Q
その他
回答しない
企業研究にはどれくらいの時間をかけるべきですか?
就職活動において、企業研究は非常に重要だと聞きますが、具体的にどれくらいの時間をかければ良いのかわかりません。興味のある企業がたくさんあり、一つひとつ丁寧に調べていると、時間がいくらあっても足りないように感じています。
企業のウェブサイトを見るだけでなく、IR情報やニュース記事なども隈なくチェックすべきなのでしょうか? OB・OG訪問なども含めると、相当な時間がかかりそうですが、そこまで時間をかける必要があるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
1日に最低1時間! あらゆるサイトから企業情報を得よう
あくまで感覚値ですが、最低でも1日に1時間は必要だと考えています。
企業の公式ホームページ(HP)で会社概要、採用ページ、IR情報、プレスリリースといった企業が発信している情報に加え、外部の採用サイトからも第三者的な情報を得ることができます。
さらに競合他社の情報も調べると、1時間はあっという間に過ぎてしまうでしょう。
企業の概要を語れるレベルを目指して情報整理をしよう
理想としては、その企業のことを知らない人に説明できるくらいまで理解を深めることです。事業内容、競合他社、社長の人柄やビジョンなどを話せるようになっていると良いでしょう。
そのために、企業研究で得た情報を、後からわかりやすいように整理しましょう。私自身の経験ではノートに1社ごと、あるいは1ページごとに情報をまとめていました。事業内容、社長のビジョンなど、各社共通の項目を設定し、それに沿って書き出すという方法でした。
最近では、情報整理が得意な人はNotionなどでまとめたり、Googleドライブにフォルダを作成して管理したりする人もいるようです。
いずれにしても、各社同じ項目で情報を整理し、競合関係にある企業はグループ分けするなど工夫すると、わかりやすく整理できると思います。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

企業研究は時間をかけるより情報を絞って調べよう
企業のすべての情報を丁寧に調べようとすると、膨大な時間がかかってしまい、キリがありません。最低限、知っておくべき情報を押さえることが大切です。
具体的には、企業のホームページ(HP)に載っている企業理念やミッション、ニュース、業界の記事、IR情報などが挙げられます。
OB訪問が一番の企業研究! 企業のイメージを膨らまそう
企業研究における最も手っ取り早い方法はOB訪問です。実際の社風や社員の人員の雰囲気を知ることで、企業イメージが湧きやすくなり、興味も深まるので、その後の準備も進めやすくなるでしょう。
どれくらい時間をかけるべきかという明確な時間はありませんが、基本的な情報を押さえ、自分なりにテンプレートを作成してまとめていくと効率的です。
「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人