Q
その他
回答しない
就活を進めていますが、何をやってもできる気がしません。
就職活動を始めたものの、自己分析をしても自分の強みがわからず、企業研究をしてもピンとくる企業が見つからず、応募しても落とされてばかりです。何をアピールすればいいのかまったく思いつかなくなってしまい、途方に暮れています。
周囲の友人は積極的に行動しているように見え、SNSを見るたびに自分だけが取り残されているような焦りを感じます。
このまま就活を続けても、できる気がしません。同じように、就活に手応えを感じられず無力感に陥る学生はいるのでしょうか?
このような状態から抜け出したいです。どんなことから始めるのが良いのか、何か一つでも良いので教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分のペースで進む勇気を持とう! 納得のいく就活の正解は自分のなかにしかない
就職活動なかは、どうしても周りの人がよくみえてしまうものです。
SNSなどの情報に一喜一憂せず、「最後に自分が納得できるところにゆければ良い」と考えることが大切です。
そして周りで内定を得てうまく言っているように見える人も、必ずしも第一志望から内定をもらっているとは限りません。
「うまくいかない」と思えば思うほど、周りが良く見えてしまうのかもしれません。まずは自分のペースで就活を進めていいんだと思える努力ができると良いですね。
今やるべきことを明確にすれば不安が少し解消される
実感として、志望する会社、業界をしっかりと決めきっている就活生は比較的少ないなと感じることが多いです。
「ピンとくる会社がみつからない」など悩みが漠然としている場合は、まず「自分はどんな会社に行きたいのか」という軸を明確にすることが先決です。それが定まれば、具体的な課題がみえてきます。
でてきた課題を一つひとつ解決していくことで着実に就活を進められている実感もわくと思います。
何をやってもうまくいかない気がする気持ちもとてもわかりますが、今やるべきことを着実に進めていけば前進できるということを忘れないでほしいです。
うまくいかないと感じたら迷わず外部の力を借りよう!
自分でできる対策を試しても行き詰まりを感じているのであれば、第三者の意見を取り入れることが不可欠です。
就活をしている中で周りに頼ることをためらってしまう人もいるかもしれませんが、一人でも多く自分の味方となってくれる人を見つけることで、就活は1人で戦わなくて良いものになります。
新しい視点と具体的な行動計画で状況を打破しよう!
ひとりではどうしても考えが偏ってしまうこともありますが、新しい視点を取り入れることでさまざまな可能性も見えてきます。
就職エージェントやキャリアコンサルタントに相談する、就職塾に入会するなどして、専門家のサポートを受けましょう。
自分で悩んでいても同じ結果になってしまう可能性も高いので、新しい視点や具体的な行動計画を得るために、外部からの「カンフル剤」を投入すると良いのかもしれません。
就活がうまくいかないときは、どのように動けばよいかわからず悩んでしまうものです。こちらでは、すぐにできる対策を解説しています。
就活にかかる出費も悩みの種になります。この記事では、出費を抑えて内定を獲得する方法をプロが解説しています。
不採用が続いて辛い場合は、こちらのQ&Aもチェックしましょう。考え方を変えるヒントになりますよ。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)