Q

その他
回答しない

「好きなことを仕事にするな」と言われているのはなぜですか?

就職活動を控えている大学生です。たまに「好きなことを仕事にするな」という話を見聞きすることがありますが、それはなぜでしょうか?

SNSやYouTubeなどを見ていると好きなことを仕事にできている人がたくさんいて、皆楽しそうなので、私はむしろ良いことなのではと思っていますが、皆さんはどう思いますか?

好きなことを仕事にするメリット・デメリットなどを教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

好きなことを仕事にするのには「覚悟」も必要!

「好きなことを仕事にするな」という言葉について、これは好きなだけでは仕事の厳しさや責任は乗り越えられないという現実的な助言と解釈します。

単に禁止するのではなく、覚悟を促すメッセージです。もちろん、好きなことを仕事にする大きなメリットは、高い意欲で楽しみながら取り組め、結果としてスキルアップや成長が早い点にあります。

一方で、仕事の責任やプレッシャーで好きが義務感に変わり、楽しさを失うデメリットもあるのです。純粋な気持ちが薄れることもありえます。

何をすることが好きか深掘りをして向いている仕事を探そう

最も重要なのは何が好きか(対象)で仕事を探すのでなく、何をすることが本当に好きか(行動)という視点で、自分の好きを具体的に深掘りすることです。

たとえば「車が好き」でも、運転、デザイン鑑賞、整備のどれに最も喜びを感じるか具体的に分析します。そうすれば本当に合う仕事が見つかりやすく、就職後のギャップを減らすことができます。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

好きを仕事にして良い! 好きを高めることでのメリットを知ろう

私は、好きなことを仕事にして欲しいと思います。満足した職業人生を歩むためのヒントとして、自分の興味・関心を知ることが大切だと言われています。

興味・関心に近い仕事をしていると満足度や向上心が高くなり、モチベーションの維持にもつながるからです。

興味・関心が高くなるとプロフェッショナルを目指すようになるというメリットもあります。スキルアップやもっと良くしたい思いが強くなり、能動的に行動することでアイデアや工夫が促進されるのです。

結果的に成果も上がり、やがて評価にもなります。好きなことを仕事にすることで、レベルアップの上限がなくなります。

「やりたい」が「やらねば」に変わるリスクも想定しておくと安心

一方で、デメリットも存在します。「やりたいことが思い通りにできない」「余裕がなく楽しめない」という感情になることもあるのです。

「やりたい」が「やらなくてはいけない」に変わると辛いと感じるかもしれません。好きなことが嫌いになるのが嫌だから仕事にしないという人を多く見てきました。

しかし、あなたが本当にやりたいと思うなら、仕事として考えても良いのでないかと考えます。

以下の記事では好きなことを仕事にすることのメリットやデメリットなどを解説しています。また、好きなことを仕事にする際の仕事の選び方なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

好きなことを仕事にするのはあり? 効果的な選び方をプロが解説

好きなことを仕事にする方法が気になる人は多いものです。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、好きなことを仕事にするおすすめの方法と注意したいリスクを解説します。自分に合う仕事の見つけ方も紹介するので、納得いくキャリア選択をしましょう。

記事を読む

好きなことを仕事にするのはあり? 効果的な選び方をプロが解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア