Q

その他
回答しない

人の話を聞く仕事にはどんな職種がありますか?

人の話を聞くことが得意で、それを活かせる仕事に就きたいと考えています。人の悩みや相談に乗ったり、相手の気持ちを理解したりすることにやりがいを感じます。

人の話を聞くことがメインとなる仕事には、具体的にどのような職種があるのでしょうか? カウンセラーや相談員といった仕事以外にも、人の話を聞くスキルが重要となる仕事があれば教えていただきたいです。

また、人の話を聞く仕事に就職するために、今からやっておいたほうが良い準備や良い就活対策などがあれば、それについてもアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

「聞く力」が活きる仕事は無限大! 視野を広げてみよう

人とコミュニケーションを取る仕事は、基本的にすべて人の話を聞く仕事になります。どのような仕事をイメージしているかにもよりますが、営業職も顧客の話を聞いて課題を解決する仕事です。

他にも人事部も社内で人の話を聞く機会が多い部署なので、一つ職種として挙げられます。

したがって、「人の話を聞く仕事は何か」と問われると、人と触れ合う職種は幅広く該当するという回答になるでしょう。

資格取得がカギ! コミュニケーションスキルを上げて選考でアピールしよう

人の話をメインで聞く仕事に就きたいと考えている人は、事前準備としてコミュニケーションスキルを上げることができるような資格や研修を受講すると良いですね。

具体的には、人と接するときの作法や手順を身に付けられる秘書検定や販売士の勉強がおすすめです。相手が何を望んでいるかを知ることで、会話がスムーズに進んでいきます。

また、このような資格を取得しておくことで、就職活動でアピールできる要素となるため、積極的に学んでおきましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

どのような仕事でも人の話を聞くことになる! かかわりたい領域を整理しよう

人の話を聞く仕事は、カウンセラーやキャリアコンサルタントが専門ですが、営業職やSEなども顧客のニーズ把握のために「聞く力」が重要です。

どんな仕事でも社内社外問わずコミュニケーションは発生し、人の話を聞く機会は必ずあります。

そのため、職種を問わず、相手の言葉の背景にある思いを理解しようと努める姿勢が、信頼関係の構築につながるでしょう

自分がどのような対象の話を聞きたいのかを考えると職種を絞ることができます。

普段から人の話を理解する力を磨いておこう! 面接では具体例が重要

「人の話を聞くこと」がメインの仕事に就きたい場合、普段から相手の意図を正確に理解し言語化して確認する訓練をしておくとスキルが磨かれるのでおすすめです。

日常生活のなかで、相手の話に真剣に耳を傾け、内容を要約して確認する習慣を付けると良いでしょう。

面接では、実際に人の話を傾聴しニーズを把握して問題解決につなげたというような、具体的なエピソードを話せると効果的です。相手に寄り添う姿勢が評価されます。

人の話を聞く仕事の具体例をこちらの記事で解説しています。人の話を聞く仕事の4つのタイプをチェックしましょう。

話を聞く仕事の代表例であるコンサルティングの仕事について、こちらの記事で解説しています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア