Q

その他
回答しない

Webでのグループワークは難しいですか?

現在就活中の大学生です。最近、Web形式のグループワークに参加する機会が増えてきました。対面でのグループワークは得意なのですが、Webだと雰囲気がつかみにくく、自分の意見を伝えるタイミングも難しいと感じています。

Webでのグループワークは、選考においてどのくらい重要視されるのでしょうか? また、対面形式と比べて、企業はどのような点を見ているのでしょうか?

Webならではの立ち振る舞いや、効果的なアピールの仕方があれば、キャリアコンサルタントの方から具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

Webグループワークを攻略! 積極的な発言で印象を残そう

Webでのグループワークは、対面よりも発言のタイミングがつかみづらいため、難しいと感じる人が多いようです。

しかし、オンライン会議が日常的になった現在、企業は「Web環境でも円滑にコミュニケーションが取れるか」という適応能力や、基本的なITスキルに注目しています。

そのため、難しくても黙ってしまうのは避けなければなりません。大切なのは、恥ずかしさを捨てて必ず自分の意見を伝えることです。

ボタンやチャット機能をうまく活用! 自分からチャンスをつかもう

発言のタイミングをつかむ具体的な方法として、自分から声を発するのが苦手な場合は「挙手ボタン」などの機能を積極的に活用すると良いでしょう。

また、チャット機能を使って「次に発言させてください」と意思表示をすることで、スムーズに発言の機会を作り出すことができます。何らかの形で議論に参加する姿勢を見せることが重要です。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

Webのメリット&デメリットを理解! 工夫して存在感を示そう!

Webでのグループワークが対面と比べて難しいかどうかは、正直なところ人によるところが大きいでしょう。

Webの場合は、参加者全員の顔が一覧できたり、資料を画面共有しやすかったりする利点があります。

一方で、発言のタイミングが重なってしまったり、相手の細かな表情や場の空気が読み取りにくかったりするため、コミュニケーションの難しさを感じることもあるかもしれません。

どちらの形式にも一長一短があるため、それぞれの特性を理解しておくことが大切です。

周囲への配慮はオンライン以上に! 積極的に発言を

企業側は、オンラインでの会議が増えている昨今、Web環境でのあなたのコミュニケーション能力や協調性も見ています。

対面よりも周囲への細やかな配慮が求められるため、たとえば、発言していないときも頷きや表情で反応を示したり、ほかの人が話しやすいように気を配ったりすることが重要になるでしょう。

画面越しでもあなたの意欲が伝わるよう、穏やかで前向きな表情を心掛けてください。

そして、対面以上に積極的に、かつ簡潔に自分の意見を述べることが、Webグループワークで良い印象を残し、存在感を示すポイントになると言えるかもしれません。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア