Q
その他
回答しない
面接で逆質問がないとやはり落ちますか?
就職活動の面接で、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた際に、特に質問が思いつかず「ありません」と答えてしまいました。後から、逆質問は意欲を示す大切な機会だと知り、後悔しています。
面接で逆質問をしなかった場合、やはり選考に大きく影響してしまうのでしょうか? 企業は、応募者からの質問を通して、どのような点を見ているのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
無理に質問不要! 感謝の一言を添えよう!
逆質問は事前にいくつか準備しておくのが望ましいですが、本当に何も思いつかないのであれば、無理に質問をする必要はありません。
ただし、「特にありません」とだけ答えるのではなく、「これまでのご説明で十分に理解できました。ありがとうございました」といった一言を添えると、より丁寧な印象になるでしょう。
逆質問の場面では、受け身ではなく「理解しようとする姿勢」が伝わるかが大切です。相手への感謝を添えることで、社会人としての基本姿勢も評価されやすくなります。
逆質問だけで合否は決まらない!
面接では、逆質問の内容だけで合否が決まるわけではありません。それまでの面接全体のやり取りが重要です。
話し方、表情、質問に対する受け答えなど、総合的な印象が判断材料になります。逆質問はあくまで面接全体の一部と考えて、過度にプレッシャーを感じる必要はありません。
逆質問をしなくても落ちないが準備はしておこう
逆質問をしないから落ちるということはありませんので、心配することはないです。逆質問をしないと「あまり興味がないのか」とか「意欲がないのか」と消極的に捉える面接官も少なからずいます。
もし、質問が思いつかずに「ありません」と答えるとしたなら、会社説明やその都度質問をして判らないところは理解できていることを伝えたうえで「特にありません」と答えてはどうでしょうか。
そうすると、逆に理解度が高いと評価される可能性もあります。
「ありません」と答える場合は、理解度の高さが伝わるように工夫を
逆質問は、応募者が不明点などで不安にならないようにすることが本来の目的です。
ただし消極的ととらえる面接官もいるという前提で逆質問に関しては、準備しておいた方が良いでしょう。逆質問の内容について、難しく考えてしまうと思いますので、いくつかの例をお伝えします。
無難な質問としては、在籍する社員に関すること「活躍している社員の方はどんな方が多いですか」とか、「活躍されている社員の方はどのようなキャリアステージを進まれていますか」などが良いでしょう。
また、ホームページ(HP)や説明会で既に伝えられている情報などの質問は興味のない証拠になるので注意してください。
「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。