Q

その他
回答しない

面接ではどこまで話すのが適切でしょうか?

就職活動の面接で、質問に対してどこまで詳しく話すべきか悩んでいます。自分のことを知ってもらいたいという気持ちはありますが、話が長すぎたり、的外れなことを話してしまったりするのではないかと不安です。

面接官は、応募者の話のどの程度の深さや広さを求めているのでしょうか? 質問の意図を正確に理解し、的確に答えるためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか?

またあまり個人的過ぎる内容も避けたほうが良いと聞きました。自分のことをどこまで話して良いのかも気になるのでぜひ教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

面接の回答はエピソード必須! PREP法でわかりやすさをUPさせよう

就職活動の選考において、多くの質問項目では人柄を伝えるための具体的なエピソードは必要不可欠といえます。

ただし、各質問項目に対する回答の長さは1分〜1分半、最長でも2分くらいに収めるのが望ましいですね。

回答を述べるときのポイントは、PREP法、すなわち結論→理由→具体例→結論の順で話すことを意識しましょう。そうすることで、適切な時間内で回答の要点をわかりやすく伝えることができます。

時間制限はチャンス! 本当に伝えたいことを見極めて回答を考えるべし

限られた時間のなかで自分を表現するのは難しいことです。しかし、この制約があるからこそ、本当に伝えたいことは何かを真剣に考える機会になるのではないでしょうか。

簡潔に、かつ誠実にあなたの思いを伝える訓練をして面接に望んでくださいね。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

面接の回答は1分程度に収まる内容を心掛けるべし

就活面接では、常に質問に対して明確に答えることを意識し、まず結論から話すように心掛けてください。

各質問に対する回答は1分程度を目安にすると、長すぎず短すぎない適切な長さになると思います。

これについては、面接練習のときからストップウォッチなどを用いて回答にかかる時間を測定し、1分の感覚や話のボリューム感などをつかんでおきましょう。

どこまでの回答内容を話すべきかについて、最初は質問に対する回答から話し始め、具体的なエピソードを交えた後、最後に結論をまとめるという話し方を意識するのが効果的ですよ。

質問されたことだけに答える意識で回答が長引くのを防ごう

また、聞かれた以上のことを話さないという点も重要なことだと私は思います。

話しているうちに、何を話しているのかわからなくなってしまう応募者の人は少なくありません。だからこそ、今何について質問されているのかを常に頭に置いて話すようにしましょう。

もし、緊張して途中で何を質問されていたかわからなくなってしまった場合は、話の途中でも「もう一度質問を教えていただけますでしょうか」と面接官にお願いするのは問題ありません。

私のこれまでの経験上、実際に途中で聞き返す人や、長くなってしまったと気づいて途中でまとめる人もいました。

面接練習の時点で1分の目安をつかんでおくことで、話が長くなっている感覚もわかると思うので、ぜひ意識してみてください。

もし、体感よりもたくさん話してしまったと感じた際は「長くなってしまい申し訳ありません」と一言添えるだけでも印象は変わりますよ。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア