Q

その他
回答しない

知識なしでインターンシップに参加しても大丈夫ですか?

興味のある企業のインターンを見つけたのですが、自分のように知識がまったくない状態で参加しても大丈夫なのか不安です。

参加しても内容についていけず、周囲の迷惑になってしまうのではないかと心配しています。また、知識がないことが理由で、インターン選考に通らない可能性もあるのでしょうか?

もし知識ゼロの状態で参加する場合、事前にどのような準備をしておくと安心でしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

「知識ゼロ」はNG! 参加前に最低限の調査をして誠意を見せよう

業界や企業に関する知識がないままインターンに参加して良いか、という質問ですね。

一般的には、参加する企業の事業内容や業界の動向について、事前に調べて理解を深めておくのが礼儀と言えると思います。

企業も自社に興味のある学生を積極的に取りたいと思っているため、誠意ある態度で臨むことが大切です。

事前に情報収集をしておくことでインターンでの学びがより深いものとなる

ただし、最低限の情報を調べたうえで、「この企業が具体的にどのような価値を提供しているのかを自分の目で確かめたい」という、意欲的でまっさらな視点から参加することは、必ずしも悪いことではありません。

結論、完全に「知識ゼロ」で臨むのは推奨できませんが、基本的な企業情報を押さえたうえで、固定観念を持たずに学びに行くというスタンスであれば問題ないでしょう。

なぜ、そのインターンに興味を持ったのかを説明するためにも、基礎知識のインプットは不可欠です。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

短期インターンは知識がゼロでも問題なし! 学ぶ意欲を見せよう

結論、インターンシップの種類によるでしょう。

まず、長期インターンの場合は、実務に近い内容を経験することが多いため、ある程度の知識や本気度が求められる傾向にあります。

一方、短期や1dayインターンの場合は、学生に業界や企業への理解を深めてもらう「体験」が主な目的であることが多いため、専門知識がなくても問題ないケースがほとんどです。

意欲的に学ぶ姿勢や吸収力をアピールできれば、むしろ良い印象につながります。

最低限の情報収集は必須! やる気を質問姿勢でアピールしよう

とはいえ、参加する企業のホームページ(HP)をみて、事業内容や従業員数といった基本情報には目を通しておきましょう。

わからないことがあれば、メモとペンを持参し、積極的に質問する姿勢が大切です。

時間に余裕があれば、業界の最新ニュースなどを調べておくと、「やる気がある」と評価されるでしょう。

インターンの面接を控えている人は、こちらの記事も参考にしてみてください。インターンの面接の3つのポイントを解説します。

インターンに参加することで、効率的な企業研究や就活のためのスキルアップが目指せます。インターンの選び方を以下で解説しています。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア