるのでしょうか? 合格の可能性が高いケースと、低いケースの違いについて知りたいです。

また、面接が長引いたとき、受ける側として注意すべきことや、その後にできることがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

面接が長くても落ち込む必要なし! 好印象の可能性大

面接時間が長引いたからといって、不合格の可能性が高いわけではありません。

むしろ、面接官があなたに興味を持ち、「もっと深く知りたい」「丁寧に話を聞きたい」と思ったからこそ、時間を延長してくれたと前向きにとらえることができます。

企業側の採用担当者の時間は有限なので、興味のない人との面接をわざわざ長くすることはありません。そのため、面接時間の長さは、それだけ関心を持ってもらえた証拠ともいえるのです。

自分を客観視できる姿勢を示してマイナス要素を払拭しよう

もし、あなたがうまく話せなかったことで時間が長引いたと感じる場合は、面接の最後にそれを伝えておくのも1つの対策です。

たとえば「うまくお話しできず、お時間をいただき申し訳ありませんでした」と一言添えることで、謙虚で客観的な視点を持った人という印象を残せます。

このように自分を客観視し、次に活かそうとする姿勢は評価されます。時間の長短だけで合否を判断することはできないので、安心してくださいね。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

面接時間が長いことは 「興味を持ってくれた」と前向きにとらえるべし

面接時間が長いからといって、落ちる可能性が高いとは一概にはいえません。

むしろ話が盛り上がり、面接官がもっと聞きたいことがあったために面接時間が長引いている、といった好意的なケースも考えられます。

面接官とのコミュニケーションが円滑で、笑顔で会話が弾んでいる場合は好感触と見て良いでしょう。

面接時間に惑わされず、最後の瞬間まで集中して臨もう!

逆に、話の内容が不明瞭で深掘りの質問を重ねられていることで面接が長くなっている場合は、評価が低い可能性も考えられます。

面接官の表情や質問のトーン、会話の弾み具合などから、ある程度の手応えは感じ取れるかもしれませんね。

面接が長引いたことに落ち込むのではなく、そうした状況でも面接への集中力を切らさず、最後まで気を抜かずに対応することが重要ですよ。

こちらの記事では面接で落ちる理由をまとめています。原因と対策方法を解説しているのであわせて参考にしてみてください。

選考段階ごとの対策が知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

面接時間が短くて不安に感じている人もいると思います。こちらのQ&Aでは面接時間が短い場合についてキャリアコンサルタントが回答しています。

面接時間の平均が知りたい人はこちらのQ&Aを参考にしてみてください。キャリアコンサルタントが面接時間について回答しています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア