Q

その他
回答しない

グループワークで気を付けることは何ですか?

就職活動でグループワーク選考に参加する予定なのですが、初めてのため、何に気を付ければ良いかわからず、とても不安です。

チームで協力して課題に取り組むことはわかっているものの、自分の意見の伝え方や協調性などのアピール方法、役割の決め方などなど、具体的な進め方のイメージが湧きません。

グループワークで企業の皆さんに好印象を残すには、どんな立ち回りや準備が必要なのでしょうか?

特に気を付けるべきポイントや、しておくべき準備、当日の振る舞い方など、実践的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

グループワークは否定しない姿勢がもっとも重要

グループワークにおいて、絶対にやってはいけないことが一つあります。それは「他人の意見を否定する」ことです。

もし、自分とは異なる意見が出たとしても、すぐに「それは違う」と否定してはいけません。大切なのは、まず「なぜ、その意見に至ったのか?」という背景を尋ね、相手の考えを理解しようと努めることです。

頭ごなしに否定されてしまうと、相手は萎縮してしまい、それ以上意見を言えなくなってしまいます。それではグループとして建設的な議論をおこなうことはできません。

グループメンバーと協調する姿勢が自分の評価を高める!

「なぜ、そのように考えたのですか?」を問いかけ、相手の思考プロセスを聞いてから議論を組み立てていくことで、グループ全体のパフォーマンスが向上し、結果的にあなた自身の評価も高まります。

また、相手の意見に真摯に耳を傾けることで、もしかしたら自分の考えが間違っていた、あるいは別の優れた視点があった、と気づくきっかけにもなるため、グループワーク本番ではぜひ、相手の意見を尊重する姿勢を意識してみましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

グループワークで背伸びは禁物! 自分に合った役割で貢献しよう

グループワークやグループディスカッションでは、活発に発言する人や、場を引っ張っていくリーダー役などが目立ちがちです。

しかし、評価されるために自分のキャラクターを無理に変え、そうした役割を演じることが必ずしも最善というわけではないため、そこは気を付けてほしいですね。

大切なのは、グループワークに臨む前に、自分自身の特性を振り返ってみることです。

これまでの友人関係や学校のゼミ、アルバイト先など、何らかの「集団」の中にいた経験を思い出してみてください。その中で、あなたがどのような立ち回りをし、どんな役割を担っていたときに、物事がうまく進んでいたでしょうか。

集団の中での自分の特性を分析して本番でも適切に立ち回ろう

集団における役割は、リーダーだけではありません。意見を出す人をサポートする、議論が逸れないように軌道修正する、時間を管理するなど、さまざまな貢献の形があります。

このように、過去の経験から「集団の中で自分が得意とする立ち位置」を事前に自己分析しておくのです。そうすれば、グループワーク本番でも「自分は何をすべきか」が自然と見えてくるはずですよ。

無理に目立とうとするのではなく、自分がもっとも貢献しやすい役割を全うすることが、チームにとっても個人にとっても良い結果につながります。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア