Q
その他
回答しない
自己PRを3行でまとめるコツはありますか?
就活のES(エントリーシート)で自己PRを3行で書かなければならないのですが、苦戦しています。自分の強みとしてアピールしたいことがいくつかあるため、3行に絞ろうとすると結局どれも中途半端な印象になってしまい、軸が定まりません。
たとえば、リーダーシップを発揮した経験と課題解決能力をアピールしたいのですが、両方を3行に詰め込もうとすると、それぞれの具体性が薄れてしまいます。かといって、どちらか一方に絞ると、もう一つの強みを伝えられずもったいない気がします。
3行という短い自己PRの中で、複数の強みを効果的に伝えつつ、軸がぶれた印象を与えないためには、どのような構成や表現を意識すれば良いでしょうか?アプローチの具体的なコツがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
1つの強みに絞って構成しよう
3行の自己PRは、情報量よりも印象に残る軸を伝えることが最優先です。複数の強みをすべて詰め込もうとすると、かえって焦点がぼやけてしまいます。
大切なのは、1つの強みを中心に据え、ほかの強みを補足要素として絡める工夫です。
1つの強みに絞ることで短い文でも印象を残せる
たとえば、「リーダーシップを発揮して課題を解決した」という流れなら、主軸をリーダーシップとし、課題解決力はその一部として表現します。
構成のコツは以下の3ステップです。
①【結論】自分の強みを一言で明示(例:「私は、周囲を巻き込むリーダーシップが強みです。」)
②【具体】それが発揮されたエピソードを簡潔に(例:「ゼミで進行が止まったプロジェクトを、役割分担を見直して再始動させました。」)
③【成果+価値】結果と、そこから企業でも活かせることを示す(例:「その経験から、困難な状況でも冷静に全体を動かす力を身につけました。」)
このように1テーマに絞り、他の強みを裏側に織り込む発想がポイントです。短さ=制限ではなく、磨かれた表現力を見せるチャンスです。
伝えたい軸を一つに定め、自信を持って表現しましょう。
3行自己 PR は結論から! 具体性で印象付けよう
自己PRは通常1分くらいが目安ですが、3行にまとめるとなると、内容を1つに絞った方が良いでしょう。
あいまいな言葉遣いは印象に残りにくいので、具体的なエピソードや可能であれば数字など、印象的な要素を入れるとインパクトがあり、相手の記憶に残りやすくなります。
構成としては、まず結論ファーストで、一番伝えたい自分の強みを最初に述べます。次に、その根拠となる具体的なエピソードを簡潔に示します。
最後に、その強みが社会人として入社後どのように活かせるかを述べると、3行で効果的にまとまるでしょう。
企業が求める強みを選び貢献意欲を示そう!
強みとは、相手にニーズがあり、必要とされるからこそ強みとなります。相手がまったく求めていないことを「自分はこれができます」と言っても、それは自慢でしかありません。
企業研究や業界研究をおこない、二つの強みのうちどちらがその企業や業界にとってより活かせるか、貢献できるかという軸で選ぶと良いでしょう。
自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。
関連記事
自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授
伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)