Q
その他
回答しない
転職の一次面接の逆質問では何を聞くべきですか?
転職活動中の者です。先日、ある企業の一次面接を受けたのですが、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれ、正直何を質問すれば良いかわからず、「特にありません」と答えてしまいました。
後から考えると、せっかく企業の方に直接質問できる貴重な機会を逃してしまったなと後悔しています。
また一次面接で同じような質問をされた場合、企業の採用担当者の方に、どのような逆質問をするのが効果的なのでしょうか? 答え方のポイントを教えていただきつつ、おすすめの逆質問例をいくつか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
逆質問ではあなたが本当に知りたいことを質問しよう
逆質問は、あなたが良い印象を残すためのテクニックではなく、本当に知りたいことを確認する場です。
インターネットで調べたような定型的な質問は、聞かれたほうからすると、「またこの質問か」とすぐにわかるものです。
かえって自分で考えていないという熱意の欠如とみなされる可能性すらあります。
自分で考えることが大事! 入社想定の質問をしよう
大切なのは、自分で考え、心から聞きたいと思う質問をすることです。
一次面接の段階では、たとえば、配属が想定される部署の雰囲気や、一日の業務の流れなど、入社後の働き方を具体的にイメージするための質問をすると、仕事への真剣な姿勢が伝わります。
逆質問では、本質的な質問を心掛けるようにしましょう。
転職面接の逆質問では不安を解消する質問をしよう
転職での面接の場合、新卒の面接と違って逆質問の意味が少し変わってきます。
新卒面接の場合は積極性や志望意欲としてとらえるケースが多いのですが、転職面接の場合は応募者の不安や不明な点など、理解を深めるためという目的です。
したがって、質問がないというのは「理解している」と判断します。後から質問したりすると「面接の時に質問してくれたら良いのに」と思ったりもします。
あなたが不安に思っていることや疑問点を聞くことを企業側は望んでいるので、遠慮せずに質問をしましょう。
働くうえでの気になる点を聞いて齟齬をなくそう
逆質問としての例は、実際の業務内容についての詳細、提示されていない福利厚生や労働条件、どのような活躍を期待しているのかなどの質問が良いと思います。
リアルな質問内容なので、質問しにくい部分もあるかと思いますが、双方にとっても不安を取り除く意味で確認しておく必要があります。転職面接の場合、後から「聞いていない」とか「話が違う」というトラブルを避けるために質問として認識をしています。
退職時に「聞いていなかった」というケースも多く、ほとんどが伝えていた内容であることから、企業側は確認を求めているということを押さえておきましょう。
一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説
就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します
記事を読む

「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。