Q
その他
回答しない
航空会社への就職の難易度はどれくらいですか?
こんにちは、春から就活を始めた学生です。私はインフラ系の業界を志望していて、なかでも航空会社で働きたいと思っているのですが、航空会社の就職難易度はどのくらいなのでしょうか?
JALとANAの大手2強の企業はやはり就職倍率は高いですよね?
希望職種はCAではあるのですが、就職ハードルがかなり高い場合はグランドスタッフなども視野に入れようと思っています。航空会社の就職難易度は職種によっても違ってくるのでしょうか?
一般的な航空会社の就職難易度について、皆さんの見解を教えていただきたいです。また、航空会社から内定をもらうためには、どんな風に就活を進めていけば良いのかについてもアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
航空業界は難関! 人気職種の倍率は100倍にもなる
航空会社の就職難易度は高いです。
大手2社はおおむね同じくらいの難易度で、年度によって変動はありますが、パイロットやCAは数十倍の倍率が通常です。総合職でも2桁の倍率になることが多いでしょう。CAは特に高く、100倍近い倍率になることもあります。
大手2社の違いを理解し、どちらに行きたいのかを明確に決めることが大切です。
また、グランドスタッフであれば、航空会社直雇用のグランドスタッフもあれば、地方空港に就職してグランドスタッフとして働くこともできるので、CAよりも可能性は広がるかもしれません。
語学力や振る舞いを磨いて選考の対策をおこなおう
CAやグランドスタッフを目指すのであれば、振る舞い、ホスピタリティ、そして語学力も必要になります。
面接練習も一般企業とは異なる部分があるので、しっかり対策が必要です。また、CAは体力も必要とされるので、部活動やピラティスなど、日々取り組んでいる運動経験などもアピールになるでしょう。
航空会社は難易度が高い! 職種により適性が異なる
航空会社には、総合職、総合職技術からパイロット、客室乗務員などの職種があります。また、グループ各社でもたくさんの職種を募集しています。
まず、自身が目指す職種がどの会社で募集をしているのかを確認しましょう。一般的に航空会社への就職は人気が高く、しかし職種によって就職難易度は大きく異なります。
やはりJAL、ANAで採用している総合職事務系、総合職技術系は、会社の舵取り役のため、難易度は高いです。また、同じくパイロットは、視力、体力など身体能力も国の基準が高く設定されているうえに学力も必要です。難易度が非常に高いです。
さらにポイントとしては、グループ各社でしか採用していない職種もあります。たとえば、グランドスタッフは他のグランドハンドリング職と同じグループ企業での採用になります。また、整備系のグループ企業の数はとても多く、整備系の専門学校や大学で学んだ人も多いことが挙げられます。
目指す職種と求められる要素を見極めて進路を決めよう
総合職や総合職技術系はもちろん、パイロット、CAやグランドスタッフは英語力も必要です。
航空機は海外製のためマニュアルも英語のため整備士でも同様です。そこを勘案すると、難易度が高いと言えるかもしれません。
以上のことをふまえて、自身の適性なども考慮して判断すると良いでしょう。
以下の記事では航空会社の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。航空会社への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
航空会社の就職術とは? 基本の就活対策から成功の秘訣まで解説
社会において大切な役割を担う航空会社で働くための就職術をキャリアコンサルタントと解説します。航空会社の就職で重要視される「自律力」のアピールポイントや基本の就活ステップなどを参考にして、就職成功を目指しましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。