Q
その他
回答しない
自己分析用プリントって、どう使えば良いんですか?
就職活動に向けて自己分析を始めようと思い、ネットでいろいろ調べたところ、無料で使える自己分析プリントがたくさん見つかりました。手軽に始められるのは良いのですが、実際に書こうとすると手が止まってしまいます。
どうやって自分について考えれば良いのかよくわからず、プリント内で聞かれていることをそのまま書いても内容が薄い気がします。
自己分析プリントを使って、意味のある自己分析をするには、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己分析のツールは一つに絞って情報をそろえよう
自己分析のプリントやフォーマットを利用する際は、まずは一つの情報源に絞って、最後までやり遂げることが大切です。
さまざまなサイトのフォーマットに手を出すと、それぞれ分析の切り口が異なるため、情報が分散してしまい、自分のなかで一貫した軸が作りにくくなります。
あなたが使いやすいものを選んで活用しよう
多くのフォーマットは、それ単体で自己分析のストーリーが完結するように設計されています。
まずは自分が「使いやすい」と感じるものを一つ選び、それに集中して取り組んでみてください。
情報を集めすぎて、かえって自分がわからなくなるという状況を避けていきましょう。
まずは自由に自己分析! プリントの枠を気にせず書き出そう
プリントの枠に綺麗に書こうとせず、まずは自由な発想で自分を分析することが大切です。
たとえば、A4の白紙に殴り書きしたり、ブレインストーミングのように付箋に書き出したりしてみましょう。まず自分の要素を洗い出して、これは長所、これは短所というようにジャンル分けしてください。
マインドマップも活用! より具体的に自己分析をしよう
また、マインドマップのようなツールを使用して、自分のことを知ったうえで、各項目に落とし込んでいくっていうようなやり方をしていくと、より具体的になって取り掛かりやすいのかなと思います。
そのうえで、プリントの項目に整理していくと、自分らしい分析ができるでしょう。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人