Q

その他
回答しない

就活がやだと思っている人はいますか?

就活が始まってしばらく経ちましたが、正直なところ「もうやだ」という気持ちでいっぱいです。

毎日たくさんの企業を調べて、エントリーシートを書いて、説明会にも参加するなど、やることが多すぎて、何を優先すれば良いのかわからなくなってきました。

周りの友達は次々と内定をもらっているようで、焦りや孤独感も強まっています。自分の将来のために頑張らなければいけないことはわかっているのに、気が重くて、何も手につかない日が続いています。

この「就活がやだ」という気持ちを乗り越える方法を知りたいです。気持ちが沈んだときの切り替え方や、前向きに就活に向き合うためのヒントがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

多くの人が就活に悩んでいることを知っておこう

就職活動はやることが多く、慣れないことの連続です。周りと比べて焦ったり、不採用が続いて自己肯定感が下がったりして、「嫌だ」と感じるのは当然の気持ちです。

そこで、あなた一人だけではないということを、まずは知ってください。

苦しいと感じるのは、それだけあなたが一生懸命に取り組んでいる証拠でもあります。ほとんどの人が、悩み、もがきながら就職活動を乗り越えていることを知っておきましょう。

一人で抱え込まずに信頼できる人に話してみよう

嫌だと思う気持ちを乗り越えるためには、一人で抱え込まないことが大切です。

友人や大学のキャリアセンターの職員、キャリアコンサルタントなど、誰かに話を聞いてもらうだけでも、思考が整理され、気持ちが楽になることがあります。信頼できる人に相談してみましょう。

国家資格キャリアコンサルタント

高橋 拓也

プロフィールを見る

就活が「やだ」と思っている学生は少なくない

就活が「やだ」と感じるのは普通のことです。まず伝えたいのは、「就活が嫌になるのは、むしろ自然なこと」だということです。

初めてのことだらけ、先が見えない不安、やることが多い、友達の内定報告やSNSで比べられる環境など、ストレスや落ち込みを感じないほうがむしろ不自然です。実際、「就活つらい」「逃げたい」と感じている学生は少なくありません。

「もうやだ」「何を優先すれば良いのかわからなくなってきた」と思っているあなたは、それだけ就活を頑張っているまじめで責任感のある人なのだなと推察します。

「自分の将来のために頑張らなければいけないとわかっている」ということは、それだけ自分の将来を良くしたいと願っていることも伝わってきます。

いったん気持ちを整理して自分の行きたい道を探そう

まずは「やらなきゃ」を一度手放してみましょう。心が重いときに無理をすると、逆効果になることがあります。いったん、1日完全に就活から離れる日を作ってみてください。自然の中を散歩する、好きな映画を見る、おいしいものを食べるなど、それだけで気持ちは少しリセットされます。

また、誰かと話すことも大事です。信頼できる友人や家族、キャリアセンター、外部のキャリア支援者などに話を聞いてもらうだけで気持ちが整理されることがあります。

就活の悩みは、一人で抱え込む必要はありません。キャリアセンターや外部のキャリア支援者などは、前述の優先順位を一緒に整理してくれたり、効果的なESの書き方を教えてくれたり添削してくれたり、企業の情報をくれることもあります。

友人や家族への相談は気晴らし程度にするほうがよいと私は考えます。仕事選びの判断軸が他人軸になってしまう可能性があるからです。あくまで自分の人生だということを忘れないでください。

就活は自分探しと企業探しの両方です。 自分を知るだけでも立派な前進です。自分を知ることは、就職という点だけでなく、その先に続く自分の人生を選択する際にも活きてきます。

内定をもらうことは心理的に楽にはなるかもしれませんが、自分に合う企業を選ぶ視点を忘れずに、自分が働きたいと思えるかが大切です。

就活は内定が早いと良い、遅いと悪いと言うものではありません。コツコツと1日1社調べるくらいでも、ちゃんと前に進んでいます。むしろ時間をかけたほうが、少しずつ調べてきたからこそ、企業や業界について誰よりも知識を持っているかもしれません。

以上が私からのアドバイスです。1人で全てを抱え込もうとせず、周りの人などに頼ることを忘れないでください。

就活に取り組むなかで疲れを感じている人も少なくないと思います。以下の記事では就活に疲れた人向けの休息の手引きを紹介しています。疲れを感じた人は目を通してみてください。

関連記事

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

就活に疲れたときは休憩をはさみながら自分のペースで対策を進めましょう。この記事では就活に疲れたときのメンタルケアの方法や就活との向き合い方、就活を効率化する方法などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア